2016年12月
2016年12月15日 18:46
本日(2016年12月15日)の朝日新聞朝刊で、カジノ推進派の重鎮、大阪商業大学学長の谷岡一郎氏が「IR型カジノは海外客は1割以下で、国内客を中心に設計すべき」とはっきり言ってますね…。
IR型カジノは海外客をメインにするから国内への影響は少ないとかいうネットのカジノ推進派の主張を、カジノ法案に関わっているカジノ推進派の重鎮の大阪商業大学学長本人がはっきり否定しているということで、ニュースバリューは高いと思いますね。
明らかに日本のIR型カジノは日本人がターゲットということです。これでは海外からの所得移転経済効果は望めないですし、それどころか、IR型カジノの外にある周辺地域の地域経済は衰退することになる。IR型カジノ内でのホテル・飲食店・娯楽施設・各種販売店等での優待割引(コンプサービス)によりIR型カジノの集客力とカジノ内施設の売り上げを上げることが、IR型カジノの最大の利益確保方法だからです。下記はアメリカのアトランティックシティ等、アメリカのIR型カジノがある複数の街で起きたことです(「カジノ幻想」より)。
主に地元の人間がカジノに行く(入場規制がないとどうしても客層がいつでも通える地元住民中心になっていく)。
↓
カジノはコンプサービスクーポンを発行する。カジノ利用者にはIR型カジノ内の店・施設での大幅割引優待券(クーポン)が貰える。地元の人間はクーポンを使いIR型カジノ内の店・施設で買い物等の消費をするようになる。
↓
IR型カジノ外の周辺地域の地元経済が衰退しゴーストタウン化していく。
こういった自国民がカジノに通って経済の共食い状態になる事態(日本では既にパチンコによってこの共食い状態が日本中で起きている)を防ぐために、シンガポールなどは海外客をメインにして、自国民のカジノ入場に対しては厳しい入場規制を行っている訳です。日本のIR型カジノが自国民(地元住民)をメインターゲットにするなら、IR型カジノの周辺地域の共食い状態による経済衰退は免れないでしょうね…。
上記の記事で、鳥畑与一氏が「今後策定されるカジノ実施法では、カジノ建設受け入れについては地域議会の判断だけでなく、住民投票で決めるように規定すべき」と述べていますけど、本当にその通りで、住民投票規定を入れるべきと思います。自国民をメインターゲットにしたIR型カジノを受け入れたいと思う住民が大勢入るなら、そこはIR型カジノの立地に相応しい場所でしょう。逆に住民の大勢が反対する地域には、建てるべきではないと思います。
大阪は間違いなく住民投票行ってもIR型カジノ誘致賛成多数でしょうし(大阪の人々の多くはカジノと維新を支持している)、住民投票規定はカジノ推進派の最右翼である維新も呑みやすいのではないかと思います。もう日本にIR型カジノができていくことは避けられませんし、今後策定されるカジノ実施法には住民投票規定を入れて欲しいですね…。
でも「住民投票規定」を入れることはまず無理でしょうね…。カジノ実施法は、今後一年を目処に策定、さらには成立まで目指す急ピッチの法案ですし、自民・維新・公明の三党で圧倒的過半数ですから、この三党、特に自民・維新に都合の良いカジノ実施法しかできないでしょう…。地元議会が勝手に決めてしまえる方が、自民・維新にとって理想的でしょうし…。暗いため息しか出ません…。
カジノ幻想 (ベスト新書)
著者:鳥畑 与一
ベストセラーズ(2015-04-09)
販売元:Amazon.co.jp
パチンコ「30兆円の闇」 (小学館文庫)
著者:溝口 敦
小学館(2009-01-08)
販売元:Amazon.co.jp
自治体クライシス 赤字第三セクターとの闘い (講談社BIZ)
著者:伯野 卓彦
講談社(2009-02-03)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
(耕論)カジノがある国 田中恵次さん、谷岡一郎さん、鳥畑与一さん
http://www.asahi.com/articles/DA3S12706301.html
谷岡一郎大阪商業大学学長
「統合型リゾート(IR型カジノ)の実現を、長年訴えてきました。今回の議員立法にも、学内の私の同僚が関わっています。(中略)
海外客は1割以下で、国内客を中心に設計すべきでしょう。とりわけ10万円から100万円を自由に使える層がターゲット。昼も夜も充実した時間にできるIRがあれば、たとえば20年に1度だった大阪での医師達の会議が10年に1度になる。お金と人の回転がすごく速くなります」
IR型カジノは海外客をメインにするから国内への影響は少ないとかいうネットのカジノ推進派の主張を、カジノ法案に関わっているカジノ推進派の重鎮の大阪商業大学学長本人がはっきり否定しているということで、ニュースバリューは高いと思いますね。
明らかに日本のIR型カジノは日本人がターゲットということです。これでは海外からの所得移転経済効果は望めないですし、それどころか、IR型カジノの外にある周辺地域の地域経済は衰退することになる。IR型カジノ内でのホテル・飲食店・娯楽施設・各種販売店等での優待割引(コンプサービス)によりIR型カジノの集客力とカジノ内施設の売り上げを上げることが、IR型カジノの最大の利益確保方法だからです。下記はアメリカのアトランティックシティ等、アメリカのIR型カジノがある複数の街で起きたことです(「カジノ幻想」より)。
主に地元の人間がカジノに行く(入場規制がないとどうしても客層がいつでも通える地元住民中心になっていく)。
↓
カジノはコンプサービスクーポンを発行する。カジノ利用者にはIR型カジノ内の店・施設での大幅割引優待券(クーポン)が貰える。地元の人間はクーポンを使いIR型カジノ内の店・施設で買い物等の消費をするようになる。
↓
IR型カジノ外の周辺地域の地元経済が衰退しゴーストタウン化していく。
こういった自国民がカジノに通って経済の共食い状態になる事態(日本では既にパチンコによってこの共食い状態が日本中で起きている)を防ぐために、シンガポールなどは海外客をメインにして、自国民のカジノ入場に対しては厳しい入場規制を行っている訳です。日本のIR型カジノが自国民(地元住民)をメインターゲットにするなら、IR型カジノの周辺地域の共食い状態による経済衰退は免れないでしょうね…。
上記の記事で、鳥畑与一氏が「今後策定されるカジノ実施法では、カジノ建設受け入れについては地域議会の判断だけでなく、住民投票で決めるように規定すべき」と述べていますけど、本当にその通りで、住民投票規定を入れるべきと思います。自国民をメインターゲットにしたIR型カジノを受け入れたいと思う住民が大勢入るなら、そこはIR型カジノの立地に相応しい場所でしょう。逆に住民の大勢が反対する地域には、建てるべきではないと思います。
大阪は間違いなく住民投票行ってもIR型カジノ誘致賛成多数でしょうし(大阪の人々の多くはカジノと維新を支持している)、住民投票規定はカジノ推進派の最右翼である維新も呑みやすいのではないかと思います。もう日本にIR型カジノができていくことは避けられませんし、今後策定されるカジノ実施法には住民投票規定を入れて欲しいですね…。
でも「住民投票規定」を入れることはまず無理でしょうね…。カジノ実施法は、今後一年を目処に策定、さらには成立まで目指す急ピッチの法案ですし、自民・維新・公明の三党で圧倒的過半数ですから、この三党、特に自民・維新に都合の良いカジノ実施法しかできないでしょう…。地元議会が勝手に決めてしまえる方が、自民・維新にとって理想的でしょうし…。暗いため息しか出ません…。

