2010年12月
2010年12月24日 09:58
舞姫(テレプシコーラ) 第2部 5 (MFコミックス ダ・ヴィンチシリーズ)
名実共にバレエ漫画の絶対的最高峰、山岸涼子さんの「舞姫テレプシコーラ 第2部第5巻」をたったいま読了。え…。これでテレプシコーラ終わり…?作者さんが「これで完結です」って後書きに書いてる…。そんな…。物語がいよいよ盛り上がってきて、これから最高に面白くなりそうなところで終わりとかありえない…。例えて言うなら、ドラゴンボール青年編の序盤、クリリンとか神様が周りの戦いを盛り上げまくり、天下一武道会でいよいよ悟空とピッコロが戦う決勝戦で突然、『俺達の戦いはこれからだ!! 完』で終わったような驚愕…。なんで…なぜここで終わり!?ありえない…。こんな終わり方ありえないよ…orz
六花はようやく昇り始めたばかりだからな。
この果てしなく遠いバレエ坂をよ。 未完
って感じの終わり方でした。これまで読んできた僕の気持ちは一体…。なんでこんな突然打ち切りみたいな終わり方になったのか全然分からない。テレプシコーラは人気のある漫画で、打ち切りになる理由が全く見当たらない…。打ち切り?これ打ち切りなのかな?なんでこんな唐突な終わり方…orz
うう…。こうなったら『実は千花ちゃんは、いじめで死ぬ直前にベヘリットを使ってゴッドハンドに転生していた。千花ちゃんはいじめっ子に復讐を遂げた後、バレエ女神「ゴッドダンサー・千花」として生まれ変わり、ローラ・空美のライバルとして出現。ローラ・空美とコレオグラファーに転職した六花がタッグを組んでゴッドダンサー・千花を迎え撃つ。決戦、パリ国際バレエコンクール!!』みたいな展開でいいから、どうか続きを書いてくれないかな…と無茶苦茶な妄想をしてしまうほどショックです。
いくらなんでもこの終わり方はないですよ…。第一部から続く大河物語のあらゆる伏線の流れが収束してきて、これからいよいよ長編漫画の醍醐味、これまでのあらゆる物語が収束するクライマックスへ!!という期待の最高峰のところで突然の打ち切りのような終わり…。こんなショックの大きい『俺達の戦いはこれからだ!!END』は始めてです…orz
漫画は、納得のいかない打ち切り的終わり方するよりは、やや展開がだれても、ベルセルクやワンピースのようにずっと続けてくれる方が、ずっと良いと、心に染み渡りました…。僕は昔から山岸涼子さんのファンで、テレプシコーラは大好きな漫画なので、この終わり方は本当にショックですね…。
参考作品(amazon)
舞姫(テレプシコーラ) 第2部 5 (MFコミックス ダ・ヴィンチシリーズ)
山岸涼子「舞姫 テレプシコーラ」作品一覧
山岸涼子著作一覧
三浦建太郎「ベルセルク」
尾田栄一郎「ワンピース」
amazon漫画ストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
名実共にバレエ漫画の絶対的最高峰、山岸涼子さんの「舞姫テレプシコーラ 第2部第5巻」をたったいま読了。え…。これでテレプシコーラ終わり…?作者さんが「これで完結です」って後書きに書いてる…。そんな…。物語がいよいよ盛り上がってきて、これから最高に面白くなりそうなところで終わりとかありえない…。例えて言うなら、ドラゴンボール青年編の序盤、クリリンとか神様が周りの戦いを盛り上げまくり、天下一武道会でいよいよ悟空とピッコロが戦う決勝戦で突然、『俺達の戦いはこれからだ!! 完』で終わったような驚愕…。なんで…なぜここで終わり!?ありえない…。こんな終わり方ありえないよ…orz
六花はようやく昇り始めたばかりだからな。
この果てしなく遠いバレエ坂をよ。 未完
って感じの終わり方でした。これまで読んできた僕の気持ちは一体…。なんでこんな突然打ち切りみたいな終わり方になったのか全然分からない。テレプシコーラは人気のある漫画で、打ち切りになる理由が全く見当たらない…。打ち切り?これ打ち切りなのかな?なんでこんな唐突な終わり方…orz
うう…。こうなったら『実は千花ちゃんは、いじめで死ぬ直前にベヘリットを使ってゴッドハンドに転生していた。千花ちゃんはいじめっ子に復讐を遂げた後、バレエ女神「ゴッドダンサー・千花」として生まれ変わり、ローラ・空美のライバルとして出現。ローラ・空美とコレオグラファーに転職した六花がタッグを組んでゴッドダンサー・千花を迎え撃つ。決戦、パリ国際バレエコンクール!!』みたいな展開でいいから、どうか続きを書いてくれないかな…と無茶苦茶な妄想をしてしまうほどショックです。
いくらなんでもこの終わり方はないですよ…。第一部から続く大河物語のあらゆる伏線の流れが収束してきて、これからいよいよ長編漫画の醍醐味、これまでのあらゆる物語が収束するクライマックスへ!!という期待の最高峰のところで突然の打ち切りのような終わり…。こんなショックの大きい『俺達の戦いはこれからだ!!END』は始めてです…orz
