2009年07月

2009年07月05日 20:17

新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases- PSP the Best
新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE(限定版)

先日、エヴァの話をしたので、エヴァの華である二次創作の中でも、僕の好きな二次創作作品をご紹介致します。下記、「ジェットアローンで使徒を殲滅せよ」です。

【ジェットアローンで使徒を殲滅せよ】まとめ@ ウィキ
http://www20.atwiki.jp/ja-tokita/

これは、その名の通りの二次創作で、ネルフやエヴァ&チルドレン達に頼らず、TVアニメ版エヴァでは雑魚っぽい扱いをされていたジェットアローン(エヴァ世界の既存科学技術のみで作られた巨大ロボ)を使って使徒を迎撃殲滅するという二次創作でして、本作で使徒と戦うのはネルフではなく、ジェットアローン&時田開発主任率いる技術者グループです。ネルフは完全に蚊帳の外で、何もすることがないのでネルフ職員が暇している展開が笑えます。ジェットアローンを開発・戦闘運用する日本重化学工業共同体の技術者達の「プロジェクトX」風な戦いを描いています。

元々、「プロジェクトX」自体が、エヴァの演出を意識して作られたドキュメントだけあって、エヴァの仰々しい世界観に、プロジェクトX風な技術者達の戦いというのは非常にマッチしており、読んでいて面白いです。こんな感じです。

【ジェットアローンで使徒を殲滅せよ】第壱話
http://www20.atwiki.jp/ja-tokita/pages/4.html
国連軍の切り札であったN2爆雷でも殲滅する事は出来なかった。
誰もがネルフへ指揮権が移るのは時間の問題だと思った。
静寂を壊すかのように再びかかってくる一本の電話。
指揮権の譲渡だと思い、憎々しげな顔をしながら一人の将校がそれを取る。

「何だ? …っ!?な、何だと…?
 馬鹿げてる!!民間の事業団体?本当なのかそれは?!
 ………確認がとれた?……くそっ、日本政府の連中は一体、何を考えている……」

電話を切る将校。
声を荒げて電話に叫んでいた様子を見て
誰もが予想されていない事態が起きたと気がついて口を閉じる。
電話を取った将校が渋々と言った感じで口を開く。

「今から本作戦の指揮権は日本重化学工業共同体に移った」

一瞬の間の後に騒然となる司令室。

「日本重化学工業共同体とはどこの組織だ?!」「民間の事業団体?何故?」

何処からも疑問の声が挙がる。
その騒ぎの中、司令室に入ってくる人影。
司令室にいる全員に注目される中でその人物は国連軍の将校達の前に進み出る。

「…時田…とか言ったな、お手なみを見せてもらおう」

指揮権が民間企業の自分に移るとは予想してなかったのだろうか。
時田と呼ばれた人物の顔には驚きと汗が浮かんでいたが、に決心したかのように顔つきを変えて言う。

「お任せください、そのための日本重化学工業共同体です」

誰もが予想しなかった戦いが―――今、始まった。

これだけでエヴァファンは吹くという感じです。エヴァの初回から、ジェットアローンが大活躍して使徒を殲滅し、エヴァは用済みという感じで話が進んでゆきます。オーバーテクノロジーなど人知を超えた力を持つ未知の敵に既存技術で挑むというのは、エヴァの庵野監督が元々好きな展開で、「不思議の海のナディア」でネオアトランティスを散々かき回すグランディスタンクとかその代表ですし。ジェットアローンは、ゲーム版エヴァだと普通に使徒と張り合える戦闘力がありますね。

【ジェットアローンで使徒を殲滅せよ】ジェットアローンとは?
http://www20.atwiki.jp/ja-tokita/pages/35.html

ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2』では、「ナディア時代の庵野監督ならこれをやるだろう」ということから、時田の宿願を叶えるべく、JA改が山下いくとによってデザインされた。