著者:鳥畑 与一
ベストセラーズ(2015-04-09)
販売元:Amazon.co.jp

著者:溝口 敦
小学館(2009-01-08)
販売元:Amazon.co.jp

著者:伯野 卓彦
講談社(2009-02-03)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
│ニュース
カジノ法案成立。これから数年内に起きること。
・カジノ予定地への誘致名目及び交通整備名目での公金投入
・カジノ予定地の国際会議場を第三セクターが建設・管理・運営
・カジノはパチンコ業者と外資カジノ業者が運営母体になる
・パチンコ業者と外資カジノ業者に国がマイナンバー関連情報をデータベース丸ごと提供
・マイナンバー関連情報のデータベースの他業者への転売や他国への情報流出が起きるが追求されずうやむやにされる
・カジノ推進派へのパチンコ業者からの献金が増えるが追求されずうやむやにされる
・カジノ関連の新たな天下り先がどんどん増えていくが追求されずうやむやにされる
・賭場であるカジノには当然のように日本及び他国の犯罪組織が絡んでくるが追求されずうやむやにされる
・犯罪組織が絡むので当然カジノ関連の殺人は上層から下位まで幾つも発生するが変死としてうやむやにされる
・カジノの売り上げの90%以上は日本人によるもので海外からの所得流入はごく僅か
・カジノの運営が赤字になった場合は立地自治体を通した要請により公金にて補填される
・国際会議場などの第三セクター運営の箱物は当然ながら毎年赤字をたたき出し公金補填される
・いよいよカジノが赤字で売却し処分される時は、公金で作った第三セクター管理の国際会議場などは無意味な箱物として極端な廉価で民間に売却される
・上記の様々なカジノ関連出費及びカジノ運営の赤字を公金補填するために社会保障費削減
リゾート法で起きた大惨事、そしてそれ以上の大惨事がまた繰り返される可能性はまず100%間違いないと思います…。
リゾート法の時は、まだ日本に余力があったから、リゾート法やグリーンピアによる国庫への大打撃を社会福祉を削ることなどでなんとか処理しましたが、今回再び十箇所(アミューズメント産業研究所の美原融所長がひるおびで最初は最大十箇所程度に建造していくのだろうと述べていました。http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917284.html)など複数の大型カジノを建造してしまって、最終的にリゾート法の大打撃(赤字等を公金で処理)を引き起こしたら、2030年〜2040年頃には、日本は国としての機能を失っている可能性すらあると思います…。
今回のカジノ法案成立は、多数の日本人が自ら選挙を通して選んだ道だからもう諦めるしかないですね…。どうしようもない…。リゾート法だって、これは滅茶苦茶だって予想していた人は大勢いた訳ですが(銀行等の融資を行った金融機関は計画の見通しの甘さを指摘していた)、政財官が強行して結局、日本に大打撃を与えたわけで、日本においては破滅の歯車が動き出したら、その先が破滅と分かっていることでさえ、もう誰も止められない…。
先月、イトマン事件のドキュメンタリー「住友銀行秘史」読みましたが、日本は、政財官のトライアングルによる破滅の歯車が動き出したらもう止めることはまず叶わない国なんですよ…。社会正義や倫理の為に動き出した破滅の歯車を止めるというタイプの人間は日本人には皆無(日本人は全体主義的な相互監視村社会を好むので、村社会を乱す社会正義や倫理や公正さといった個人的徳性による行動を嫌っている人が多い。統計データ上も世界各国の中で日本が他者に冷酷な人の割合が38%で最も多い)ですし、稀にいてもそういう人物は周囲から完全に潰される(最悪、銃殺された住友銀行名古屋支店長のように殺されてしまう)社会ですから…。
もうどうしようもないね…。日本と言う国では昔から今そして未来に至るまで、いつでも非道な悪党だけがよく眠るだけです…。
悪い奴ほどよく眠る [Blu-ray]
出演:三船敏郎
東宝(2009-10-23)
販売元:Amazon.co.jp
住友銀行秘史
著者:國重 惇史
講談社(2016-10-06)
販売元:Amazon.co.jp
黒い経済人―「政・官・財・暴」のマネーゲーム (講談社プラスアルファ文庫)
著者:有森 隆
講談社(2003-12)
販売元:Amazon.co.jp
パチンコ「30兆円の闇」 (小学館文庫)
著者:溝口 敦
小学館(2009-01-08)
販売元:Amazon.co.jp
カジノ幻想 (ベスト新書)
著者:鳥畑 与一
ベストセラーズ(2015-04-09)
販売元:Amazon.co.jp
自治体クライシス 赤字第三セクターとの闘い (講談社BIZ)
著者:伯野 卓彦
講談社(2009-02-03)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
・カジノ予定地への誘致名目及び交通整備名目での公金投入
・カジノ予定地の国際会議場を第三セクターが建設・管理・運営
・カジノはパチンコ業者と外資カジノ業者が運営母体になる
・パチンコ業者と外資カジノ業者に国がマイナンバー関連情報をデータベース丸ごと提供
・マイナンバー関連情報のデータベースの他業者への転売や他国への情報流出が起きるが追求されずうやむやにされる
・カジノ推進派へのパチンコ業者からの献金が増えるが追求されずうやむやにされる
・カジノ関連の新たな天下り先がどんどん増えていくが追求されずうやむやにされる
・賭場であるカジノには当然のように日本及び他国の犯罪組織が絡んでくるが追求されずうやむやにされる
・犯罪組織が絡むので当然カジノ関連の殺人は上層から下位まで幾つも発生するが変死としてうやむやにされる
・カジノの売り上げの90%以上は日本人によるもので海外からの所得流入はごく僅か
・カジノの運営が赤字になった場合は立地自治体を通した要請により公金にて補填される
・国際会議場などの第三セクター運営の箱物は当然ながら毎年赤字をたたき出し公金補填される
・いよいよカジノが赤字で売却し処分される時は、公金で作った第三セクター管理の国際会議場などは無意味な箱物として極端な廉価で民間に売却される
・上記の様々なカジノ関連出費及びカジノ運営の赤字を公金補填するために社会保障費削減
カジノ法案提出議員のパーティー券、パチンコ大手が購入
http://www.asahi.com/articles/ASJDF4Q74JDFUTFK00L.html
「カジノで観光客が集まるなんて幻想」――観光カリスマが語る
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161206-00515507-shincho-soci
発想が「リゾート法」と一緒
藻谷:国内と海外の認識の差ってことでついでに言うと、カジノはどう思う?
山田:正直、「何を今さら」という感がぬぐえないです。カジノを作ったところでうまくいっているところなんてほとんどないですよ。カジノだけでなく、IR(Integrated Resort:統合型リゾート)そのものをちゃんと理解してない人が多いです。
藻谷:IRとしてうまくいっているのは、シンガポールのマリーナベイサンズと、ラスベガスやマカオの一部くらい。圧倒的多数はうまくいっていない。(中略)
山田:アメリカのカジノだって、ラスベガスの一部を除けばうまくいってない。アトランティックシティなんて落日の観光リゾート地です。韓国にもカジノが各地にあるけどそれで韓国経済が潤っているという話は聞いたことがない。(中略)
山田:推進派の話を聞いていると、昔のリゾート法の頃のような意識がまだ残っている。開発収入で利益を得たいとか、それで恩恵を被りたいみたいな話ばかり。どこかの国立競技場と同じですね。
藻谷:これもプロダクトアウト(注・顧客の望むものではなく自分が作ったものを売る)の発想の典型です。リゾート法の頃、「高層ホテルとゴルフ場を作れば客が来る」と思い込んで、ダメな設備を大量に作ったのと一緒。
リゾート法で起きた大惨事、そしてそれ以上の大惨事がまた繰り返される可能性はまず100%間違いないと思います…。
リゾート法の時は、まだ日本に余力があったから、リゾート法やグリーンピアによる国庫への大打撃を社会福祉を削ることなどでなんとか処理しましたが、今回再び十箇所(アミューズメント産業研究所の美原融所長がひるおびで最初は最大十箇所程度に建造していくのだろうと述べていました。http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917284.html)など複数の大型カジノを建造してしまって、最終的にリゾート法の大打撃(赤字等を公金で処理)を引き起こしたら、2030年〜2040年頃には、日本は国としての機能を失っている可能性すらあると思います…。
今回のカジノ法案成立は、多数の日本人が自ら選挙を通して選んだ道だからもう諦めるしかないですね…。どうしようもない…。リゾート法だって、これは滅茶苦茶だって予想していた人は大勢いた訳ですが(銀行等の融資を行った金融機関は計画の見通しの甘さを指摘していた)、政財官が強行して結局、日本に大打撃を与えたわけで、日本においては破滅の歯車が動き出したら、その先が破滅と分かっていることでさえ、もう誰も止められない…。
先月、イトマン事件のドキュメンタリー「住友銀行秘史」読みましたが、日本は、政財官のトライアングルによる破滅の歯車が動き出したらもう止めることはまず叶わない国なんですよ…。社会正義や倫理の為に動き出した破滅の歯車を止めるというタイプの人間は日本人には皆無(日本人は全体主義的な相互監視村社会を好むので、村社会を乱す社会正義や倫理や公正さといった個人的徳性による行動を嫌っている人が多い。統計データ上も世界各国の中で日本が他者に冷酷な人の割合が38%で最も多い)ですし、稀にいてもそういう人物は周囲から完全に潰される(最悪、銃殺された住友銀行名古屋支店長のように殺されてしまう)社会ですから…。
「成長論」から「分配論」を巡る2つの危機感
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111114/223822/
私が格差と貧困の問題を深刻だと感じる具体的論点を2つ挙げておこう。
「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」が約4割
1つは、日本では「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が世界中で最も多くなっている点である(出典:「What the World Thinks in 2007」The Pew Global Attitudes Project)。「助けてあげる必要はない」と答えた人の割合は日本が38%で、世界中で断トツである。第2位はアメリカで28%。アメリカは毎年多数の移民が流入する多民族、多文化の国家であり、自由と自己責任の原則を社会運営の基軸に置いている。この比率が高くなるのは自然なことだ。そのアメリカよりも、日本は10%も高いのである。
日米以外の国におけるこの値は、どこも8%〜10%くらいである。イギリスでもフランスでもドイツでも、中国でもインドでもブラジルでも同様で、洋の東西、南北を問わない。経済水準が高かろうが低かろうが、文化や宗教や政治体制がいかようであろうが、大きな差はない。つまり“人”が社会を営む中で、自分の力だけでは生活することすらできない人を見捨てるべきではない、助けてあげなければならないと感じる人が9割くらいいるのが“人間社会の相場”なのである。
にもかかわらず日本では、助けてあげる必要はないと判断する人の割合が約4割にも達している。日本は、“人の心”か“社会の仕組み”かのどちらかが明らかに健全/正常ではないと言わざるを得ない。
何もかも簡単で醜悪だ。しかし俺には何もできない。
(黒澤明「悪い奴ほどよく眠る」)
もうどうしようもないね…。日本と言う国では昔から今そして未来に至るまで、いつでも非道な悪党だけがよく眠るだけです…。
![悪い奴ほどよく眠る [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RZgu3tETL._SL160_.jpg)
出演:三船敏郎
東宝(2009-10-23)
販売元:Amazon.co.jp

著者:國重 惇史
講談社(2016-10-06)
販売元:Amazon.co.jp

著者:有森 隆
講談社(2003-12)
販売元:Amazon.co.jp

著者:溝口 敦
小学館(2009-01-08)
販売元:Amazon.co.jp

著者:鳥畑 与一
ベストセラーズ(2015-04-09)
販売元:Amazon.co.jp

著者:伯野 卓彦
講談社(2009-02-03)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
2016年12月14日 21:40
「日本を愛しています」と語った俵万智さんに集まる「反日」批判 愛国とは何なのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00010000-bfj-soci
表題通りです…。俵万智さんの短歌の多くは政治性のない牧歌的小市民的生活を肯定する歌、あえて政治的に分けるなら穏健リベラル・穏健保守の歌であって(彼女の歌の多くは分かりやすくて娯楽性に富んだ起承転結的オチをつけることで、短歌を娯楽小説化したところが革新的。海外文学における「55 Fiction」「Flash Fiction」ジャンルに近い)、それらは明らかに「反日」ではない。「反日」って言葉は、凄く強い罵倒語だと思いますが(日本人に対して使うときは「売国奴」的意味合いを含んでいる言葉)、躊躇なくそういった言葉を個人に対して使うことを、俵さんを批判する人々は道徳的に問題がないと考えているのか聞いてみたいです…。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
(俵万智「サラダ記念日」)
(55 Fictionの特徴は)その全てが僅か55語の範囲内に綴られていることだ。(中略)語数の少なさ以外にも多くの作品に一つの共通点があることにお気づきだと思う――それが意外な結末だ。(中略)
55 Fictionは、物語としてぎりぎりまで贅肉をそぎ落とした形式であり、どの単語も最大の効果を発揮するように選び抜かれている。それはO・ヘンリーが名刺の裏にしか書く余白がなかったとしたら、それとも「ミステリー・ゾーン」が一分間番組であったとしたら、それともサキの有名な掌編小説がよりいっそう短く書かれていたとしたら、生まれたであろう物語だ。
55 Fictionは、空想的で、残酷で、思索的で、滑稽で、不気味で、感動的で、自由奔放だ。しかし、何よりもまず55 Fictionは面白い。それは読書と創作がかくあるべき姿だといえる。
(スティーヴ・モス、ジョン・M・ダニエル編「極短小説」)
ウィキペディア「フラッシュフィクション」
フラッシュフィクション(英: Flash fiction)は、アメリカを中心に提唱されている小説の一形態および呼称である。Sudden fictionも同義。ショートショートや短編小説の新たな潮流として、日本においても、様々な創作活動が活発に行われている。
ここ数年で、異常なほど、「多数派に逆らうことは悪」「権威に逆らうことは悪」「日本=現政権は正義の権威であり逆らうことは一切許されない」的な風潮が日本語圏インターネットにおいて凄まじく支配的になっていて、ネットを見ていても本当に息苦しさを感じます…。
例えば、何か調べものをしようと思っても、日本語で検索を行うと、ずらずらっと、大手まとめサイトばかりが検索上位に並んで、読み手に強い印象を与える汚い罵倒語を使って、自民党を賛美してそれ以外を罵倒する、自民擁護的かつ様々な差別的な意向に沿ったまとめサイトが検索上位を占めている訳ですよ。日本語圏インターネットだと検索エンジンは完全に多数のまとめサイト群に検索上位を占められていて、ちゃんとした資料とかが検索しても出てこない(見つけるのが困難である)ことが多く、真面目に調べものができない…。
例えば 前回のエントリ(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917845.html)で取り上げた、カジノ法案のタゲ逸らしのため、自民党がゲームバッシングしている問題調べようと思って検索(記事の見出し「ギャンブルはゲームやSNSと同じ」等で検索)したら、ニュース記事の次に出てくるのは「俺達の自民・細田」等の見出しで、凄い汚い言葉で野党やカジノ反対派を罵倒しているまとめの論調が出てくるんですよ…。あまりにもおかしい、酷すぎるという状況を超えていて、もう言葉がない…。日本語圏のインターネットは完全に機能不全状態だと思います。
ここ最近の息苦しさのひたすら増大する風潮を思うと、日本の先行きに不安と絶望しかないです…。

