Vチューバー

2022年08月23日 06:01

山野弘樹さんの「「VTuberの哲学」序論――多様化するVTuberと「身体」としてのアバター」読了。とても面白い研究で今後の発展を期待します。ただ、個人的には、Vチューバーで最も重要なのは、アバターの多彩さではなく、Vチューバーが中の人の日常を少しずつチラチラッと段階的に見せてゆくことで、リスナーとの間に擬似的なRapport(感情的な親密さ)を形成してゆく技術だと思うので、今回はその辺の技術について書いてゆきたいと思います。

「VTuberの哲学」序論
https://fashiontechnews.zozo.com/research/hiroki_yamano
「穏健な非還元タイプ」とは、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むCタイプのVTuberである。現状においてはこちらのタイプの方が圧倒的に多く、例えばにじさんじやホロライブプロダクション所属のVTuberたちは、およそ全員がこのタイプに分類される

まさにこれが重要で、なぜVチューバーが「配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込む」のかという問題です。これは実は、配信者が現実の日常的な行動や言動を見せることは、リスナーとの関係性を深める技術として機能する側面があるんですね。

これは、Rapport(感情的な親密さ)を形成するに最も効果的な方法は、日常では被っているペルソナを外して素の自分を見せている(と相手に思わせる)ことだからです。『特別な相手であるあなただけに見せる素顔の自分』ってやつです。普段は厳格な委員長タイプの子が、自分といるときだけは甘えてくる、これは自分には心を許しているからに違いない、と思い込んで、好感度が急上昇してその子に惚れてメロメロになってしまうみたいなテクニックです。まあ、それが本当に素顔かどうかは、神のみぞしるところですが(恋愛工学技術としてはメジャー)。

ホロライブやにじさんじのVチューバーには、非日常的なVチューバーとしての設定がある訳で、デビュー当初などはその設定を演じている側面が大きいですが、配信歴が長くなり、馴染みのリスナー達が出来て、人気も安定してゆくと、だんだん、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むファクターが大きくなってゆく。重みを置く比重が、非現実的な設定を演じることから、現実の中の人としての日常性を見せることに切り替わるんですね。これは、ペルソナ(非日常的なアバターを演じること)を外した現実の一個人としての姿をリスナーに見せることで、リスナーとのRapport(感情的な親密さ)を形成して人気と好感を高めることに非常に効果的だからです。

その点で、Vチューバーの人気と好感は、アバターの多彩さよりは、アバターの中の人の日常性を上手に見せることで、リスナーとのRapportを形成する技術の方がより大きいと自分は見ています。例えば、ぺこーらは、アバターの側面では他のホロメンよりも冷遇されている側面がありますが、アバターがより多彩な他のホロメンよりも人気は高かったりする。これは、ぺこーらは、この辺のこと(現実の自分を出すことでリスナーとの親密感を高める)に極めて意識的で、上手に人気と好感を上げていく能力があることが大きいと思う。

ぺこーらの特徴として、アバターを演じるだけでなく、現実の中の人の話を積極的に行うというのがあり、ぺこーらの中の人の現実の家族の話や、現実の猫の話や、現実の食べ物の話や、様々な現実の話をすることで、リスナーに『ぺこーらはアバターを演じるだけじゃなく、中の人の現実の話もしてくれる。ぺこーらはリスナーに心を許してくれている』と感じさせる効果を持っている。これはぺこーらの物凄く大きな強みで、Vチューバーとして大成功している大きな一因になっていることは間違いないと考えます。

ぺこーらがアバターとしてだけではなく、中の人としても振る舞うのは(猫の話とか)、リスナーにとって心地よいことなんですね。それは、『ぺこーら(の中の人)がリスナーに心を許している』と感じられるから。これはぺこーらに限らず、ホロライブやにじさんじやその他もろもろの穏健な非還元タイプVチューバー達はみんな行っている技術です。

自分は、この技術こそが、Vチューバーが成功した側面において欠かすことのできない重要な技術だと考えます。あえて非日常的なアバターと設定を作ることで、現実の中の人を見せるときに落差が際立ち、それが魅力に通じる。ツンデレで、ツン(非日常アバター)とデレ(現実の中の人の日常)の落差が大きいほど、デレを見せてくれたときに、『心を許してもらっている』感が強まり、Rapportが大きく形成される。穏健な非還元タイプVチューバーのアバターは、ツンデレのツンであり、デレ(Vチューバーが中の人の日常を見せる)がなければあまり機能しないものだと考えています。