漫画は、納得のいかない打ち切り的終わり方するよりは、やや展開がだれても、ベルセルクやワンピースのようにずっと続けてくれる方が、ずっと良いと、心に染み渡りました…。僕は昔から山岸涼子さんのファンで、テレプシコーラは大好きな漫画なので、この終わり方は本当にショックですね…。
参考作品(amazon)
舞姫(テレプシコーラ) 第2部 5 (MFコミックス ダ・ヴィンチシリーズ)
山岸涼子「舞姫 テレプシコーラ」作品一覧
山岸涼子著作一覧
三浦建太郎「ベルセルク」
尾田栄一郎「ワンピース」
amazon漫画ストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月23日 07:38
The John Rutter Christmas Album
もうすぐクリスマスですね…。冬の祝祭でありますが、僕は生活が苦しくて、生活費のやりくりと、そのことの心労が激しいので、残念ながら祝って過ごせるような日にはならなそうです…。クリスマスをしっとりと落ち着いて過ごしたいというお方々にお勧めの音楽を今回はご紹介致しますね…。クリスマスにご紹介しようかとも思ったのですが、今ご紹介すると、もしamazonで音楽CDをご購入した場合、ちょうどクリスマスに届くので、それはなかなかおつなことかなと思いまして…。
僕がお勧めするクリスマスにお勧めの音楽は、20世紀合唱の父、世界中のアマチュア合唱団、特に年少の、ティーンエイジャーの合唱団、学校合唱団などの少年少女の合唱団において圧倒的絶大な人気を誇る現代作曲家、ジョン・ラター(John Rutter)の合唱曲、レクイエムです。ラターの合唱曲は外れがなくどれもお勧めです。その中でも、落ち着いてしっとりとした気持ちになれる、ゆったりと静かに美しい合唱の声色に耳を傾けられるということでは、レクイエムをお勧めします。ラターの曲の数々は、ユーチューブで、ほぼ全てというか全部聴けますね。John Rutterで検索すると大量に出てきます。日本を含め世界中の各地の合唱団、特に先に挙げた少年少女のアマチュア合唱団の多くがラターの曲を歌ってアップロードしていますので。ユーチューブからいくつかご紹介致しますね。
Christmas Lullaby John Rutter amp Cambridge Singers
http://www.youtube.com/watch?v=R7pJFG-fRWk
クリスマスということで、クリスマス・ララバイ(聖夜の子守唄)。とても美しい曲です。心が癒されます…。
John Rutter Candlelight Carol
http://www.youtube.com/watch?v=SMKYbSCXh8c
キャンドルナイト・キャロルはラターの代表作の一つであり、美しい旋律、短く歌いやすいことから世界中で歌われている合唱曲。シンプル、そしてとても美しい合唱が心に響きます。
John Rutter: Angels' Carol
http://www.youtube.com/watch?v=xNCUHVOZCOE
エンジェルス・キャロル。これもキャンドルナイト・キャロルと並ぶ代表作。天使達が舞い降りているかのような情景が胸中に浮かぶ、とても美しい曲です…。
Nativity Carol : Kings College Choir, Cambridge
http://www.youtube.com/watch?v=aVWcg0iRSns
これまた代表曲。とても美しい。歌っている子達もとても美しくて、こういうのはユーチューブならではですね…。
Shepherd's Pipe Carol
http://www.youtube.com/watch?v=gfQISWFyyz8
明るく軽快な合唱曲。こういう明快で楽しい曲のエッセンスが、世界中の子供にラターの音楽が好かれる理由かなと思いますね…。
Rutter - Requiem - 1 - Requiem aeternam
http://www.youtube.com/watch?v=h5t3Wj5NkvA
ジョン・ラターのレクイエム。しっとりと静謐に美しくて荘厳な、僕の好きなレクイエムですね…。クリスマスはこれを聴いていると思います。
ラターの曲は親しみやすく、誰にでも優しく聴ける、良い意味でシンプルな美しい曲です。複雑な技巧を凝らした曲は聴いていて疲れますが、ラターの曲にはそういった難しさは一切無いので、ゆっくりと安心して、落ち着いて美しいメロディに身を安らぐことができます。お勧めですね…。アルバムでプロの演奏を聴きたいというお方々には、以下の3枚(一つは3枚組セット)をお勧めします。

The John Rutter Christmas Album
ジョン・ラターの代表作を集めたクリスマス・アルバム。僕が先にユーチューブで紹介した曲はほとんど入っています。お勧めです。

Requiem
ラターのレクイエム。静かにゆっくりとするのにぴったりな、静謐な時間と空間を作り出してくれる曲です。

Rutter
ラターの代表曲を集めたベスト盤3枚組。ラターの曲の全貌を詳しく聴きたいお方々にお勧めです。3枚組で2000円強なので、廉価でお買い得です。