著者:俵 万智
河出書房新社(1989-10)
販売元:Amazon.co.jp

新潮社(2004-03)
販売元:Amazon.co.jp

文藝春秋(1994-01)
販売元:Amazon.co.jp

著者:ジェームズ・トーマス
文藝春秋(1994-10)
販売元:Amazon.co.jp

著者:エラリー・クイーン
東京創元社(1975-10)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
ギャンブルはゲームやSNSと同じ? 参院内閣委で議論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00000070-asahi-pol
カジノ解禁法案を提出した自民党・細田博之総務会長が13日の参院内閣委員会でギャンブル依存症について問われた際、子どもや若者のテレビゲームやスマートフォンのゲームアプリを挙げて「日本全体が一種の依存症になってきている」と発言した。自由党の山本太郎氏への答弁。
山本氏が「ギャンブル依存症対策に取り組む約束はできるか」と尋ねたところ、細田氏は「子どもたちがスマホゲームにおぼれて勉強しない。大学生も勉強しない。日本全体が一種の依存症になってきていることにどう取り組むかが非常に大事だ」と答えた。
もう一人の提案者、日本維新の会の松浪健太氏も「興味を持ってスマホゲームをやってみたら自分がはまってしまった。これはすごい仕組みだ」と発言。「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にはまる女性もいる。『いいね』がないと自己承認欲求が満たされない」と述べた。
委員会に出席した共産党の田村智子氏は取材に対し、「対策が必要なのは何もギャンブル依存症だけではないとして、法案からかけ離れた議論をわざと仕掛けている。お門違いも甚だしい」と批判した。
カジノ批判からタゲをそらす為、テレビゲームを生贄にしてバッシングしてくる、なんとも予想通りの展開…。自民党はパチンコ業界とべったりですから、パチンコは批判できない訳です。ゆえにタゲ逸らしの生贄として弱い立場のテレビゲームを叩いてくることは、火を見るより明らかでした…。
いい加減、テレビゲームをバッシングしている最大の政治勢力は自民党であることに、ゲーム好きは気がついてください!!
右派系ゲームまとめサイトのはちまとかに完全に洗脳(はちまらを読んでいるうちに自民党を盲目的に信仰するよう洗脳)されているゲーム好きは、「ゲームをバッシングしたり日本だけの強いゲーム規制を求めている日本の最大の政治勢力は自民党なんだよ」って話しても「自民党を批判するクソ左翼はゲームの敵!」みたいな訳の分からない返ししかこないので話が通じない…。
ゲーム好きって、自民党べったりに染まっているプレイヤーの割合が体感としてダントツに多いです…。ちなみにアニメ好きや漫画好きといった他の分野のオタクは表現規制反対の人が多いので、あまりそういう状況がなくて、ゲーム好きだけ、大勢が偏って自民党べったりの状況です…。明らかに大手ゲームまとめサイト群の影響がある…。なんなのこの状況…ゲーム好きとして本当に悲しいです…。
大手まとめサイト群が、日本の政治状況に大きく影響を与えていることを、もっと深刻に考えるべきです…。
日本が生んだ大傑作のラスアスとかだって、日本だけ異常に表現規制されてる訳ですよ。そういうのは、日本の表現規制を推進する政治的な圧力が絡んでいることに、気がついてほしいです。カジノ作る代わりにCERO規制強化とかなったら、絶望です…。
以下、「The Last of Us Remastered」amazon日本版カスタマーレビューより。
CEROは本当にしょうもない
投稿者 fgkazu 投稿日 2014/9/30
タイトルの通りです。ゲームの内容は皆さんがおっしゃっている様に大変すばらしいです。だがCEROお前はだめだという感じです。以下私が感じた良い点、悪い点を箇条書きにしました。
良い点
・画像が素晴らしい(PS4の性能をフルに引き出していると思います)
・ストーリーが素晴らしい(おっさんと少女の絆が深まっていくのが良かったです)
・日本語吹き替え(声優の方々の演技が素晴らしいです)
・効果音が良い(リロードする時等)
とまあ他にも褒めるところは沢山あるのですがこの辺で止めといて、次は悪い点です。
悪い点
結論から言ってしまうと開発者は何も悪くないと思います。むしろこの様な素晴らしいゲームを開発して下さって感謝しています。では何が駄目なのか?それはタイトルにある通りCEROです。こいつが馬鹿みたいな規制を入れて台無しにしています。(中略)
世の中にはゲームでしか表現出来ないことや体験出来ないこともあると思います。それを意味不明な規制を入れてゲームの面白さを損なわせているこの団体は一体なんなんでしょうかと思います。ちなみに私はこのゲームがあまりにも面白かったので規制の無い輸入版も購入しました。やはり戦闘はこちらの方が面白い、しかし全て英語なので感情移入が出来ないというジレンマがありました。これは個人的な意見ですが日本のゲーム業界が衰退してしまったのは、少なからずこの団体のせいもあると思っています。一ゲームファンとして日本のゲーム業界が再び活気付くの祈っています。
CEROの規制
投稿者 おやじ 投稿日 2014/8/23
ゲーム制作側も意味不明な規制に反対しているクリエーターが多く居ますが、制作会社の殆どがCEROに加わって居ます。
何故ならばCERO規制に反対する会社のゲームソフトは事実上販売ルートが潰されているため販売出来ないのです。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2014-08-21)
販売元:Amazon.co.jp