Minecraft 35 | 廃村を救う計画始動2 村人の収容及び、役割を授けるにぇ
https://www.youtube.com/watch?v=lTH9nbr85NY
さくらみこ「うさだ〜〜〜〜!!おはよう」
ぺこーら「………なあに(配信と違う寝起きぽい素の声で)」
さくらみこ「寝起き?」
ぺこーら「違う…(配信用の声で)喋ってなかったぺこだからさぁ…」
さくらみこ「今さぁ、配信してるけどいい?」
ぺこーら「わかってるよ…だから『ぺこ』つけたんだろ」
さくらみこ「おまえ、それ言うなよ」

こういう素を見せる配信が人気なことは、Vチューバーを考える上で最も核心的なことの一つだと自分は思いますね。Vチューバーにおいて重要なのは実はアバターではなく、中の人こそ重要なことを示している。

「(Rapportとは)CL(クライアント)がセラピストに好感を持ち、暖かい感情の交流がスムーズに行われていく状態で、感情の分かち合いが出来る関係であり、また、容易に壊れることなく安定し、お互いの信頼が生じている関係である」(心理臨床家の経験知に基づくラポールの定義について)

心理療法的にはRapportの形成はクライアントがカウンセラーを、カウンセラーという役職を超えた一人の人間として信頼することで形成されると見られる。実はVチューバーも同じなんですよね。アバター=カウンセラーという役職という形。



amazonトップページ

2022年08月04日 06:22

最近、色々と出てきたVチューバー論を読む機会があったのですが、大体において、どの論もアニメ系のライターさん達が書いていて、Vチューバーの配信をアニメ的なもの(変化や進化)として捉えている。自分はゲーマーで、ゲーム実況Vチューバーを中心に視聴しているので、これは、ちょっと違うんじゃないかと思い、筆を取らせて頂きました。

Vチューバーにも様々な種類がありますが、ここでは、ホロライブやにじさんじやぶいすぽやVOMSやゲーム実況個人勢が擁している『ゲーム実況を中心に配信するVチューバー』について語らせて頂きます。

なぜ、アニメ系ライターさん達がVチューバーをアニメを源流とした流れとして捉えているかというと、『ガワがアニメ調』『アニメ的なファンタジックな名前と設定がある』というところから、『会話が出来るアニメのキャラクター』みたいな捉え方をしているように見受けられますが、この特徴というのは、Vチューバーの本質的なものではないと思うんですね。

Vチューバーの本質は、アニメキャラと全く異なる本質であると考える。

『アニメのキャラクターは視聴者とは異なる物語世界にいるが、Vチューバーはリスナーと共有する物語世界にいる』

ということがVチューバーの本質だと自分は考えています。ゲーム実況配信などではこれは非常に強く現れる。

アニメキャラと、この現実(我々がいるこの現実)の事象について語り合ったりすることはできない訳です。アニメキャラは、この現実とは別の物語世界にいるキャラクターゆえに。でも、Vチューバーとは、この現実を共有していることを前提として、リスナーはVチューバーとゲームの話をしたり、雑談をしたりということができる。

それは、Vチューバーもリスナーも、Vチューバーのファンタジックな設定(異世界の王女とか色々)はあくまで設定であって、そういう設定の下には、中の人がいるということを前提に、お互いに合わせて楽しんでいるからですね。だからこそ、キズナアイ騒動で明らかになったように、Vチューバーもリスナーも『中の人』を本質として重視している。

これは、『本質を受け持つ中の人』がいないアニメのキャラクターは持てない、Vチューバーだけの独自の特徴であると考えます。

この特徴があるからこそ、Vチューバーは、ゲーム実況配信と相性が良いと考える。一般的にゲームプレイヤーの特徴として、ゲームへの『アクティビティ(能動性)』『アクセシビリティ(アクセスのしやすさ)』『リアクティビティ(応答性)』の三つが必要とされ、これはまさに、人気のあるVチューバーが持っている特長でもある。