クリスマスに美しい音楽、静かなゆっくりとした時間と空間が皆様方にあり、おくつろぎできることを願っています…。
参考作品(amazon)
The John Rutter Christmas Album
Requiem
Rutter
ジョン・ラター作品一覧
クラシックミュージックストア
ミュージックストア
amazonオタクストア
amazonトップページ
もうすぐクリスマスですね…。冬の祝祭でありますが、僕は生活が苦しくて、生活費のやりくりと、そのことの心労が激しいので、残念ながら祝って過ごせるような日にはならなそうです…。クリスマスをしっとりと落ち着いて過ごしたいというお方々にお勧めの音楽を今回はご紹介致しますね…。クリスマスにご紹介しようかとも思ったのですが、今ご紹介すると、もしamazonで音楽CDをご購入した場合、ちょうどクリスマスに届くので、それはなかなかおつなことかなと思いまして…。
僕がお勧めするクリスマスにお勧めの音楽は、20世紀合唱の父、世界中のアマチュア合唱団、特に年少の、ティーンエイジャーの合唱団、学校合唱団などの少年少女の合唱団において圧倒的絶大な人気を誇る現代作曲家、ジョン・ラター(John Rutter)の合唱曲、レクイエムです。ラターの合唱曲は外れがなくどれもお勧めです。その中でも、落ち着いてしっとりとした気持ちになれる、ゆったりと静かに美しい合唱の声色に耳を傾けられるということでは、レクイエムをお勧めします。ラターの曲の数々は、ユーチューブで、ほぼ全てというか全部聴けますね。John Rutterで検索すると大量に出てきます。日本を含め世界中の各地の合唱団、特に先に挙げた少年少女のアマチュア合唱団の多くがラターの曲を歌ってアップロードしていますので。ユーチューブからいくつかご紹介致しますね。
Christmas Lullaby John Rutter amp Cambridge Singers
http://www.youtube.com/watch?v=R7pJFG-fRWk
クリスマスということで、クリスマス・ララバイ(聖夜の子守唄)。とても美しい曲です。心が癒されます…。
John Rutter Candlelight Carol
http://www.youtube.com/watch?v=SMKYbSCXh8c
キャンドルナイト・キャロルはラターの代表作の一つであり、美しい旋律、短く歌いやすいことから世界中で歌われている合唱曲。シンプル、そしてとても美しい合唱が心に響きます。
John Rutter: Angels' Carol
http://www.youtube.com/watch?v=xNCUHVOZCOE
エンジェルス・キャロル。これもキャンドルナイト・キャロルと並ぶ代表作。天使達が舞い降りているかのような情景が胸中に浮かぶ、とても美しい曲です…。
Nativity Carol : Kings College Choir, Cambridge
http://www.youtube.com/watch?v=aVWcg0iRSns
これまた代表曲。とても美しい。歌っている子達もとても美しくて、こういうのはユーチューブならではですね…。
Shepherd's Pipe Carol
http://www.youtube.com/watch?v=gfQISWFyyz8
明るく軽快な合唱曲。こういう明快で楽しい曲のエッセンスが、世界中の子供にラターの音楽が好かれる理由かなと思いますね…。
Rutter - Requiem - 1 - Requiem aeternam
http://www.youtube.com/watch?v=h5t3Wj5NkvA
ジョン・ラターのレクイエム。しっとりと静謐に美しくて荘厳な、僕の好きなレクイエムですね…。クリスマスはこれを聴いていると思います。
ウィキペディア「ジョン・ラター」
ジョン・ラター(John Rutter、1945年9月24日 - )は、イギリスの作曲家・指揮者である。主に合唱の分野で活躍し、その曲は英米を中心にポピュラーになっている。日本ではラッターとも表記される。(中略)
作風
20世紀後半の作曲家としては異例なほど保守的で、前衛的・実験的な要素はほとんど見られない。それに代わって、ポップで歌うのが楽しい旋律とすっきりとした和音が曲の基調をなし、諸所に変拍子やジャズのイディオムを混ぜることで現代性を加えている。また、グレゴリオ聖歌を引用するところや、民謡を積極的に取り入れることもあり音楽を専門としない人たちにも親しみやすさがある。
印象的でポップな旋律によって、各国のアマチュア合唱団の間では絶大な人気を誇る一方、キリスト教に関連した合唱曲が大半なのにもかかわらず、本国イギリス・イギリス国教会およびキリスト教国およびプロの合唱団からは、重要な作品とみなされておらず、合唱曲のポップ版、またはクリスチャン・ロックの合唱版と同じレベルでみられている。
日本においては、1980年代後半に作品が歌われ始め、1990年代にケンブリッジ・シンガーズのCDが多数輸入されるようになると、広く演奏されるようになった。