カプコン(2017-01-26)
販売元:Amazon.co.jp
TVゲーム総合ストア
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
理想の彼女彼氏だけではなく、理想のなんとか〜が流行ってますね。彼氏彼女じゃないジャンルなら、あまりセンシティブにならずにすんで気楽に楽しめそうな感じで良いですね。ゲームで遊ぶの大好きなので「理想のゲーム製作者」で一つやってみますね。
「理想のゲーム製作者」
・外見はどうでもいい
・ゲームが好き
・ゲームプレイヤーに対して誠実な作り手
・ゲーム製作は大変だが過剰に無理をしない…(身体を壊したら大変…)
・ゲーム内でプレイヤーに過度な負担を求めない(ゲーム内運要素が大きすぎる、ひたすら時間掛けてレベル上げしないと先進めない等の過度なストレス要因がない)
・ゲーム外でプレイヤーに過度な負担を求めない(過度な有料課金や関連商品等の過度な金銭を求める仕組みがない)
・ビッグマウスをメディアで叩かない
・バグが少ない、バグがあった場合の修正パッチ配布が迅速
・ゲーム難易度の細やかなカスタマイズができる(イージー・ノーマル・ハード等のカスタマイズで初心者から上級者まで幅広く遊べる)
・ゲーム自体が面白くてやり応えがある
・発売日をきちんと守る
個人的には坂口博信さん、堀井雄二さん、データイーストのゲーム開発チーム(ヘラクレスシリーズ、メタルマックスシリーズ最高だった。残念ながら倒産し消滅しました…)任天堂のゲーム開発チームの一部(マリオチーム・ゼルダチーム・カービィチーム)、アトラスのゲーム開発チームの大体全部とか理想のゲーム製作者ですね…。アトラスがナムコの一部だったFC女神転生の頃からずっとアトラスゲーをやってますが今に至るまでアトラスゲーははずれが無いのが素晴らしい。ドット絵FFやスクウェアのトムソーヤーやクロノトリガーの頃の昔のスクウェアなんかも大好きで理想のゲーム製作者でしたね…。
今、昔の本置いてあるところを見てみたら数十年前に、植松伸夫さんにFF攻略本に書いてもらったサイン本、いまだに手元にありました。昔は、スクウェアは凄くユーザーフレンドリーな会社で、スクウェアの製作スタッフとユーザーで一緒に玉川の河原でご飯を食べるピクニックイベント(もちろん完全無料です。学生や子供がかなりきてた)とかユーザーとのほのぼのした交流イベントをやってたんですね。スクウェアの色んな情報を教えてくれる無料の電話サービス(こちらからスクウェアに電話を掛ける)とかあって、そこでユーザー交流イベントの告知をしていました。
今のスクエニは北米販路重視の海外シフトした大企業(海外の成人プレイヤーをメインとして重視している体制)ですから…もう昔のようなローカルな日本でのユーザー交流はないでしょうね…。FF15の前夜祭で、アメリカの成人プレイヤー達とイベントを行っているFFスタッフさん達を見ると、もうFFスタッフさんが日本の小学生ぐらいの子供と楽しく交流しているユーザーイベントとか、ちょっと考えられない光景ですし…。レベルファイブの日野社長とかポケモンの開発スタッフさんとか、ユーザー交流イベントで妖怪ウォッチやポケモン大好きな子供達と楽しく遊んでくれそうですが、今のFFは層が違いすぎると感じる…。
よく子供向けの創作において言われるのは、子供は頭身が低いデフォルメキャラに親しみと共感を感じる(子供自身が大人より背が低いため)みたいなことはよく言われてまして、ポケモンとか妖怪ウォッチとかドラゴンクエストとかその辺意識している感じなんですね。ピカチュウとかジバニャンとかスライムはそういう親しみやすいキャラなんですね。ただ、北米の成人プレイヤー向けにゲームを特化させる、つまりゲームを徹底的な現実の写実路線に特化させると、もうそういう頭身が低いデフォルメキャラは出せなくなってしまう…(写実路線だとデフォルメ自体できなくなるため)。
なんでスクエニ(のスクウェアの方。エニックスの方のドラクエは子供に今も人気)は、ファイナルファンタジーを大人向けゲームに特化して、ゲーム好きな子供の層を完全に捨てちゃったのかな…。子供向けの方ではポケモンや妖怪ウォッチには勝てないから子供向けはキングダムハーツに任せて、FFでは子供を最初から捨てるという発想もあるのかな…(ただ、キングダムハーツも、シナリオが複雑化しすぎて、子供がついていけなくなっているように思います)。昔を知っているものとしては寂しいですね…。
昔はFFって子供にもすごく人気があったんですよ。それこそポケモンに匹敵するぐらいの人気がありました。小学校の教室がDQ派とFF派と両方好きな派(私はこれでした)に分かれてるって感じでしたよ。
今は、ドラクエのナンバリングやスピンオフを3DSやPS4やスマホでプレイする子供は結構いても、ファイナルファンタジー15をプレイする子供は、世界的に見てもまずいない(いたとしても非常に少ない)でしょうね…。基本的に北米成人プレイヤー向けですから…。
少子化社会である日本の子供よりも、パイの大きい北米の成人プレイヤー向けにゲームデザインを特化するというスクエニの大きな成長戦略は分かりますが、それでも、FFがその路線に乗ってしまったことは、FFをFC1からずっとやってきたものとしては寂しいと、どうしても感じますね…。15でもうこの路線に完全に入ってしまった以上、今後のファイナルファンタジーも、ずっと北米の成人プレイヤー向けの「写実的でカッコイイFF」になることは、確定的な訳で…。
もはや二度と、FF1〜6、9ぐらいの中世ファンタジー的な牧歌的なFFが遊べないであろうことが悲しい…。
いつか、坂口さんがスクエニに戻って、日本の子供も楽しめるRPGをもう一度作るとか、できないのかな…。坂口さんに、課金スマホゲーではない、買いきりで楽しめる据え置きか携帯機の作品、子供も楽しめる本当の王道RPG(グランブルーファンタジーのことではありません)をまた作って欲しいです…。
【Kindleキャンペーン対象商品】 桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! - 3DS 【Kindleカタログをダウンロードすると200円OFF(2017/1/9迄)】
任天堂(2016-12-22)
販売元:Amazon.co.jp
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(CUH-2000AB01)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15)
販売元:Amazon.co.jp
PlayStation 4 ジェット・ブラック 1TB(CUH-2000BB01)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15)
販売元:Amazon.co.jp
PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-11-10)
販売元:Amazon.co.jp
New ニンテンドー3DS LL メタリックブラック
任天堂(2014-10-11)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
「理想のゲーム製作者」
・外見はどうでもいい
・ゲームが好き
・ゲームプレイヤーに対して誠実な作り手
・ゲーム製作は大変だが過剰に無理をしない…(身体を壊したら大変…)
・ゲーム内でプレイヤーに過度な負担を求めない(ゲーム内運要素が大きすぎる、ひたすら時間掛けてレベル上げしないと先進めない等の過度なストレス要因がない)
・ゲーム外でプレイヤーに過度な負担を求めない(過度な有料課金や関連商品等の過度な金銭を求める仕組みがない)
・ビッグマウスをメディアで叩かない
・バグが少ない、バグがあった場合の修正パッチ配布が迅速
・ゲーム難易度の細やかなカスタマイズができる(イージー・ノーマル・ハード等のカスタマイズで初心者から上級者まで幅広く遊べる)
・ゲーム自体が面白くてやり応えがある
・発売日をきちんと守る
個人的には坂口博信さん、堀井雄二さん、データイーストのゲーム開発チーム(ヘラクレスシリーズ、メタルマックスシリーズ最高だった。残念ながら倒産し消滅しました…)任天堂のゲーム開発チームの一部(マリオチーム・ゼルダチーム・カービィチーム)、アトラスのゲーム開発チームの大体全部とか理想のゲーム製作者ですね…。アトラスがナムコの一部だったFC女神転生の頃からずっとアトラスゲーをやってますが今に至るまでアトラスゲーははずれが無いのが素晴らしい。ドット絵FFやスクウェアのトムソーヤーやクロノトリガーの頃の昔のスクウェアなんかも大好きで理想のゲーム製作者でしたね…。
今、昔の本置いてあるところを見てみたら数十年前に、植松伸夫さんにFF攻略本に書いてもらったサイン本、いまだに手元にありました。昔は、スクウェアは凄くユーザーフレンドリーな会社で、スクウェアの製作スタッフとユーザーで一緒に玉川の河原でご飯を食べるピクニックイベント(もちろん完全無料です。学生や子供がかなりきてた)とかユーザーとのほのぼのした交流イベントをやってたんですね。スクウェアの色んな情報を教えてくれる無料の電話サービス(こちらからスクウェアに電話を掛ける)とかあって、そこでユーザー交流イベントの告知をしていました。
今のスクエニは北米販路重視の海外シフトした大企業(海外の成人プレイヤーをメインとして重視している体制)ですから…もう昔のようなローカルな日本でのユーザー交流はないでしょうね…。FF15の前夜祭で、アメリカの成人プレイヤー達とイベントを行っているFFスタッフさん達を見ると、もうFFスタッフさんが日本の小学生ぐらいの子供と楽しく交流しているユーザーイベントとか、ちょっと考えられない光景ですし…。レベルファイブの日野社長とかポケモンの開発スタッフさんとか、ユーザー交流イベントで妖怪ウォッチやポケモン大好きな子供達と楽しく遊んでくれそうですが、今のFFは層が違いすぎると感じる…。
よく子供向けの創作において言われるのは、子供は頭身が低いデフォルメキャラに親しみと共感を感じる(子供自身が大人より背が低いため)みたいなことはよく言われてまして、ポケモンとか妖怪ウォッチとかドラゴンクエストとかその辺意識している感じなんですね。ピカチュウとかジバニャンとかスライムはそういう親しみやすいキャラなんですね。ただ、北米の成人プレイヤー向けにゲームを特化させる、つまりゲームを徹底的な現実の写実路線に特化させると、もうそういう頭身が低いデフォルメキャラは出せなくなってしまう…(写実路線だとデフォルメ自体できなくなるため)。
なんでスクエニ(のスクウェアの方。エニックスの方のドラクエは子供に今も人気)は、ファイナルファンタジーを大人向けゲームに特化して、ゲーム好きな子供の層を完全に捨てちゃったのかな…。子供向けの方ではポケモンや妖怪ウォッチには勝てないから子供向けはキングダムハーツに任せて、FFでは子供を最初から捨てるという発想もあるのかな…(ただ、キングダムハーツも、シナリオが複雑化しすぎて、子供がついていけなくなっているように思います)。昔を知っているものとしては寂しいですね…。
昔はFFって子供にもすごく人気があったんですよ。それこそポケモンに匹敵するぐらいの人気がありました。小学校の教室がDQ派とFF派と両方好きな派(私はこれでした)に分かれてるって感じでしたよ。
今は、ドラクエのナンバリングやスピンオフを3DSやPS4やスマホでプレイする子供は結構いても、ファイナルファンタジー15をプレイする子供は、世界的に見てもまずいない(いたとしても非常に少ない)でしょうね…。基本的に北米成人プレイヤー向けですから…。
少子化社会である日本の子供よりも、パイの大きい北米の成人プレイヤー向けにゲームデザインを特化するというスクエニの大きな成長戦略は分かりますが、それでも、FFがその路線に乗ってしまったことは、FFをFC1からずっとやってきたものとしては寂しいと、どうしても感じますね…。15でもうこの路線に完全に入ってしまった以上、今後のファイナルファンタジーも、ずっと北米の成人プレイヤー向けの「写実的でカッコイイFF」になることは、確定的な訳で…。
もはや二度と、FF1〜6、9ぐらいの中世ファンタジー的な牧歌的なFFが遊べないであろうことが悲しい…。
いつか、坂口さんがスクエニに戻って、日本の子供も楽しめるRPGをもう一度作るとか、できないのかな…。坂口さんに、課金スマホゲーではない、買いきりで楽しめる据え置きか携帯機の作品、子供も楽しめる本当の王道RPG(グランブルーファンタジーのことではありません)をまた作って欲しいです…。

任天堂(2016-12-22)
販売元:Amazon.co.jp

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15)
販売元:Amazon.co.jp

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-09-15)
販売元:Amazon.co.jp

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2016-11-10)
販売元:Amazon.co.jp