まず、JAは当初は新型炉N2リアクターを動力として実装する予定だったのだが、公試に間に合わせることが絶対条件だったため、旧来のシステムに既存の核分裂炉を搭載し、開発中の四肢の調整をするためのテストべッド機を書類上JAプロトタイプと詐称し、それがそのまま公試にまで進んで暴走することになった、とする。

新型炉を実装した本命の機体はその間ただの実験機扱いとなり、その偶然のためにネルフのマークも逃れ解体を免れたという不思議な経緯のもとに開発が進み、JA改として対エヴァ量産機戦でロールアウトする。名前こそ改だがこの経緯から分かるように事実上のJA一番機であり、頭部(?)を除いては本来四肢調整のための機体であったJAとは外形も異なり大きさも一回り小さい。出力は大きく比較的敏捷で冷却系統を一次系しか持たなくていい代わりに膨大な量の冷却水を消費するため、長時間運用時には近くに水源池が必要である。

攻撃方法は手に持つ巨大ハンマー及び手掌から放たれる電撃であり、ATフィールドを突破してダメージを与えられる(なお画面上ではATフィールドは突破するのではなく無いものとして処理されている)。赤木リツコの前で「ATフィールドは時間の問題」と啖呵を切った時田の執念が実った結果である。食玩としてキット化もされた。とはいえオリジナルのJAとは余りに異なる点が大きく、情けなさを愛した従来のJAファンの中には普通に優秀なロボットとなったこれを認めないものもいる。

新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ登場機体「ジェットアローン」
http://www.broccoli.co.jp/game/eva_bo/chara_ja.html

エヴァ世界は人類が使えるテクノロジーがかなり進歩しているので、ネルフ&エヴァ開発運用(オーバーテクノロジー運用)に回す膨大な金があれば、その予算を、既存テクノロジーの最先端を行く戦闘兵器ジェットアローンに配分し、JAを改良して量産すれば、使徒殲滅は普通に出来たんじゃないかと思わせます。ATフィールドはジェットアローンの強引な攻撃力で突破できますし。ATフィールド関係なく力技で使徒を倒すというのはスパロボの使徒戦闘みたいで、面白くてOKという感じです。

こうなると、ネルフもゼーレも動きようがなく、量産型エヴァの開発計画がストップして、人類補完計画は発動せず、『ジェットアローン&日本重化学工業共同体は人類を脅かす使徒の殲滅に成功!人類の科学力の勝利だ!時田開発主任万歳!』で『終劇』となるので、EOE(旧映画版エヴァ)の終わり方よりも、人類にとって良い終わり方と言えるかも知れません。ますますスパロボな展開ですが…。そんな夢のような展開が楽しめる二次創作「ジェットアローンで使徒を殲滅せよ」、エヴァファンに一読お勧めする二次創作です。

参考作品(amazon)
新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases- PSP the Best
新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE(限定版)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [DVD]
NEON GENESIS EVANGELION vol.01 [DVD]
劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]
新世紀エヴァンゲリオン (11) (角川コミックス・エース (KCA12-11))
アニメ総合一覧
amazonオタクストア

amazonトップページ



2009年07月04日 18:37

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [DVD]

昨日、TVにて「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」が放映されましたエヴァの映画版第二弾、現在劇場公開中の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を見てきました。普通に面白かったです。TVアニメ版&旧映画版の結末をバッドエンドとして、物語を始めからやり直しているという、普通に二週目展開なパラレルワールドシナリオでして、今回のシンジ君は綾波レイとラブラブハッピーエンドを目指すらしく、綾波とハッピーエンドフラグをビシバシ立てていました。一周目(TVアニメ版・旧映画版)での轍を踏まないように、「私は死んでも変わりがいるもの」(by綾波)を否定して、綾波を自爆させず、「綾波は一人しかいないんだあ!!」(byシンジ)と叫んで綾波をきっちり救出しており、普通にシンジ×綾波のハッピーエンドになりそうな予感です。