ラターの曲は親しみやすく、誰にでも優しく聴ける、良い意味でシンプルな美しい曲です。複雑な技巧を凝らした曲は聴いていて疲れますが、ラターの曲にはそういった難しさは一切無いので、ゆっくりと安心して、落ち着いて美しいメロディに身を安らぐことができます。お勧めですね…。アルバムでプロの演奏を聴きたいというお方々には、以下の3枚(一つは3枚組セット)をお勧めします。

The John Rutter Christmas Album
ジョン・ラターの代表作を集めたクリスマス・アルバム。僕が先にユーチューブで紹介した曲はほとんど入っています。お勧めです。

Requiem
ラターのレクイエム。静かにゆっくりとするのにぴったりな、静謐な時間と空間を作り出してくれる曲です。

Rutter
ラターの代表曲を集めたベスト盤3枚組。ラターの曲の全貌を詳しく聴きたいお方々にお勧めです。3枚組で2000円強なので、廉価でお買い得です。
クリスマスに美しい音楽、静かなゆっくりとした時間と空間が皆様方にあり、おくつろぎできることを願っています…。
参考作品(amazon)
The John Rutter Christmas Album
Requiem
Rutter
ジョン・ラター作品一覧
クラシックミュージックストア
ミュージックストア
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月22日 08:33
侵略!イカ娘
侵略!イカ娘BD・DVD
マンガ狂につける薬 二天一流篇
アニメ「侵略!イカ娘」最終回視聴…。締めに相応しい良い最終回でしたが…、イカ娘がこれで終わってしまったと思うと、寂寥感で一杯です…。本当によい作品でした。原作は今後も続く訳でして、再び、いつか第二期が始まって欲しいと思います…。
本では呉智英さんの漫画評論「マンガ狂につける薬 二天一流編」読了。いつも通りの読み応えのある面白い漫画評論書でした。「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」について論じた評論が、東京都の先日可決された表現規制の問題とリンクするので、引用してご紹介いたしますね。
ザ・ワールド・イズ・マインは「国家の害」となるものも、「身のわざわい」となるものも、そういった要素を孕んだ傑作で、それはそういった要素も評価する芸術という尺度で評価しなければならない傑作であるということですね…。これはこの通りだと思います。「ザ・ワールド・イズ・マイン」僕も読みましたが(小学館版で読んだので加筆分は読んでないです)、この作品は間違いなく傑作であると共に、これを「社会に有用」という論理で肯定するのは不可能だと思いました。芸術の尺度において、傑作であると…。こういった尺度から創作は考えないと、『社会に有害な漫画は全て規制せよ、人民の為に芸術は存在する』という20世紀に猛威を振るった悪夢が再び蘇ってしまう。スターリニズムによって弾圧されたグルジアの作曲家ギヤ・カンチェリ(創作活動のため、西ヨーロッパに移住)が、排蘆小船を彷彿とさせること、上記と本質的に同じことを、作曲家としての作曲活動と、当局からの弾圧からの経験として述べていますね…。
「芸術は人民のものである」というスローガンを掲げる当局から表現規制を受け弾圧されていた創作者カンチェリの言葉は、重みがありますね…。今回、東京都も旧共産圏のように表現規制の弾圧を行いだした訳ですが、東京都に出版社は集中していますから、今回の可決により、今後、東京都で厳しい表現規制・実質上の検閲が行われることは、日本全体で表現規制・検閲が行われるのと同じ意味を持ちます。「ザ・ワールド・イズ・マイン」のような創作は、残念ながら、日本で描かれることは今後なくなってゆくでしょう…。東京都都議会で表現弾圧に反対しているのは少数野党の共産党と生活者ネットワークしかなく、与党の民主党と最大野党の自民党が表現弾圧の推進に乗り気な以上、今後も弾圧が進むことが予想され、胸の内が暗くなって、辛いですね…。生活苦の上、楽しみまで奪われてゆく社会です…。
みな其人の心により出来る歌によるべし。
この時代、私達の目の前に、そうした花々が育ちやすい政府もあれば、そうではない政府も存在しているというのは、悲劇です。
参考作品(amazon)
マンガ狂につける薬 二天一流篇
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン (1)巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン (2)巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン 3巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン 4巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン5巻 (ビームコミックス)