任天堂(2014-10-11)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
2016年12月13日 03:35
理想の彼女画像に赤ペンで添削した画像を、つい先ほどから数十という大手まとめサイト群が一斉に取り上げてますね…。しかも、赤ペンで添削した女性に対する「女性批判」「添削者に対する個人攻撃」「女性への冷笑」の文脈で取り上げていますね…。大手まとめサイトは莫大なネット広告利権が絡んでいるビジネス、広告代理店や様々な勢力と繋がった金銭的ビジネスなので、その動きは連動していて、常に一斉に同じ時間に同じ内容の更新が始まってまとめ同士で相互リンクを回しあうんですが、それにしてもまとめサイト群のやり方が本当に酷い…。
私は、先の理想の彼女画像に、画像を人間的に捉えるなら上記の赤ペンのようなツッコミが入るのは至極当然だと思いますし(非常に正直で率直な赤ペン添削で人間的な誠実さを感じて私は好感を覚えました)、それに対して、赤ペン添削している方への個人攻撃や女性への差別的批判として、まとめサイト群が一斉に数の暴力で冷笑や嘲笑を行うことは、本当に許しがたいことと思いますよ…。
本当にいい加減、ネットの大手まとめサイト群は、「女性差別」「弱者への嘲笑」「差別主義」といった特定の偏向を掛けてニュース及びまとめの載るコメントを選別して取り上げていることに、日本のネットユーザーは気がついた方が良いと思います。
あと、先に取り上げた理想の彼氏画像は描いた方がはっきりしていますが、理想の彼女画像はかなり古いもののようでして、今年の10月始めには既にネットで出回っているようですが、誰が書いたか調べても全く分からないのも、謎ですね…。
結果として、大手まとめサイト群が今回、一斉に上記の赤ペンで添削したツイッターの方を女性差別的・女性嘲笑的な形で取り上げていて、非常にいやな感じですね…。しかも大手まとめサイト群によって行われるこういう差別的な行動を、日本のネットユーザーの多くは誰もおかしいと思わないところが、また凄くいやな感じです…。
日本の大手まとめサイト群が蔓延させる冷笑的で差別的な論調に慣れてそれが当たり前だと思っているネットユーザーが存在するのは、日本だけなんですね。他の国々から見たら、明らかにおかしい状況です。私は日本語圏のネットの他は英語圏のネットしか見てないですけど、それでも、英語圏のインターネットは日本ほど冷笑的ではないように思います。
後、海外の人々も日本がこれほど冷笑主義と差別主義がネットで蔓延っている国だとは全然思っていないようです。日本にあまり詳しくない海外のSF作家達が日本を舞台にして描いたSFアンソロジー「THE FUTURE IS JAPANESE」とか読むと凄く良く分かる。彼ら(親日的な海外の人々)の日本人に対する思いを日本のネットユーザーが自らの手で裏切っている(差別的冷笑主義が大手まとめサイト群によって蔓延し、それを当たり前のようにネットユーザーが受け止めている現状)、それはとても悲しいことです…。中国系アメリカ人で親日的SF書いているケン・リュウとか日本の現状を知ったらがっかりするでしょうね…。
上記のアンソロジー、海外の作家が描く日本は、明らかに現実の日本と日本人とは異なる、日本人としては驚くほど日本の現実と異なったファンタスティックな日本と日本人だったりしますが、基本的に日本に好意的で、「日本人は冷笑的」なんて要素は全くないんですね…。一日に何十万、何百万というアクセスのある大手まとめサイト群が常に人々を冷笑的・差別的に攻撃しているなんてこと、海外の人々は想像もしていない。そんな異常事態が起こっているのは日本だけですし、日本語の壁によって完全に日本のみで閉じて起きていることですから…。
ちなみに上記の小説だとエカテリーナ・セディア「クジラの肉」とか、心に染み入りましたね…。ずっとアメリカで暮らしてきた日米ハーフの女の子が、日本にやってきて、クジラの肉を食べたがる物語です。素晴らしい落ち着きと余韻がある上品なSFです。海外じゃクジラは食べることができないんですね…読んでいて初めて知った…。
日本の大手まとめサイト群が冷笑的で差別的(今回は女性差別)な偏向行動を常にしている、そして多くのネットユーザーにそれが無批判に受け入れられてる現状は、本当に日本全体にとっても、そして日本の個々の各人にとっても不幸な災厄、悲しむべきことだと強く思います…。
THE FUTURE IS JAPANESE (Jコレクション)
著者:伊藤 計劃
早川書房(2012-07-20)
販売元:Amazon.co.jp
紙の動物園 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
著者:ケン・リュウ
早川書房(2015-04-22)
販売元:Amazon.co.jp
蒲公英(ダンデライオン)王朝記 巻ノ一: 諸王の誉れ (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
著者:ケン リュウ
早川書房(2016-04-22)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
みみか @mimi__soma9
FF外から失礼します 少し気になる点があるので女子目線で描いてみました!
https://twitter.com/mimi__soma9/status/807912440323186688
みみか @mimi__soma9
https://twitter.com/mimi__soma9/status/808303151354757120
ちょっと!!!!!!!この場をお借りして言いたいことがあります!!!!!!!
何故か異様に伸びてるあのツイートは元の画像とセットのネタとしてあげてますよ?!マジな意見ではありませんからね?!あくまでも個人的な考えをぶつけただけですからね?!(必死)
私は、先の理想の彼女画像に、画像を人間的に捉えるなら上記の赤ペンのようなツッコミが入るのは至極当然だと思いますし(非常に正直で率直な赤ペン添削で人間的な誠実さを感じて私は好感を覚えました)、それに対して、赤ペン添削している方への個人攻撃や女性への差別的批判として、まとめサイト群が一斉に数の暴力で冷笑や嘲笑を行うことは、本当に許しがたいことと思いますよ…。
本当にいい加減、ネットの大手まとめサイト群は、「女性差別」「弱者への嘲笑」「差別主義」といった特定の偏向を掛けてニュース及びまとめの載るコメントを選別して取り上げていることに、日本のネットユーザーは気がついた方が良いと思います。
あと、先に取り上げた理想の彼氏画像は描いた方がはっきりしていますが、理想の彼女画像はかなり古いもののようでして、今年の10月始めには既にネットで出回っているようですが、誰が書いたか調べても全く分からないのも、謎ですね…。
結果として、大手まとめサイト群が今回、一斉に上記の赤ペンで添削したツイッターの方を女性差別的・女性嘲笑的な形で取り上げていて、非常にいやな感じですね…。しかも大手まとめサイト群によって行われるこういう差別的な行動を、日本のネットユーザーの多くは誰もおかしいと思わないところが、また凄くいやな感じです…。
日本の大手まとめサイト群が蔓延させる冷笑的で差別的な論調に慣れてそれが当たり前だと思っているネットユーザーが存在するのは、日本だけなんですね。他の国々から見たら、明らかにおかしい状況です。私は日本語圏のネットの他は英語圏のネットしか見てないですけど、それでも、英語圏のインターネットは日本ほど冷笑的ではないように思います。
後、海外の人々も日本がこれほど冷笑主義と差別主義がネットで蔓延っている国だとは全然思っていないようです。日本にあまり詳しくない海外のSF作家達が日本を舞台にして描いたSFアンソロジー「THE FUTURE IS JAPANESE」とか読むと凄く良く分かる。彼ら(親日的な海外の人々)の日本人に対する思いを日本のネットユーザーが自らの手で裏切っている(差別的冷笑主義が大手まとめサイト群によって蔓延し、それを当たり前のようにネットユーザーが受け止めている現状)、それはとても悲しいことです…。中国系アメリカ人で親日的SF書いているケン・リュウとか日本の現状を知ったらがっかりするでしょうね…。
日本のSFも欧米のSFと同じで、ハードなものからソフトなものまで幅広く揃っている。ダークなものもあれば奇想天外なものも、理論的なものもあれば幻想的なものもある。実際、日本のSF作家ほど欧米のSFを熱心に追いかけているファンはいないのではないだろうか。日本人はSFというものに対して欧米人にひけをとらない知識を持っている。ところが、欧米人ときたらいまだに日本についてはほとんど何も知らない。ビデオゲームや漫画やアニメがそのギャップを埋めてきたが、それでもなお隔たりがある。
私自身の誤った日本SF観も、そもそもはアメリカのSFが描いてきた日本観からきたものだ。またたくネオンや経済的ライバル意識というものは、欧米人の偏見に他ならなかったのだ。さらに、欧米の作家が日本文化の概念とステレオタイプな日本人の行動様式を拝借し、奇怪な異国人を描く材料にしてきたという事実が偏見に拍車をかけてきた。欧米の作家の描く日本像は、遊園地のびっくりハウスを万華鏡でのぞきこむくらい歪んだ見方であることもめずらしくない。
「THE FUTURE IS JAPANESE」は欧米と日本のSF/ファンタジイ界の間の架け橋とするべく打ち上げられた企画だ。参加している日本人作家の多くはこの企画のために作品を書き下ろしてくれた――彼らの母語である日本語で出版される前に、英訳版が発表されたのだ。一方、それぞれに日本と何らかの縁のある欧米の作家陣も、全力を尽くして作品を磨き上げてくれた。
(ニック・ママタス「日出る国をめぐるSF」「THE FUTURE IS JAPANESE」より)
上記のアンソロジー、海外の作家が描く日本は、明らかに現実の日本と日本人とは異なる、日本人としては驚くほど日本の現実と異なったファンタスティックな日本と日本人だったりしますが、基本的に日本に好意的で、「日本人は冷笑的」なんて要素は全くないんですね…。一日に何十万、何百万というアクセスのある大手まとめサイト群が常に人々を冷笑的・差別的に攻撃しているなんてこと、海外の人々は想像もしていない。そんな異常事態が起こっているのは日本だけですし、日本語の壁によって完全に日本のみで閉じて起きていることですから…。
ちなみに上記の小説だとエカテリーナ・セディア「クジラの肉」とか、心に染み入りましたね…。ずっとアメリカで暮らしてきた日米ハーフの女の子が、日本にやってきて、クジラの肉を食べたがる物語です。素晴らしい落ち着きと余韻がある上品なSFです。海外じゃクジラは食べることができないんですね…読んでいて初めて知った…。
「クジラを食べてみたいんですけど」親戚の人に頼んでみた。「いいですか」
そう口に出すと自分が人食い部族にでもなった気分だったが、禁断と秘密の誘惑には勝てなかった。といっても、秘密は長くは続かないと思う。たぶんブログに書くことになるから。そういうものだ。
「いいわよ」ユミが言った。父がいつも「おばさん」と呼んでいるおばあさんだが、本当はおばというほど近いつながりではない。「トロも食べる?」
それには聞き覚えがなかったが、父の顔が輝いた。
「ここでは違法にならないんですか?」
それで思い出した。トロはマグロのお腹の部分だ。マグロはもう国際保護種に指定されていて日本人も捕獲できない。その法律が施行されたとき、母と私はもうアメリカに移っていた。母が日本びいきのふりをやめたとき、そこにはマグロも入っていたのだと思う。少なくとも、母からマグロの話を聞いた記憶はない。
「大丈夫」父のおばではなさそうな<おばさん>は答えた。「養殖だから」
父はため息をついた。「味は変わりませんか」
「食べてみればわかる」ユミおばさんはいたずらっぽく言った。
(エカテリーナ・セディア「クジラの肉」「THE FUTURE IS JAPANESE」より)
日本の大手まとめサイト群が冷笑的で差別的(今回は女性差別)な偏向行動を常にしている、そして多くのネットユーザーにそれが無批判に受け入れられてる現状は、本当に日本全体にとっても、そして日本の個々の各人にとっても不幸な災厄、悲しむべきことだと強く思います…。