ちなみに僕はアスカのファンなんですが…今回、アスカは綾波×シンジや新キャラのマリを引き立てる為のかませ犬と化しており、全アスカファンとともに泣いたという感じです。特にシンジ×綾波のラブロードの為のかませとして活躍という感じで、肝心の戦闘も、弐号機を動かせるだけでなく、アスカも知らない弐号機裏コードでビースト形態にエヴァを変身させて戦える新パイロットキャラのマリに持っていかれていますね…。後半の戦闘見せ場はマリの乗り込んだ弐号機ザ・ビースト形態対使徒です。またチルドレン同士の日常生活のコイバナにおいては完全にシンジ×綾波のかませです。せっかく宮村優子さん(僕はみやむーファンです)が久々にアニメ仕事に完全復活したアスカなのに…この扱いは…。庵野秀明監督はいまだにみやむーの待遇を(以下略)

ちなみに本作の第一の特徴としては、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」と同じく登場キャラクター全員の性格が丸くなっていることが挙げられます。特にエキセントリックだったゲンドウとアスカは別人のように棘が抜けていますね。ゲンドウがみんなで食事会とかTVアニメ版だと考えられませんし。ゲームとか漫画とかであらゆるパラレルワールドを展開されて、ゲンドウも随分と性格が丸くなったようです。アスカもTVアニメ版の「ツンのみの性格」が嘘のように速攻でデレてシンジに食事をご馳走しようとします。まあ、本作のヒロインは綾波であり、完全にかませっぽいんですが…。

本作の第二の特徴として「ヒロインは綾波レイに決定し、綾波の魅力を300%増し」というところが挙げられます。綾波が、何を考えているのか謎の女の子から、普通に可愛い系のいい子な女の子にチェンジしていますね。物凄く普通っぽくなっています。シンジの為にTV版では考えられなかった行動起こしていますし。ゲンドウと同じく、あらゆるパラレルワールドを展開されて、随分と普通の女の子になったようです。本作でシンジ君とちゃくちゃくとラブラブフラグを立てており、普通にシンジ&綾波で、Zガンダム映画版最終章ばりの、ラブラブハッピーエンディングになる予感がします。

見ていて思ったのですが、最近はダークな鬱展開で終わったアニメ作品を映画版でリメイクしてハッピーエンドにするのが流行なのかなと。本作を見た限りだと、Zガンダムの映画版ばりにハッピーエンドの予感がしましたね。シンジ×綾波のハッピーエンドフラグが一杯立てられていました。TVアニメ版&旧映画版との大きな違いとしては、以下のような感じです。

・新パイロットキャラのマリが参入。エヴァの戦闘能力があがる「ビーストモード」が使える。戦力UP。
・三号機にトウジではなく、アスカが搭乗。TV版通り三号機は使徒に乗っ取られ、アスカは精神汚染を受けて退場。ただし、逆に見れば、トウジハッピーフラグ。トウジの妹が本作では元気になって退院して、トウジは妹とハッピーな生活を送っている。
・綾波がTV版より普通の女の子っぽい。シンジのことが好き。シンジも綾波が好き。アスカがかませ化…。
・エヴァが「人間の願いを叶える高エネルギー体」との新たな設定が出てきて、その能力を使い、シンジがTV版だと自爆して死んでしまう綾波を助けることに成功。
・ゲンドウの性格がTVアニメ版に比べると随分と丸くなっている。
・本作はTV版&旧映画版をバッドエンドとして物語を周回してやり直している設定らしく、渚カヲルには以前の記憶(メタ記憶)があるようで、『今度こそ君(シンジ君)を幸せにして見せる』とカヲル君が燃えている。相変わらずシンジ君のことが好きでたまらない模様。
・使徒の精神汚染から復活した海賊アスカ(眼帯アスカ)が次回予告でちょこっとだけでてくる。
・アヤナミーズ(年齢バラバラな綾波のクローン達)が次回予告でちょこっとだけでてくる。