カンチェリ:交響曲 第2番「賛歌」/同第7番「エピローグ」
排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論 (岩波文庫)
侵略!イカ娘
侵略!イカ娘BD・DVD
侵略! イカ娘 イカ帽子
侵略!イカ娘 ミニクッション
侵略!イカ娘 ミニフォトアルバム
侵略!イカ娘 マイクロファイバーミニタオル
クラシックストア
ミュージックストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
侵略!イカ娘BD・DVD
マンガ狂につける薬 二天一流篇
アニメ「侵略!イカ娘」最終回視聴…。締めに相応しい良い最終回でしたが…、イカ娘がこれで終わってしまったと思うと、寂寥感で一杯です…。本当によい作品でした。原作は今後も続く訳でして、再び、いつか第二期が始まって欲しいと思います…。
本では呉智英さんの漫画評論「マンガ狂につける薬 二天一流編」読了。いつも通りの読み応えのある面白い漫画評論書でした。「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」について論じた評論が、東京都の先日可決された表現規制の問題とリンクするので、引用してご紹介いたしますね。
「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」濃くて熱い最凶の物語
新井秀樹「真説 ザ・ワールド・イズ・マイン」が売れ行き好調だという。一冊千百四十四円で全五巻。重量級の長編ながら、第一巻は発売二ヶ月で五刷である。信じられない思いだ。雑誌連載中、私を含む何人かの評論家が絶賛したものの、すべての漫画賞から無視された。もっとも、これだけ過激かつ荒唐無稽な物語であれば、それも当然という気がしないでもない。しかし、そんな作品が新たな読者を獲得していることは心強い。
「ザ・ワールド・イズ・マイン」は「ヤングサンデー」に1997年から2001年まで連載された。作者が構想を練り取材を始めたのがオウム真理教事件直後、無差別テロが続く危険のある頃だった。そして、連載終了直後、イスラム過激派による九・一一テロ事件が起きた。良識家の誰もがこの作品を敬遠したくなるような状況であった。しかし、「真説」と銘打ち、数十ページの加筆の上よみがえった。(中略)
幸か不幸か、「ザ・ワールド・イズ・マイン」は連載中は有害漫画指定にならなかった。小学館版の旧単行本も成人指定にはならなかった。おそらく、テーマが難解だったので、社会に悪影響を与えることがなかったからだろう。しかし、もしこういった作品が国会や地方議会で取り上げられたら、どうだろう。何らかの規制が加えられる可能性がある。漫画は、映画は、小説は、既に何度もこういう規制を受けている。そんな時、どう考え、どう対処したらいいのか。
ジャーナリズムに登場する良識家は、必ず、表現の自由、思想・芸術の自由、それらを含む人権や民主主義の重要性を強調する。まことに愚かなことだ。そんなものは単なる法律論、制度論にすぎないではないか。法律が変わり政治制度が変わったら、何の意味もなくなる。法廷闘争なら、法律の条文を示して闘うのも当然だが、それは本質的な議論ではない。問われるべきは、文学や漫画などの芸術・文化と社会との関係そのものなのである。
表現の自由、芸術の自由を論ずる時、人権や民主主義に収斂させて考える良識家達が決して言及引用しない思想家がいる。いずれも、民主主義だの人権思想だの夢にも考えたことのない前近代の思想家たちである。
「大和心」を思想的キーワードにし、戦前は最も重要な日本人の一人としてあがめられた本居宣長もそうした思想家である。
その歌論「排蘆小船」を、冒頭部分だけでいいから読んでみよう。この書の名は、背丈ほどの葦が繁る水面を小船が排け進むように、自分が和歌論、芸術論の水先案内人になる、という意気込みでつけられた。
弟子が先生に問う。「 歌[和歌・芸術]は天下の政道をたすくる道也、いたつらにもてあそび物と思ふべからず」と。
これに対して、師が答える。「非也[違う]。歌の本体、政治をたすくるためにもあらず。身をおさむる為[人格修養の為]にもあらず、ただ心に思ふことをいふより外なし。其内に[は]政のたすけとなる歌もあるべし。身のいましめとなる歌もあるべし。又国家の害ともなるべし。身のわざわいはいともなるべし」
芸術は、社会を良くしたり、人格を立派にしたりするためのものではない。結果的にそうなるものもある。しかし、「国家の害」となるものも、「身のわざわい」となるものもある、ということだ。
21世紀の現在、これを越える芸術論はまだ出ていない。
(呉智英「マンガ狂につける薬 二天一流編」)