著者:伊藤 計劃
早川書房(2012-07-20)
販売元:Amazon.co.jp

著者:ケン・リュウ
早川書房(2015-04-22)
販売元:Amazon.co.jp

著者:ケン リュウ
早川書房(2016-04-22)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
│ニュース
2016年12月12日 19:49
理想の彼氏(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917713.html)理想の彼女(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917627.html)画像騒動に対して、既にツイッター上で完璧な回答が出ていた!!
パーフェクトだ、ウォルター。
西欧のドイツ文学分析や種村季弘さんや澁澤龍彦さんのドイツ文学分析なんかだと、ガチで、ホフマン「砂男」の分析論で「クララ(現実の異性)は現実の異性関係・現実世界の象徴であり、オリンピア(人形・ドール)は純粋愛・純粋精神の象徴である。ナタナエルはバランスを取ることに失敗した」みたいな分析していたりしますね。日本には「ローゼンメイデン」があるので理解されやすそう…。つまり、
左はローゼンメイデン登場人物、右は砂男登場人物。
桜田ジュン=ナタナエル
(主人公。現実と精神で引き裂かれる)
桜田のり=ロタール
(現実の方に導こうとする導き手)
柏葉巴・斉藤=クララ
(現実の異性。現実世界の方に天秤を傾ける)
真紅を始めとしたローゼンメイデンのドール達=オリンピア
(精神の異性。精神世界の方に天秤を傾ける)
ローゼン=スパランツァーニ教授
(精神の方に導こうとする導き手)
ラプラスの魔=コッペリウス・コッポラ
(現実と精神のバランスを崩壊させようとする導き手)
という感じですな…。ローゼンメイデンだと最終的に現実の方に着地しちゃってるので(精神の方に着地して破滅する「砂男」とはちょうど逆になっている)、もう少し精神(ローゼンメイデン達)との関係を深く描いて欲しかったなとは感じますね…。精神世界に傾倒し過ぎるとナタナエルの末路を辿るのは確かと思いますが、一方で心にローゼンメイデンがいなければ(精神世界の理想がなければ)、人は生きていけない、無味乾燥な現実だけでは人は生きていけないと思うので…。その点で、ローゼンメイデンゼロには期待しています。
砂男/クレスペル顧問官 (光文社古典新訳文庫)
著者:エルンスト・テオドール・アマデウス ホフマン
光文社(2014-01-09)
販売元:Amazon.co.jp
ローゼンメイデン0―ゼロ― 1 (ヤングジャンプコミックス)
著者:PEACH-PIT
集英社(2016-11-18)
販売元:Amazon.co.jp
ローゼンメイデン 愛蔵版 コミック 全10巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)
著者:PEACH-PIT
集英社(2014-04-18)
販売元:Amazon.co.jp
「ローゼンメイデン」(2013)コンパクト・コレクション Blu-ray
出演:逢坂良太
ポニーキャニオン(2016-01-27)
販売元:Amazon.co.jp
ローゼンメイデン Blu-ray BOX (1)
出演:沢城みゆき
ポニーキャニオン(2013-05-24)
販売元:Amazon.co.jp
ローゼンメイデン Blu-ray BOX (2)
出演:沢城みゆき
ポニーキャニオン(2013-06-28)
販売元:Amazon.co.jp
砂男 無気味なもの―種村季弘コレクション (河出文庫)
著者:E.T.A. ホフマン
河出書房新社(1995-03)
販売元:Amazon.co.jp
クララ殺し (創元クライム・クラブ)
著者:小林 泰三
東京創元社(2016-06-30)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
https://twitter.com/wasasula/status/808158793850724352
市井の声をまとめると、「理想の彼氏はATMで、理想の彼女はお人形」ということになるので、自分のATMを使って自分だけのお人形を生み出せるドール趣味は「理想の男女関係」を自ら創造する究極の営みである、ということになる
パーフェクトだ、ウォルター。
西欧のドイツ文学分析や種村季弘さんや澁澤龍彦さんのドイツ文学分析なんかだと、ガチで、ホフマン「砂男」の分析論で「クララ(現実の異性)は現実の異性関係・現実世界の象徴であり、オリンピア(人形・ドール)は純粋愛・純粋精神の象徴である。ナタナエルはバランスを取ることに失敗した」みたいな分析していたりしますね。日本には「ローゼンメイデン」があるので理解されやすそう…。つまり、
左はローゼンメイデン登場人物、右は砂男登場人物。
桜田ジュン=ナタナエル
(主人公。現実と精神で引き裂かれる)
桜田のり=ロタール
(現実の方に導こうとする導き手)
柏葉巴・斉藤=クララ
(現実の異性。現実世界の方に天秤を傾ける)
真紅を始めとしたローゼンメイデンのドール達=オリンピア
(精神の異性。精神世界の方に天秤を傾ける)
ローゼン=スパランツァーニ教授
(精神の方に導こうとする導き手)
ラプラスの魔=コッペリウス・コッポラ
(現実と精神のバランスを崩壊させようとする導き手)
という感じですな…。ローゼンメイデンだと最終的に現実の方に着地しちゃってるので(精神の方に着地して破滅する「砂男」とはちょうど逆になっている)、もう少し精神(ローゼンメイデン達)との関係を深く描いて欲しかったなとは感じますね…。精神世界に傾倒し過ぎるとナタナエルの末路を辿るのは確かと思いますが、一方で心にローゼンメイデンがいなければ(精神世界の理想がなければ)、人は生きていけない、無味乾燥な現実だけでは人は生きていけないと思うので…。その点で、ローゼンメイデンゼロには期待しています。
フロイト流の父親像のみが救済の契機として有効かどうかという問題は、依然として懸案にとどまるだろう。もしかするとそれはヨーロッパ思想の限界なのかもしれない。すなわち、無気味な機械人形オリンピアそのものが救済の契機たりうるかもしれないという観点は、そこからは出てきにくいのである。
(種村季弘「ホフマンとフロイト」「砂男/無気味なもの」より)