全体的に、明るめのパラレルエヴァ作品を意識した、ハッピーエンドにする気がまんまんとしか思えない展開ですね。トウジがハッピーになっている(エヴァ参号機に乗らない&妹が完全回復)のと、綾波の「私が死んでも代わりがいるもの」をシンジ君がはっきり否定して、綾波を助け出すのを見て、これは間違いなくハッピーエンドエヴァだと直感しました。本作はハッピーエンド伏線だらけで(TV版にて途中で自爆して死んでしまう綾波や、参号機に乗って足を失うTV版トウジのような取り返しのつかないレベルで不幸なキャラがいない)この展開から鬱展開にする方が大変な感じです。

個人的には、TV版後半のダークな展開も好きなので、もうちょっと展開に黒い要素があってもいいかなとも思いますが、TV版&旧映画版でダーク展開はやり尽くしたので、今回の新映画版はハッピー展開にするという感じでしょうか。この展開だと、渚カヲル君&弐号機対シンジ君&初号機の「僕の気持ちを裏切ったな!」バトルみたいなダークな名場面が出てこなさそうな感じがするのは少し残念ですが…。例えば、このバトルシーンで第九が流れたのは、アニメ史上に残る名BGMクラシックだと思っております。一クラシックファンとして、今回の映画においてはクラシックがBGMとして全然使われていなかったのはちょっと残念ですね。TV版&旧映画版エヴァはクラシックをBGMとして使うのがとても上手いアニメでしたので…。

(新世紀エヴァンゲリオンは)アニメ映画としては異例な程に、この「第九」の部分が長く使われています。それというのもこの「第九」の合唱部分のシラーによる詩の意味に、映画の内容との深い結びつきが考えられるからではないかと思われます。場面としては、人類が侵略者(使徒)に対抗するために作った組織(ネルフ)の本部基地内(セントラルドグマ)に、入れる筈のない使徒(渚カヲルという人型の使徒)が侵入し、その後を追って主人公の一人である碇シンジが彼の操縦するエヴァンゲリオン初号機にのりこみ、これを捕捉殲滅させるという部分で全面的に使われているのがこの曲です。
(「シネマクラシックス97」より)

第九とシーンが合わせてあるというのはそのままですね。TV版放映当初から指摘されていました。確かマヤの台詞だったと思いますが、「ヘブンズドアが開いていきます!」が第九の『und der Cherub steht vor Gott!』ですね。他にも旧映画版エヴァだとシンジ君はチェロ弾きで、チェロの名曲「バッハ:無伴奏チェロ組曲第一番」や「ドヴォルザーク:チェロ協奏曲op104」が使われるのはクラシックファンとして感涙でした。他にも有名どころクラシックBGMでは「バッハ:無伴奏パルティータ」や「パッヘンベルのカノン」なども使われています(エヴァのクラシックについては「エヴァンゲリオン交響楽」が詳しい)。次回作以降ではクラシックを上手にBGMに使ってくれるとエヴァファンであり同時に一クラシックファンである僕としては嬉しいなあと思います。

ちなみに本作の最大の見せ場、使徒に取り込まれ心を閉じかけた綾波をシンジ君が精神世界で彼女に感応して救い出す展開、これって「不思議の海のナディア」でブルーウォーターに取り込まれたナディアをジャンが救い出すシーンのセルフパロディですね。庵野秀明監督は映像の中にパロディシーンを鬼のように詰め込むことで知られますが、ついには自作のパロディまで最大の見せ場でやるとは遊んでいるなあという感じです。エヴァのTV版のときは相当せっつまっていた感じですが、今回の映画版はかなり余裕を持って作っている感じで、この調子ならクオリティが下がるということは無さそうで安心です。次回作、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」も期待します。

後、これは映画本体とは直接は関係ないのですが、僕が映画に行った時、普通に劇場内満員でしたが、思ったより女性が多くてビックリしました。観客の半数ぐらいは女性でしたね。僕の隣も腐っている感じがしないでもない女性グループでしたし。エヴァって女性に根強い人気があるんだなあと改めて感じました。女性ファンは一度ファンになると、男性ファンのように目移りせず、ずっとそのコンテンツのファンでいてくれるという話がありますが、信憑性を感じましたね…。本作はシンジ×綾波のラブラブ映画として見ることが可能なので、カップルにもお勧めの映画と言えると思います。