ザ・ワールド・イズ・マインは「国家の害」となるものも、「身のわざわい」となるものも、そういった要素を孕んだ傑作で、それはそういった要素も評価する芸術という尺度で評価しなければならない傑作であるということですね…。これはこの通りだと思います。「ザ・ワールド・イズ・マイン」僕も読みましたが(小学館版で読んだので加筆分は読んでないです)、この作品は間違いなく傑作であると共に、これを「社会に有用」という論理で肯定するのは不可能だと思いました。芸術の尺度において、傑作であると…。こういった尺度から創作は考えないと、『社会に有害な漫画は全て規制せよ、人民の為に芸術は存在する』という20世紀に猛威を振るった悪夢が再び蘇ってしまう。スターリニズムによって弾圧されたグルジアの作曲家ギヤ・カンチェリ(創作活動のため、西ヨーロッパに移住)が、排蘆小船を彷彿とさせること、上記と本質的に同じことを、作曲家としての作曲活動と、当局からの弾圧からの経験として述べていますね…。
歌は天下の政道をたすくる道也、いたつらにもてあそび物と思ふべからず。この故に古今の序に、この心みえたり。此義いかが。
答曰、非也。歌の本体、政治をたすくるためにもあらず。身をおさむる為にもあらず。ただ心に思ふ事をいふより外なし。其内に政のたすけとなる歌もあるべし。身のいましめとなる歌もあるべし。又国家の害ともなるべし。身のわざわいはいともなるべし。みな其人の心により出来る歌によるべし。
(本居宣長「排蘆小船」)
ギヤ・カンチェリインタビュー。
「ギヤ・カンチェリ 交響曲第4番・交響曲第5番」ライナーノーツより
ギヤ・カンチェリ
「社会主義を標榜しようとした国には、「芸術は人民のものである」という恐ろしいクリシェがあります。それはレーニンの言葉です。
もし、「人民」について考えながら作曲をするのなら、その人はそもそも作曲などしない方がいい。人々はそんな音楽を必要としないでしょう。作曲家は自分達のために、あるいは実際には存在しない抽象的な人のために作曲するのだと思います。その瞬間、作曲家は自分の音楽を大衆がどう受けとめるかを考えません。
しかし同時に、おそらく、仕事をしているプロセスにおいてではなく、仕事が終わった時、私は一つの望みを持っています。私にとって、自分の音楽がどう受けとめられるかは問題ではありません。重要なのは、それがどんな風に聴かれるか、ホールの中にはどの程度沈黙が存在しているかということです。沈黙には沢山の種類があります。形式ばった沈黙、知的な沈黙、「なすがままにしておこう」としたり、注目と期待を伴った沈黙もあります。私は最後に述べた沈黙に向かって、努力しています。そして、演奏が終わったら、あとは何も問題ではありません。人々がその曲を好もうと好むまいと、あるいは批評家が何を書こうと。(中略)」
ギヤ・カンチェリ
「(共産圏の統制の中で育ち、創作活動は当局の検閲を受け弾圧された)私が全てのことにおいて、つまり、あのイデオロギーの全て、私達の生活の全て、そして身の回りのもの全てにおいて、嘘とともに存在し、生きてきた社会で育てられたことを思い出してください。そして、これらの多くは、いまだに続いています(このインタビューはカンチェリが西ヨーロッパに脱出前のグルジアで行われた)。
この社会に生き、こうした嘘を感じている全ての人々が、彼自身のために、何らかの世界を創造するよう努力しています。その世界で、彼はそうした嘘に反対して、大声で話すことができ、真実や秩序、良識、誠実さを尽くすのです。
この問題はどこにでも存在しますが、ここ、つまり、全体主義的なシステムがある特定のイデオロギーから作られ、ほかの種類の考えが存在することを許されない国々では、特に強く存在してきましたし、現に今も存在しています。(中略)」
インタビュアー
「あなたは、自らの生活を支配している嘘を感じ、明らかにしようとする人々を、自分の音楽が手助けしていると思いますか?」
ギヤ・カンチェリ
「そうでありたいと思っています。(中略)私は、芸術や美が世界を救うことができるなどという伝説は信じませんが、おそらく、美は、人を悪から善にするのではなく、ときおり、善をより良きものにすることができます。(中略)
(創作活動は)人々を(体制の)従順な僕にすることもあれば、彼らの中に抵抗する望みをかきたてることもあります。私は後者のカテゴリーに属しています。そしておそらく、私の音楽の中に、人々はそれを感じることができます。(中略)シューベルトやモーツァルト、ベートーヴェンの音楽からも同じようなコントラストが聴こえて来ます。(中略)」
インタビュアー
「政治的環境の変化は、どのようにあなたの作品に影響を与えてきましたか?」
ギヤ・カンチェリ
「私達の会話の始めに、体制は体制の中で生きている人間を助けることはないが、影響を与えると言いました。それと同時に、真の芸術はそれを取り囲んでいる現世の実在物よりも遥かに崇高なものであると私は考えてきました。人はこの世に生きていますが、特に厳しい時代を過ごしている時、彼は天上に目を向けます。そして、もしある高みへと昇って行き、そこから世界、つまり地上で起きていることを眺めることができたら、彼は特定の社会に存在しているリアリティより遥かに高いところに立つことができるでしょう。(中略)