著者:エルンスト・テオドール・アマデウス ホフマン
光文社(2014-01-09)
販売元:Amazon.co.jp

著者:PEACH-PIT
集英社(2016-11-18)
販売元:Amazon.co.jp

著者:PEACH-PIT
集英社(2014-04-18)
販売元:Amazon.co.jp

出演:逢坂良太
ポニーキャニオン(2016-01-27)
販売元:Amazon.co.jp

出演:沢城みゆき
ポニーキャニオン(2013-05-24)
販売元:Amazon.co.jp

出演:沢城みゆき
ポニーキャニオン(2013-06-28)
販売元:Amazon.co.jp

著者:E.T.A. ホフマン
河出書房新社(1995-03)
販売元:Amazon.co.jp

著者:小林 泰三
東京創元社(2016-06-30)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
スター・ウォーズ アフターマス
以前取り上げた「理想の彼女」画像(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917627.html)に対する風刺返しである「理想の彼氏」画像見てコーヒー吹いた。理想の彼氏はほりえもん(堀江貴文)ってことかな?
久々に最高に笑った。「理想の彼女画像」はぶっちゃけオタク批判・男性批判をする為だけの悪質なプロパガンダ画像として主に流布されている訳ですが、それに対しての相対化の手法が凄く上手いなあ…。見事です!
「理想の彼女」画像で男性オタクを中心に男性全般を批判しようとしたことに対する痛烈な風刺としての画像で、風刺の返し方が上手い!座布団五枚あげたい!!
あと、こういう考え方が差別を生むとか「理想の彼氏画像」にツイートしてる人がいるけど、こういうポリティカル・コレクトネス的なものを持ち出してくることこそ創作にとって最も危険だと思いますね。
スターウォーズの完全公式小説「スターウォーズ アフターマス」(エピソード6とエピソード7の間を描いたスターウォーズ世界の公式正史小説。世界中でベストセラーになりました、日本でも出ています)で、LGBTのキャラが主人公格で何人もいるんですね。それで、反ポリティカル・コレクトネスを掲げるアメリカの右派層(キリスト教に基づく反同性愛主義思想の層)の一部から
「LGBTの主張する「ポリティカル・コレクトネス」に配慮して全世界の規範たるべきスター・ウォーズにLGBTの登場人物を出した!!これは「言論の自由は何よりも勝る」というポリティカル・コレクトネスに反する行為だ!厳重に抗議する!」って批判が殺到してネットで大炎上した大騒動がアメリカでありまして(アメリカでは左右両方が「ポリティカル・コレクトネスに違反する!」っていうのを掲げて、ポリティカル・コレクトネス同士が衝突している。「ポリティカル・コレクトネス=反論を許さない絶対正義」の為、和解や話し合いすることができない)、そのとき、作者が完全にぶち切れて
「LGBTに配慮しただと?俺は自分が書きたいように書いてるだけだ!!てめえらファッキング帝国主義者は共和国軍の中にLGBTの人間がいたらルーク・スカイウォーカーが追い出すと思ってるのか?てめえらの目は節穴だ。ルークがLGBTを追い出すなんてのは重病人を治す代わりに喉に蹴りを入れるイエス・キリストを出してくるようなもんだぞ!」
という風にぶち切れて反論しまくって、作者が大勝利したんですね。
ほんとこれ、作者の言うとおり(俺は自分が書きたいように書いてるだけだ)で、アフターマスの作者のチャック・ウェンディグは、すごいヘンテコリンでとうてい読者が受け入れ難いと思うような人物でもガンガン主人公格として出してくる小説書いてるんですよ。だいたい、チャック・ウェンディグは元はアメリカでネット掲示板の運営をやっていたサイバー・リバタリアン的な人物なんですよ。彼の日本語訳されている小説だと「ゼロの総和」なんて、主人公達が凄まじく最悪なネット荒らしやクレジットカード泥棒やおかしな陰謀論者とかですよ。しかもそういう人物が作中で罰せられたりとか全然ない。読んでて頭がクラクラしました。
ほんと、「俺は自分が書きたいように書いている」ですね。こういう、創作者が「自分が書きたいように書いている」状況を守ることこそが、右左の政治とは関係なく、一番大切にされなければならないことと思います。それがポリティカル・コレクトネスによって侵害されるなら、それが左右どちらの側からの侵害であっても、それに対して、創作者を守らなければいけないと思います。
あと、最後に余談ですが、この前、つるの剛士氏の騒動があったときに、つるの氏が関わる「親学」の教義についてざっと調べたんですが、この教義、物凄く「反LGBT」的な教義(男女の異性愛に基づく保守的な男女関係のみを認める思想)なんで、LGBT関係の人は「親学」の動向にもっと警戒した方がいいと感じました。オタク業界にとっても危険だと思います。日本のオタクカルチャーって、ぶっちゃけ「スターウォーズアフターマス」の一兆倍はLGBTファクターてんこ盛りなんですね。例えば、来年からNHKで新シリーズが始まる「カードキャプターさくら」なんて展開とキャラクターのあらゆる全てがLGBTの塊ですよ。こういったオタクカルチャーは、親学が力を増せば増すほど性的表現の規制と共にLGBTの表現も規制される可能性があるということは、頭に入れておくべきことと思いますね…。
ちなみに日本よりも海外で人気のある漫画のワタモテ(「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 )なんかは、登場人物のうっちーが勝手にホモフォビア(同性愛恐怖)から来る妄想をして勝手に怯えている様をギャグにして笑っているんですが、こういう表現ができる国ってもう日本ぐらいなんですね。この表現はホモフォビアの愚かしさを笑っているのに(ホモフォビア批判としての笑いなのに)、アメリカやヨーロッパだと「同性愛者に恐怖する」という表現の時点で既に差別として捉えられてポリティカル・コレクトネスに取り締まられてしまう。日本の持つ創作表現の大きな自由を日本はこれからも守り続けて欲しいですね…。
スター・ウォーズ アフターマス
著者:チャック・ウェンディグ
ヴィレッジブックス(2016-07-30)
販売元:Amazon.co.jp
ゼロの総和 (ハーパーBOOKS)
著者:チャック ウェンディグ
ハーパーコリンズ・ ジャパン(2016-02-17)
販売元:Amazon.co.jp
カードキャプターさくら クリアカード編(1) 特装版 (講談社キャラクターズA)
著者:CLAMP
講談社(2016-12-02)
販売元:Amazon.co.jp
カードキャプターさくら クリアカード編(1) (KCデラックス なかよし)
著者:CLAMP
講談社(2016-12-02)
販売元:Amazon.co.jp
カードキャプターさくら 全12巻 完結セット (KCデラックス)
著者:CLAMP
講談社(2010-11-01)
販売元:Amazon.co.jp
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! (10) (ガンガンコミックスONLINE)
著者:谷川 ニコ
スクウェア・エニックス(2016-10-22)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
以前取り上げた「理想の彼女」画像(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1917627.html)に対する風刺返しである「理想の彼氏」画像見てコーヒー吹いた。理想の彼氏はほりえもん(堀江貴文)ってことかな?
ユウガ@To_AsteroidB666理想の彼女が流行ってるから理想の彼氏書いた
https://twitter.com/To_AsteroidB666/status/807896534226378752/
伍式周回マン @wiz_squid · 16 時間16 時間前
@To_AsteroidB666 つまるところ肉塊に脳と心臓と耳と口と出っ張りのある金の成る木ならいいんですね???www
ユウガ @To_AsteroidB666 · 16 時間16 時間前
@wiz_squid そうですね、男はゴツゴツした手と血管の浮いた腕と割れた腹筋と巧みなベッドテクニックを持ち合わせて、あとは毛穴から札束を分泌するだけでいいです
いまそかり@複数回の臨死体験者 ✡ @imskri_JA07 · 8 時間8 時間前
@To_AsteroidB666 ちゃんとATMの1日取引限度額以内に収めてるのウケる
久々に最高に笑った。「理想の彼女画像」はぶっちゃけオタク批判・男性批判をする為だけの悪質なプロパガンダ画像として主に流布されている訳ですが、それに対しての相対化の手法が凄く上手いなあ…。見事です!
「理想の彼女」画像で男性オタクを中心に男性全般を批判しようとしたことに対する痛烈な風刺としての画像で、風刺の返し方が上手い!座布団五枚あげたい!!
あと、こういう考え方が差別を生むとか「理想の彼氏画像」にツイートしてる人がいるけど、こういうポリティカル・コレクトネス的なものを持ち出してくることこそ創作にとって最も危険だと思いますね。
スターウォーズの完全公式小説「スターウォーズ アフターマス」(エピソード6とエピソード7の間を描いたスターウォーズ世界の公式正史小説。世界中でベストセラーになりました、日本でも出ています)で、LGBTのキャラが主人公格で何人もいるんですね。それで、反ポリティカル・コレクトネスを掲げるアメリカの右派層(キリスト教に基づく反同性愛主義思想の層)の一部から
「LGBTの主張する「ポリティカル・コレクトネス」に配慮して全世界の規範たるべきスター・ウォーズにLGBTの登場人物を出した!!これは「言論の自由は何よりも勝る」というポリティカル・コレクトネスに反する行為だ!厳重に抗議する!」って批判が殺到してネットで大炎上した大騒動がアメリカでありまして(アメリカでは左右両方が「ポリティカル・コレクトネスに違反する!」っていうのを掲げて、ポリティカル・コレクトネス同士が衝突している。「ポリティカル・コレクトネス=反論を許さない絶対正義」の為、和解や話し合いすることができない)、そのとき、作者が完全にぶち切れて
「LGBTに配慮しただと?俺は自分が書きたいように書いてるだけだ!!てめえらファッキング帝国主義者は共和国軍の中にLGBTの人間がいたらルーク・スカイウォーカーが追い出すと思ってるのか?てめえらの目は節穴だ。ルークがLGBTを追い出すなんてのは重病人を治す代わりに喉に蹴りを入れるイエス・キリストを出してくるようなもんだぞ!」
という風にぶち切れて反論しまくって、作者が大勝利したんですね。
小説版『スター・ウォーズ』作者がホモフォビックなファンを一刀両断
http://www.ishiyuri.com/entry/2015/09/10/star-wars-aftermath-author-shuts-down-homophobic-comments-in-brilliant-way
もし本の中に同性愛者のキャラクタや、同性愛者の主人公を配置したことできみたちが怒っているのだとしたら、きみたちにあげられるものは何もない。悪いな、ガーガーと不平を言うソーリアン(訳注:爬虫類型の非ヒューマノイド種族のこと)たちよ――隕石が来るんだよ。その隕石はファビュラスにゲイゲイしいニャンキャット隕石で、レインボーの尾がついていて、きみたちの思考様式を絶滅させるんだ。きみらは反乱同盟軍じゃない。善良な側じゃないんだ。きみらはファッキンな帝国なんだよ、おい。愚劣で、圧制的な、全体主義の帝国なんだ。もしきみたちが、同性愛者が自分の周りにいるという理由でルーク・スカイウォーカーがイライラするような世界を想像し得るのだとしたら、スター・ウォーズの肝心な部分を完全に見失ってるんだ。
(チャック・ウェンディグ)
ほんとこれ、作者の言うとおり(俺は自分が書きたいように書いてるだけだ)で、アフターマスの作者のチャック・ウェンディグは、すごいヘンテコリンでとうてい読者が受け入れ難いと思うような人物でもガンガン主人公格として出してくる小説書いてるんですよ。だいたい、チャック・ウェンディグは元はアメリカでネット掲示板の運営をやっていたサイバー・リバタリアン的な人物なんですよ。彼の日本語訳されている小説だと「ゼロの総和」なんて、主人公達が凄まじく最悪なネット荒らしやクレジットカード泥棒やおかしな陰謀論者とかですよ。しかもそういう人物が作中で罰せられたりとか全然ない。読んでて頭がクラクラしました。
ウェンディグはこの物語(ゼロの総和)を発想したきっかけの一つとして、「これまでのフィクション作品ではハッカーが類型的に捉えられ、単純な先入観ともに描かれがちだったが、実際のハッカー達はあらゆる階層・社会的集団に存在するものであり、そうした彼らを一緒にしたらどんな火花が散るのかを見てみたかった」と語っている。
実際に彼が(主人公達)五人をどのようにキャラクター付けしたか見てみよう。
・アリーナ・カッタン
社会正義派ハッカー。シリア系の二十代女性。シリア政府にアメリカからハッキング攻撃を仕掛け、反政府勢力の運動を支援している。
・デアンドレ・ミッチェル
カーダー(電子カードをハッキングするハッカーのこと)。二十代黒人男性。クレジットカード読み取り機に罠を仕掛け、カード番号を盗んでは売りさばいている。
・リーガン・ストルパー
ネット荒らし。二十代白人女性。気に食わない人間の秘密を探り出してはネット上で晒し、笑いものにすることを生きがいにしている。
・ウェイド・アースマン
サイファーパンク。六十代白人男性。陰謀論者でアメリカ政府の動向に常に目を光らせ、機密情報や内部告発のための地下BBSを運営している。
・チャンス・ドルトン
未熟なハッカー。二十代白人男性。「アノニマス」的集団の威光を借り、身近な人間の悪事を世間に告発する。
ここにはステレオタイプのハッカーは一人もいない。
(「ゼロの総和」訳者後書き)
ほんと、「俺は自分が書きたいように書いている」ですね。こういう、創作者が「自分が書きたいように書いている」状況を守ることこそが、右左の政治とは関係なく、一番大切にされなければならないことと思います。それがポリティカル・コレクトネスによって侵害されるなら、それが左右どちらの側からの侵害であっても、それに対して、創作者を守らなければいけないと思います。
あと、最後に余談ですが、この前、つるの剛士氏の騒動があったときに、つるの氏が関わる「親学」の教義についてざっと調べたんですが、この教義、物凄く「反LGBT」的な教義(男女の異性愛に基づく保守的な男女関係のみを認める思想)なんで、LGBT関係の人は「親学」の動向にもっと警戒した方がいいと感じました。オタク業界にとっても危険だと思います。日本のオタクカルチャーって、ぶっちゃけ「スターウォーズアフターマス」の一兆倍はLGBTファクターてんこ盛りなんですね。例えば、来年からNHKで新シリーズが始まる「カードキャプターさくら」なんて展開とキャラクターのあらゆる全てがLGBTの塊ですよ。こういったオタクカルチャーは、親学が力を増せば増すほど性的表現の規制と共にLGBTの表現も規制される可能性があるということは、頭に入れておくべきことと思いますね…。
ちなみに日本よりも海外で人気のある漫画のワタモテ(「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 )なんかは、登場人物のうっちーが勝手にホモフォビア(同性愛恐怖)から来る妄想をして勝手に怯えている様をギャグにして笑っているんですが、こういう表現ができる国ってもう日本ぐらいなんですね。この表現はホモフォビアの愚かしさを笑っているのに(ホモフォビア批判としての笑いなのに)、アメリカやヨーロッパだと「同性愛者に恐怖する」という表現の時点で既に差別として捉えられてポリティカル・コレクトネスに取り締まられてしまう。日本の持つ創作表現の大きな自由を日本はこれからも守り続けて欲しいですね…。