ゲームを題材に(人気のあるゲームの方が共通言語として優れている。ポケモンetc)、Vチューバーが自分から積極的にゲームを遊んで、その遊んでいるところに大勢の人がはいってこれるようにして、そしてやってきた人々に応答する。

リスナーはVチューバーのゲーム実況とか、ゲームをしている友達と一緒にいて、一緒にゲーム画面を見ているみたいな感覚なんですね。「ここはこうすれば先に行けるよ」みたいなコメントをして、Vチューバーがそれに返答することで、その感覚は更に強化される。

これは、アニメや映画のような『現実とは全く異なる物語世界を鑑賞する』タイプの鑑賞体験とは全く異なるものです。

この『一緒に遊んでいる感覚』において重要なのは、それが楽しい体験かどうかで、そこでVチューバーの話芸が重要になってくる。人気のあるVチューバーは、ホロライブにしてもにじさんじにしても他の企業勢や個人勢にしても、物凄く話芸が上手い。おもわずほっこりするような話とか、笑っちゃうようなリアクションとかを上手くリアルタイム実況中に入れてきて、『楽しい友達と一緒にいる』ような感覚にさせる。

これは、完全に芸、きわめて優れた芸の才能であって、努力と実力が現れる世界です。楽しませるための毎日のネタ作りが大変なことは、ぺこーら(Vチューバーの中においてもこの才能がずば抜けている一人)が言っていますね。

ラプちゃんとギリギリ泥酔トークするぞ!!!!!!!ぺこ!【ホロライブ/兎田ぺこら】
https://www.youtube.com/watch?v=50NDqtWwZH0
ラプラス「(毎日配信を楽しんでいる)ぺこらさんはめっちゃ凄いと思いました」

ぺこーら「でも配信めんどくさいと思うときもあるけどね。
それには理由があって、楽しいときは楽しいけど、毎日やっていると、配信はネタがあるじゃん、ネタがなくなってくると、考えるのに時間が掛かって、やることがないのがだるいっていうか、配信はしたいけど、やるのがないから、それ考えるのだる、めんどくさってなる」

ラプラス「めっちゃわかる」

ラプラスとぺこーらの二人が言っていますけど、Vチューバーって究極的には中の人の芸の世界なんですね。いくらガワが可愛いアニメ調のキャラクターでも、中の人に芸の才能とそれを活かす努力がなければ売れることができない。その点で、ユーチューバーと同じなんですね。

Vチューバーが何から来ているのかと考えたら、ユーチューバーの芸の才能や、ゲームを一緒にやる現実の友達をネットワーク上の偶像化する、みたいなところから来ている訳で、アニメやアニメキャラクターから来ている部分は、寧ろかなり非本質的な部分ではないかと思います。

個人的には、Vチューバーの芸の才能を非常に高く評価しているので(余談ですが、たとえば、毎日毎日高レベルな配信しているぺこーらとか、笑っていいとものタモリさんタイプだと思っている)、そういったところに着眼してVチューバーの配信を見て頂けると嬉しいなと思いました。

最後に余談ですが、今、ホロドラクエ10コンテストが開かれています。DQ10プレイヤーはぜひに!

【ホロドラクエ10コンテスト】開催のお知らせ
https://twitter.com/hakuikoyori/status/1554074610588459010

DQ10でぺこーらをどうしても作りたくて

キュートなウサミミ(白)
ヴィーラの衣上(白・白)
学園女子の夏服下改(白・白)
ヤマネコグローブ(黒・白)
スイートヒール(白・茶)
髪型 人間女子供二色型18(しらあい・ピュアスノー)
目の色 こがね色
肌の色 カラー2
りんかく タイプ1
おおきさ おおきめ
くちべに しゅいろ
傘アクセ ファーショール
ぴんくほっぺシール(ベビーピンク)
豊穣のリーフ(サンセット)人参の代わり

みたいな形で作っているんだけど、スイートヒールだと絶対領域が出来てしまう。絶対領域作らない形でぺこーらスカート&タイツを作るにはどうしたらいいんだあああ!!だれかおしえて…(他力本願








amazonトップページ

Archives
livedoor プロフィール

ねこねこ

記事検索
  • ライブドアブログ