今も存在している体制が、音楽の中で表現される強い抵抗感を高めることを否定しません。私はショスタコーヴィチの例を挙げました。現在ではアリフレド・シュトニケの例もあります。しかし、もし、これら抵抗が全く直接的なものだけだとしたら、それは一時的な意味しか持ちえません。他方、もし、抵抗が、今日ここに存在している悪魔だけに対するのではなく、常に存在してきた、そしてこれからも不幸なことに、いつでも存在する悪魔に向けられたものであるならば、その意味は遥かに普遍的なものになるでしょう」
インタビュアー
「そうすると、あなたの音楽は抵抗の音楽ですか?」
ギヤ・カンチェリ
「まぎれもなく、そうです。それ以外ではありえません。もし、そうではないと言ったら、私は嘘をついているのです。
私は自分の音楽の中で、ときどき、兵士のブーツの下に落ち、消えてしまう、小さな花を表現しようと試みてきました。これはいつでも、そうしたブーツへの抵抗です。
幸運なことに、どれほどブーツが大きくて恐ろしくても、花はいつでも育ってゆくので、生活も人々も(創作活動によって)描かれるのです。それは素晴らしいことです。
しかし、この時代、私達の目の前に、そうした花々が育ちやすい政府もあれば、そうではない政府も存在しているというのは、悲劇です」
「芸術は人民のものである」というスローガンを掲げる当局から表現規制を受け弾圧されていた創作者カンチェリの言葉は、重みがありますね…。今回、東京都も旧共産圏のように表現規制の弾圧を行いだした訳ですが、東京都に出版社は集中していますから、今回の可決により、今後、東京都で厳しい表現規制・実質上の検閲が行われることは、日本全体で表現規制・検閲が行われるのと同じ意味を持ちます。「ザ・ワールド・イズ・マイン」のような創作は、残念ながら、日本で描かれることは今後なくなってゆくでしょう…。東京都都議会で表現弾圧に反対しているのは少数野党の共産党と生活者ネットワークしかなく、与党の民主党と最大野党の自民党が表現弾圧の推進に乗り気な以上、今後も弾圧が進むことが予想され、胸の内が暗くなって、辛いですね…。生活苦の上、楽しみまで奪われてゆく社会です…。
みな其人の心により出来る歌によるべし。
この時代、私達の目の前に、そうした花々が育ちやすい政府もあれば、そうではない政府も存在しているというのは、悲劇です。
参考作品(amazon)
マンガ狂につける薬 二天一流篇
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン (1)巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン (2)巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン 3巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン 4巻 (ビームコミックス)
真説 ザ・ワールド・イズ・マイン5巻 (ビームコミックス)
カンチェリ:交響曲 第2番「賛歌」/同第7番「エピローグ」
排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論 (岩波文庫)
侵略!イカ娘
侵略!イカ娘BD・DVD
侵略! イカ娘 イカ帽子
侵略!イカ娘 ミニクッション
侵略!イカ娘 ミニフォトアルバム
侵略!イカ娘 マイクロファイバーミニタオル
クラシックストア
ミュージックストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月20日 18:46
ケルベロス 1 (少年チャンピオン・コミックス)
amazonギフト券ストア
amazonギフト券を贈って頂き、本当にありがとうございます。amazonアフィリエイトの方は、一ヶ月一万円程度で、数年前に比べ数分の一になってしまい、貯金もなく、収入も無く、非常に厳しい毎日です。そんな中で生活ができているのは、ギフト券を贈って頂いているおかげでなんとか生活できており、ギフト券贈って頂き、本当に助かっており、深く心から感謝致します。生活が厳しくて、仕事や職業支援の補助など探しているのですが、それらも無く、生活が窮乏していて、ギフト券のおかげで暮らせていて、感謝の言葉もありません。本当にありがとうございます。
今度、職業訓練の生活助成金(月10万円)を恒久化するそうですが、生活助成金が出る職業訓練は少ない枠の奪い合いになっており、職業訓練補助金は、雇用保険がない僕みたいな場合は、ハローワークに行っても「雇用保険者優先ですので、保険が切れているあなたには生活助成金が出る訓練の枠がありません」と言われて断られてしまうので、まずは申込者が全員生活助成金の出る職業訓練につけるようにしないと、無意味だと思います…。職業訓練につくのが、就職並みに難しい現状から改善しないと全く無意味です…。