著者:チャック・ウェンディグ
ヴィレッジブックス(2016-07-30)
販売元:Amazon.co.jp

著者:チャック ウェンディグ
ハーパーコリンズ・ ジャパン(2016-02-17)
販売元:Amazon.co.jp

著者:CLAMP
講談社(2016-12-02)
販売元:Amazon.co.jp

著者:CLAMP
講談社(2016-12-02)
販売元:Amazon.co.jp

著者:CLAMP
講談社(2010-11-01)
販売元:Amazon.co.jp

著者:谷川 ニコ
スクウェア・エニックス(2016-10-22)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
朝日新聞社の運営するニュースサイト「withnews」で、「トランプ大統領誕生」について大澤真幸さんにインタビューした記事がありまして、その中でかなり「資本主義の搾取」について批判しているんですね。今、ヤフー見てたら、この記事がヤフーニュースにもでてて、出典がウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)になってるけど、朝日新聞社経由でWSJにも載ったのかな?この記事自体が世界に訴えかけている記事なので、もし世界的な報道機関でありなおかつ保守的なジャーナリズムでもあるWSJに載ったのなら素晴らしい快挙ですね。…まあ、ヤフーが単に誤記した可能性が高い感じがしますが…。
『支持者たちは不法移民の労働者に仕事を奪われると言っていますが、移民のせいではない。移民を雇う企業が、搾取に目をつぶっているのです。』
『より正しい選択は、やや(民主党の)サンダース候補のほうにありました。資本主義の不公正を正すという一種の社会主義ですが、そこには正しい選択の萌芽(ほうが)があったかもしれない。ただし彼の主張は受け入れられませんでした。』
『日本の場合、自分たちは世界の部分だと思っていいます。米国はだれも頼りにできない。それを私たち日本人も一緒に体験しています。』
これが本当にその通りで、「日本もだれも頼りにできない。どこの国もだれも頼りにできない。世界中の国の人々がグローバル化により孤立している」というのが、グローバル資本主義世界の現状なんですね…。
このままグローバル資本主義が進むならば、世界中の人々は、個人という最小単位にまで分断され、国も共同体も概念(近代人権思想や慈悲・助け合いといった地域共同体やキリスト教などの持つ宗教性の一部としての思想)も、全てが資本主義の原則(経済的効率化による搾取の拡大による利益の増大)によって消し去られて行き、それこそ「1984」もかくやと思われるほどの究極の格差社会ディストピアに世界中がなってゆきますよ…。それでいいのかということを、世界中の人が考えてみることを願いますね…。
可能なる革命 (atプラス叢書)
著者:大澤真幸
太田出版(2016-09-23)
販売元:Amazon.co.jp
日本史のなぞ なぜこの国で一度だけ革命が成功したのか (朝日新書)
著者:大澤真幸
朝日新聞出版(2016-10-13)
販売元:Amazon.co.jp
市場独裁主義批判 (シリーズ社会批判)
著者:ピエール ブルデュー
藤原書店(2000-07)
販売元:Amazon.co.jp
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
著者:ジョージ・オーウェル
早川書房(2009-07-18)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
「恥ずべき人」トランプ氏に賭けたアメリカ人 大澤真幸さんに聞く大統領選
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6223836(下の方にあります)
トランプ氏の政策は、「アメリカを再び偉大にする」など極端な提案やスキャンダラスな差別発言を除いていくと、むしろ中道寄りです。「炭鉱で失業した労働者を救う」といった失業対策は、民主党の政策に近い。(中略)
資本主義はどこかに搾取があります。どこかで半分は奴隷のように働いている人がいるから剰余価値が発生します。
かつて先進国は、階級的搾取を第三世界でやっていました。自分たちの国は平等になってきてよかったねと言っていた。今でもアジアやアフリカで異様な搾取をされている労働者はいますが、それだけは済まなくなって自国でもやるようになりました。
日本の非正規労働者の問題も同じです。国内でも部分的に搾取しないと資本主義が維持できない状況にあります。
階級的搾取のない資本主義は不可能です。支持者たちは不法移民の労働者に仕事を奪われると言っていますが、移民のせいではない。移民を雇う企業が、搾取に目をつぶっているのです。(中略)
クリントン陣営はリベラルなことを言うけれど、要はグローバル資本主義が持っている過酷な部分は引き受けざるをえないという前提で話しています。トランプ支持者たちは、その外に出たいわけです。(中略)
結局どうすればいいかというと、資本主義も含めて相対化したり問題にしたりするチェンジ、革命的なチェンジまで視野に入れて社会を考えなければだめなんだということを、今回の大統領選は示していると思います。
今回の米大統領選では、資本主義の中で生じるある種の矛盾に対して、世界で最も豊かな国にとっても耐えがたいことを明示しました。英国がEU離脱を決めたBrexitに続いて2度連続で起きています。(中略)
より正しい選択は、やや(民主党の)サンダース候補のほうにありました。資本主義の不公正を正すという一種の社会主義ですが、そこには正しい選択の萌芽(ほうが)があったかもしれない。ただし彼の主張は受け入れられませんでした。
資本主義そのものをどう乗り越えられるかは、共産主義の失敗以来、人々の想像力の中に入れないことにしています。それが何なのかを、うまく言える人はまだいません。でもそこまで視野に入れた変化を考えないと、とんでもなく誤った選択しかなくなります。それを米国が実験しています。クリントン氏が勝っていたらいつまでも同じことが続くので、過ちを経ないといけません。
今回の米大統領選は、はっきりしているところがある。問題になっているのは階級や階級的搾取です。これだけ格差がはっきりしてきて、ようやくchangeの正体がつかめるようになった。そこが見えてくることが一歩です。
日本の場合、自分たちは世界の部分だと思っていいます。米国はだれも頼りにできない。それを私たち日本人も一緒に体験しています。(中略)
(トランプ氏に投票した)無職の人が職を得られて所得が増えていかないと、裏切りになります。もしトランプ氏がふつうにやったら、ふつうにやっていることによって裏切りになります。クリントン陣営の現実性が耐え難いということで不可能かもしれない選択肢をとっているのですから、不可能なことが可能であることを示さなければなりません。
今回の米大統領選は世界のできごとです。それを目にした人たちも驚きや不安を体験しました。現代の日本という文脈の中で、資本主義の一番前提となっている部分を別の問題に置き換えていくことを少しずつ考えていくことが大切です。(構成・木村円)
『支持者たちは不法移民の労働者に仕事を奪われると言っていますが、移民のせいではない。移民を雇う企業が、搾取に目をつぶっているのです。』
『より正しい選択は、やや(民主党の)サンダース候補のほうにありました。資本主義の不公正を正すという一種の社会主義ですが、そこには正しい選択の萌芽(ほうが)があったかもしれない。ただし彼の主張は受け入れられませんでした。』
『日本の場合、自分たちは世界の部分だと思っていいます。米国はだれも頼りにできない。それを私たち日本人も一緒に体験しています。』
これが本当にその通りで、「日本もだれも頼りにできない。どこの国もだれも頼りにできない。世界中の国の人々がグローバル化により孤立している」というのが、グローバル資本主義世界の現状なんですね…。
このままグローバル資本主義が進むならば、世界中の人々は、個人という最小単位にまで分断され、国も共同体も概念(近代人権思想や慈悲・助け合いといった地域共同体やキリスト教などの持つ宗教性の一部としての思想)も、全てが資本主義の原則(経済的効率化による搾取の拡大による利益の増大)によって消し去られて行き、それこそ「1984」もかくやと思われるほどの究極の格差社会ディストピアに世界中がなってゆきますよ…。それでいいのかということを、世界中の人が考えてみることを願いますね…。
(グローバリズムによって)数々の前提が当たり前のこととして刷り込まれます。(グローバリズムの目標は)最大限の成長、したがって生産性と競争力が人間の活動の唯一最終の目標である、ということになります。経済的な力には抵抗できない、ということになります。さらに、経済のすべての前提を基礎付ける前提として、経済的なものと社会的なものがラディカルに切断されます。
(ピエール・ブルデュー「市場独裁主義批判」)

著者:大澤真幸
太田出版(2016-09-23)
販売元:Amazon.co.jp

著者:大澤真幸
朝日新聞出版(2016-10-13)
販売元:Amazon.co.jp

著者:ピエール ブルデュー
藤原書店(2000-07)
販売元:Amazon.co.jp
![一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41ZAgdWin2L._SL160_.jpg)
著者:ジョージ・オーウェル
早川書房(2009-07-18)
販売元:Amazon.co.jp
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
│ニュース
2016年12月11日 20:09
3DSの基本無料有料課金有ソフト「めがみめぐり」を無課金プレイ。人工無能チャットな女の子に様々な言葉とその言葉のイントネーションを教えて育てていくすごろくゲーム。かなり優れた音声エンジンが積まれていて、どんな言葉でも細やかな発音イントネーションと共に教えられるのがとても面白いですが(ただ、場に合わない言葉や変な言葉を教えるとかなり変な感じの展開になるので、真面目に言葉とイントネーションを教えていくのがいいと思います)、ただ、肝心のすごろくゲームが面倒過ぎる…。
このすごろく、目指すマスにぴったりと止まらないといけないんですね。例えば「ときわ台駅」が目指すマスの場合…
後3マスでときわ台駅・4が出て4に進む・後1マスでときわ台駅・2が出て2進む・後1マスでときわ台駅・・4が出て4に進む・後3マスでときわ台駅(無限エンドレス)
みたいな感じでふつうにすごろくしていると長いときは一時間とか目的のマスに止まれずひたすらずっとさ迷うことになる。止まった駅それぞれにイベントがあって、同じ駅に止まるとまた同じイベントがあるので、上手く止まれなくて以前止まった駅に何度も止まるたびに同じイベントを見て時間が物凄く掛かってすごくストレスがたまります。
例えば、必須イベント「料理を作れ」で、料理の材料が置いてある駅に止まるのに30分掛かって、やっと止まったと思ったら、そこでも抽選で、完成品の料理がそのまま出てくるときと料理の材料しかでないときがある。抽選で料理の材料がでてしまう。材料から料理を作る場合は材料を複数集める必要がある。また別の料理の材料が置いてある駅に止まろうとする…今度は一時間かかる…。そしてまた材料、しかもさっきの材料とは別の料理の材料が出る…また駅に止まろうとしてまた30分掛かってまた別の料理の材料がでる…(無限エンドレス)
みたいな感じですごろくが全く進まず、もう無課金だと辛すぎて無理(涙)
有料課金しないと物凄く時間が掛かるすごろくシステムで、サイコロのマスを操作するとか、他にもすごろくの必須イベントを進めていくためのマスに止まるとかするには、その度に有料課金しないといけないんですね。
昨日からずっと無課金で頑張っていたけど、もう無理…。全くお金がないので、諦めてデータをアンインストールしました。
有料課金するプレイヤーなら普通に遊べるなかなか面白いアイデアのすごろくゲームと思いますが、無課金プレイヤーには全く向いていないゲームだと思います…。
人工無能チャット少女に様々な言葉を教えて育ててゆく展開は凄く良い感じなので、貧乏人(無課金しか不可能なプレイヤー)にはプレイが辛いすごろくシステムは残念ですね…。お金がなくて本当に苦しみを感じます…。
めがみめぐり コレクターズ・パッケージ (ソフト本体は未同梱。ソフト本体はニンテンドーeショップにて無料ダウンロード可。) - 3DS
カプコン(2016-12-08)
販売元:Amazon.co.jp
【Kindleキャンペーン対象商品】 Miitopia(ミートピア) 【Kindleカタログをダウンロードすると200円OFF(2017/1/9迄)】
任天堂(2016-12-08)
販売元:Amazon.co.jp
【Kindleキャンペーン対象商品】 桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! - 3DS 【Kindleカタログをダウンロードすると200円OFF(2017/1/9迄)】
任天堂(2016-12-22)
販売元:Amazon.co.jp
TVゲーム総合ストア
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
このすごろく、目指すマスにぴったりと止まらないといけないんですね。例えば「ときわ台駅」が目指すマスの場合…
後3マスでときわ台駅・4が出て4に進む・後1マスでときわ台駅・2が出て2進む・後1マスでときわ台駅・・4が出て4に進む・後3マスでときわ台駅(無限エンドレス)
みたいな感じでふつうにすごろくしていると長いときは一時間とか目的のマスに止まれずひたすらずっとさ迷うことになる。止まった駅それぞれにイベントがあって、同じ駅に止まるとまた同じイベントがあるので、上手く止まれなくて以前止まった駅に何度も止まるたびに同じイベントを見て時間が物凄く掛かってすごくストレスがたまります。
例えば、必須イベント「料理を作れ」で、料理の材料が置いてある駅に止まるのに30分掛かって、やっと止まったと思ったら、そこでも抽選で、完成品の料理がそのまま出てくるときと料理の材料しかでないときがある。抽選で料理の材料がでてしまう。材料から料理を作る場合は材料を複数集める必要がある。また別の料理の材料が置いてある駅に止まろうとする…今度は一時間かかる…。そしてまた材料、しかもさっきの材料とは別の料理の材料が出る…また駅に止まろうとしてまた30分掛かってまた別の料理の材料がでる…(無限エンドレス)
みたいな感じですごろくが全く進まず、もう無課金だと辛すぎて無理(涙)
有料課金しないと物凄く時間が掛かるすごろくシステムで、サイコロのマスを操作するとか、他にもすごろくの必須イベントを進めていくためのマスに止まるとかするには、その度に有料課金しないといけないんですね。
昨日からずっと無課金で頑張っていたけど、もう無理…。全くお金がないので、諦めてデータをアンインストールしました。
有料課金するプレイヤーなら普通に遊べるなかなか面白いアイデアのすごろくゲームと思いますが、無課金プレイヤーには全く向いていないゲームだと思います…。
人工無能チャット少女に様々な言葉を教えて育ててゆく展開は凄く良い感じなので、貧乏人(無課金しか不可能なプレイヤー)にはプレイが辛いすごろくシステムは残念ですね…。お金がなくて本当に苦しみを感じます…。

カプコン(2016-12-08)
販売元:Amazon.co.jp

任天堂(2016-12-08)
販売元:Amazon.co.jp

任天堂(2016-12-22)
販売元:Amazon.co.jp
TVゲーム総合ストア
アマゾンギフト券ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