最後に、新映画版エヴァ、次回作以降は、もう少し、アスカの扱いをよくしてくれるといいなあと思います。綾波やマリに比べて、本作のアスカはかませ過ぎます…。この展開で行くと、シンジ×綾波でラブラブして普通にハッピーエンドで、アスカは新キャラのマリに戦闘での見せ場すら取られたまま、シンジ×綾波のラブを引き立てるかませキャラとして終わってしまう予感が…。次回作以降で海賊アスカが活躍する展開を期待します。

参考作品(amazon)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [DVD]
NEON GENESIS EVANGELION vol.01 [DVD]
劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]
新世紀エヴァンゲリオン (11) (角川コミックス・エース (KCA12-11))
新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE(限定版)
新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases- PSP the Best
エヴァンゲリオン交響楽
アニメ総合一覧
amazonオタクストア

amazonトップページ



2009年07月03日 21:04

昨日に引き続き、VIP系フリーゲームのお勧めをご紹介して行こうと思います。今回はVIP系二次創作フリーゲームのお勧めをご紹介致します。

まず第一にお勧めの作品は、遊戯王二次創作、カードバトルゲーム「デュエリストザックの死闘」です。ツクール製作で無理矢理カードゲームをやってしまうという離れ業の作品で、しかもそれに見事に成功しているのが素晴らしいです。カードゲームとしての作りこみが素晴らしく、イージーモードとノーマルモードでゲームを二週してしまいました(一度クリアするとカードとザックのレベルを引き継いで最初からプレイできる強くてニューゲームあり)。ちなみに隠しボスも撃破しました僕のデッキを紹介致しますと、下記の通りです。

ジャンヌ3枚(強化2)
エロリア3枚(強化2)
DD3枚(強化3)
ディオナ3枚(強化3)
ニンニン3枚(強化3)
ドラゴなす〜ん3枚(強化3)
偽死神五世3枚(強化1)
ブルーアイズホワイトドラゴン3枚(強化3)
融合1枚
アイス3枚
アグネファイア3枚
ライスパーク3枚
ブリザルド3枚
スターライト3枚
ダークネス3枚
ニュークリア3枚
トルネード3枚

オーソドックスデッキが一番強いという感じですね。融合を使うことはまずないんですが、お遊びで1枚入れています。LP(ライフポイント)は三万超えているので、ウォーターのカードはデッキに入れていないです。強くなるとオーソドックスデッキ最強という感じになりますが、最初期は頭を使ってトリッキーなデッキを作ったりするのが楽しいです。イージーモードだと、枚数制限がないので、極めてトリッキーなデッキ(ダークネスとスターライトとブリザルドとレベル2バトルカードのみの墓地召喚デッキやバトルカードとニュークリアのみのバーサーカーソウルデッキなど)で戦ってゆくことも可能です。遊戯王ライクなカードゲームとして普通に面白いです。

物語は、ザック(ツクールデフォルトキャラ)が、海馬瀬人となって、海馬モクバなスパーク(ツクール魔法擬人化キャラ)と共にデュエリストロードを邁進する展開です。原作遊戯王の再現度は感動的なレベルで、「ずっと俺のターン!」「もうやめて!ライフはゼロよ!!」で有名な速攻魔法バーサーカソウルの再現度や、ブルーアイズ・アルティメットドラゴンの再現度は涙がちょちょぎれるくらい素晴らしい、必見必聴です(本作はフルボイスで海馬が喋ります)。シナリオも熱くて面白いです。僕が十代の頃、ちょうど遊戯王の連載が始まって毎週ジャンプでリアルタイムに読んでいましたので、海馬ってこういうキャラだったなあと、原作に忠実なキャラ設定が実に懐かしくてGJです。

本作は僕の一押しのお勧めゲームです。ぜひ、プレイお勧めする作品ですね。「ずっと俺のターン!」が上手くいった時は最高です。『速攻魔法発動!バーサーカーソウル!!』本作は下記公式サイトさんの「祭りゲー」の一番下にあります。

すぱーくもえ
http://www.geocities.jp/kaibazakku/Site/

次は二次創作RPGのお勧めをご紹介致します。RPGツクール世界に「もしも…だったら」ともしもの世界を導入するもしもシリーズ、そのなかでもRPGとして遊び応えがある作品「IFIF」です。本作は「もしもツクールの世界が女神転生IFだったら」ということで、女神転生IFの二次創作(クローンゲーム)作品としてとても面白いです。ツクールで女神転生IFを見事にやっています。僕は女神転生シリーズが好きでIFも発売当初すぐに買ってプレイしましたのでとても楽しめました。今の女神異聞録ペルソナシリーズはここから始まっていますね。ガーディアン=ペルソナです。装備をガーディアンのように使うシステムが面白いです。RPGとして普通に面白く、女神転生IFを知っていれば更に楽しめる作品、お勧めです。下記よりDLできます。

VIPRPG紅白2008 No.12 IFIF
http://www.geocities.jp/viprpg_kouhaku_2008/sakuhin_12.html

最後に、ゼノサーガライクなギャグRPG「ヒロイックサンタ」「ヒロイックサンタ外伝」の二部作をご紹介致します。「ヒロイックサンタ」は、とてもいい声で喋る恐ろしいほどに渋いサンタクロース(声:若本規夫)が、『屑がァッ!!』『死ね!今すぐ死ね!骨まで砕けろ!!』などバトルボイスを渋くて魔王っぽいイイ声で叫びながら、殺戮のロードをひた走る鮮血のメリークリスマスな物語。異常にハイテンションな展開でして、特に戦闘シーンのバトルエフェクトの無駄な豪華さは凄まじく、プレイしているだけで笑えます。声優陣も究極的に豪華です。話の筋は訳が分かりません。本作はゼノサーガ3のオマージュなので、オリジナルゼノサーガ3が訳が分からなかったように、本作もオリジナルと同じく訳の分からない哲学的?展開です。ラスボスがニーチェの著作の名のついた超豪華攻撃を仕掛けてくるのには笑いました。ニーチェの最強技は「曙光」なのですね…。最後までクリアするとスタッフロールが最高に笑えますので、ぜひ最後までプレイお勧めです。

「ヒロイックサンタ外伝」は題名通り、「ヒロイックサンタ」の外伝です。本作でも異常にハイテンションな展開と無茶苦茶に豪華な戦闘シーンは健在でして、プレイしているだけで笑えます。今回はガンダム00ライクです。元ネタがゼノサーガに比べると分かりやすい話なので、前作「ヒロイックサーガ」に比べると分かりやすい展開です。前作に比べるとボリュームダウンしていますが(前作の三分の一くらいの分量)、これも面白かったですね〜。お勧めです。

本作ヒロイックサンタシリーズは、著名MAD「マリグナントシリーズ」(スパロボの戦闘PV仕立てでアンパンマンやドラえもんやガチャピンやコロ助達が戦う人気MADシリーズ)や「SRWBattleFantasiaシリーズ」(同じくスパロボの戦闘PV仕立てでアニメやエロゲのヒロイン達が戦う人気MADシリーズ)が好きなお方々ならきっと楽しめると思います。お勧めの作品です。

VIPRPG@Wiki Heroic Santa Heroic Santa外伝
http://www10.atwiki.jp/vip_rpg/pages/407.html

マリグナントバリエーション リローデッド-
http://www.youtube.com/watch?v=BWLG-XCTnYQ&feature=related

Malignant Variation Final
http://www.youtube.com/watch?v=aqUPFqwNasM&feature=related

SRW Battle Fantasia 4
http://www.youtube.com/watch?v=qkkC3bKXj4A&feature=related

SRW Battle Fantasia G
http://www.youtube.com/watch?v=2Nznm3R66ds&feature=related

最後に、僕の近況ですが、相変わらずお金がなくて、病院に行く費用もないので、もしご余裕あるお方々いらっしゃいましたら、ギフト券、アフィリエイトにて、ご支援していただけると、とても助かり、心から深く感謝致します。

参考作品(amazon)
amazonオタクストア
amazonトップページ



2009年07月02日 21:42

先日より、酷く身体がだるくて痛みがあり、内科に行くお金無いので寝込んでおりまして、更新があまり出来ず申し訳ありません。何か、皆様方のお役立ちになれることを書けると良いのですが、お金が無く、外部の情報とはほとんど接していない為、商業ゲームの情報などは書くことができず、お役立ちになれず心苦しいです…。

僕はフリーゲーム好きで、VIP系ゲーム(2chVIP板発祥のフリーゲーム作品)もよくプレイしておりまして、今回はこれまでプレイした中から、お勧めのVIP系ゲーム作品を幾つか紹介させて頂こうと思います。

まずRPGのお勧め、これは「ニルダ物語」に尽きます。軽快なテンポのRPGで、移動と戦闘が極めてシームレスに行われることが特徴の作品です。移動&戦闘がとても軽快なので、RPGに特有の経験稼ぎの面倒くささは無く、なおかつ、戦闘でどんどん強くなって、敵をなぎ倒してゆく楽しさがあるRPGです。RPG好きならプレイして損のない作品と思います。お勧めのRPG作品です。下記リンクからダウンロードできます。

Tanuki's website(ニルダ物語製作者さん公式サイト)
http://tak.s25.xrea.com/index.html

非RPGでは、カードゲームUNOのフリーゲーム「すぱぁく☆ぼーど」がお勧めです。VIPRPG(ツクールデフォルトキャラにそれぞれ性格付けをしたVIP独自のRPG設定)のキャラクター達が賑やかに大活躍する軽快なテンポの面白いカードゲームです。元々、UNO自体が良く出来たカードゲームなこともあり、スタンドアローンのコンピューターカードゲームでは僕は本作が一番だと思います。全員にストーリーモードがあり、全員の一枚絵(最後までクリアするとキャラの一枚絵が見れます)見たさに全員クリアしてコンプリートしました。VIPRPG独自のネタが多いので、ナンセンスギャグ&下ネタ嫌いのお方にはお勧め出来ませんが、そういったことを気にしないお方々にはぜひプレイをお勧めする作品です。下記リンクからDLできます。

VIPRPGwiki すぱぁく☆ぼーど
http://www10.atwiki.jp/vip_rpg/pages/393.html

最後に、VIP系ゲームならではの、エロゲ(18禁ゲーム)を紹介します。「もしもアイスさんが発情したら」です。これは、VIPRPGのキャラ付けで、魔法(魔法の精霊)を擬人化する設定の中から発展した18禁ゲームでして、エロ着せ替えゲームです。通常のエロシーンもありますが、やはりメインはエロ着せ替えです。凄まじく熱意の篭ったエロ着せ替えをアイスさんと行っていちゃいちゃするゲームです。VIPノリが大丈夫でフリーでエロゲプレイしたいお方々にお勧めです。下記リンクからダウンロードできます。

VIPRPG紅白2008 もしもアイスさんが発情したら
http://www.geocities.jp/viprpg_kouhaku_2008/sakuhin_35.html

今回は、「ニルダ物語」「すぱぁく☆ぼーど」「もしもアイスさんが発情したら」の三作品をご紹介させて頂きました。他にもVIP系ゲームには面白い名作奇作が沢山あり、今後もご紹介してゆけたらなあと思います。現在、VIPRPG夏の陣2009のリリースが始まっているので、面白い作品があったらご紹介したいと思います。

VIPRPG夏の陣2009
http://milky.geocities.jp/vip_summer09/

最後に、現在無職病気療養中にて生活費がなく、生活困窮にて、amazonギフト券を贈ってくださったり、amazonアフィリエイトでのお買い物してくださったり、それらご支援頂けましたら、生活助かり心から感謝いたします。どうか、お願い致します。_(_ _)_

参考作品(amazon)
amazonオタクストア
amazonトップページ



Archives
livedoor プロフィール

ねこねこ

記事検索
  • ライブドアブログ