上記の「その訓練コースの受講申込みをします」。この時点で、僕は「枠がないです」と言われて追い払われてしまいます。訓練申込者が全員訓練につけるようにシステムを変えないと、現状では、少ない訓練枠の奪い合いで、ほとんどの失業者には全く意味がないと思います…。お金が無くて窮乏し生活が厳しく非常に困っているので、ギフト券を贈って頂いたり、アフィリエイトでご購入して頂けると、本当に助かります…。自身の生活について暗いことしか書けず、申し訳ありません…。
表題の話にしますと、侵略!イカ娘のアニメがついに本日深夜最終回になり、放映終わってしまいますね…。大好きな作品なので、とても残念です…。僕は少年チャンピオンでは「侵略!イカ娘」と「ケルベロス」が最も大好きな作品なので、侵略!イカ娘の次は、ケルベロスをアニメ化して欲しいな…。ケルベロスは、非常に画面が映える作品なので、アニメに向いていると思うんですね。今回はフクイタクミさんの漫画「ケルベロス」をご紹介させて頂こうと思います。
「ケルベロス」は、現代を舞台に、「崩」と呼ばれる年老いた獣が転じて生まれる怪物、人間をいたぶり食らう巨大な化け物達と戦うことになった少年少女の物語。物語は王道中の王道で、義侠心と正義感に溢れ、誰よりも優しい心を持つ主人公十三塚景が、周囲の人々を「崩」から守るために、一体化した相棒、狗骸の「雪房」と共に戦うアクション漫画です。景の相棒「雪房」は漫画「寄生獣」のミギーのような存在と考えると分かりやすいです。人間に寄生して人間に力を与える、個性・人格を持った存在で、戦いのときは景と一体化して景に力を与えます。
この漫画の最大の特徴、最大の魅力は、このアクションシーンでの画面の映え、これに尽きます。「崩」と戦う主人公の景を始めとして、戦っているときの少年少女達に、なんとも言えないぐっとくるエロティシズムが沸き立っているのですね。肌が露出するような直接的にエロいシーンは全く無い漫画なのにも限らず、この漫画のエロティシズムは、18禁漫画を遥かに凌駕していると言ってもいい。登場人物達が命の掛かった戦いの中で見せる多彩な姿、苦悶、苦悩、怒り、悲しみ、喜び、そしてなにより相手を思いやっているときの表情が、凄まじく色っぽくて、読んでいると登場人物達に惚れてしまいます。登場人物達はみんな良い奴で、人間の苦しみや悲しみを食らう悪逆非道の化け物「崩」から、周囲の人々を必死に守ろうとして自らの痛みをこらえ戦う姿が、心を打ちます。
本作の登場人物では僕は金屋結和が好きですね。見鬼(霊を見ることのできる能力を持つ)の女の子で、この子の力は霊を見たり感じたりするだけで、実際に戦う力は全くないにも関わらず、景をサポートして、一生懸命、人々を守ろうとする心優しい女の子です。この子は景のことが異性として好きなのですが、景はこの子の親友である鶴原友恵という女の子が好きで、この子のことは、良い友達としか思っていないんですね…。この子はそれが分かっていて、それでも、一生懸命景をサポートしながら懸命に戦っている姿が…切なくて僕はこの子が一番好きですね…。
戦闘能力皆無のため、毎回敵の攻撃を受けてぼろぼろになりながら自分よりも景を心配する結和ちゃん

「景くんには好きな人がいるの その人のために戦うことを決意した…そんな景くんが大好き」

切な過ぎる…。上記を見ていただけば分かるように、少年少女の色っぽさの描き方は「エイリアン9」や「ミルククローゼット」を書いた富沢ひとしさんに似ていますが、なんだかよく分からない形而上学的な方向に物語が行ってしまった富沢ひとしさんの漫画に比べ、本作の物語は良い意味で単純明快な分かりやすく感情移入しやすい王道でして、人々を守りたいという真っ直ぐで純粋な優しさ、好きな人を助けたいという思いやりを描いているので、絵柄の色っぽさが、こちらの胸をより強く打ってくるところがありますね。「ケルベロス」、僕の大好きな漫画です。心からお勧めの作品です。
このシーン、最高に好きですね…。本作のメインヒロインは友恵で、景と友恵は両思いなので、結和ちゃんの切ない恋心は報われることはないと思われますが(切ない…)、結和ちゃん、本作掲載紙のチャンピオンでの人気は一番ですね…。アクション漫画では、戦う力を持つ男性キャラクターのみがクローズアップされ、戦う力を持たない女性キャラはスポイルされてしまうことが多いですが、本作は、女性も魅力的かつ活躍していている、アクション漫画としては稀有な漫画です。それは、本作は戦闘以外のシーンや、そこでの個々の登場人物たちの心情を、凄く丁寧に、少女漫画のように繊細に描いているんですね。それによって、豊かな内面を持つ女性キャラクターも生き生きと魅力的に描かれている。とてもお勧めの作品ですね…。
参考作品(amazon)
ケルベロス 1 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 2 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 3 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 4 (少年チャンピオン・コミックス)
エイリアン9-コンプリート (チャンピオンREDコミックス)
エイリアン9-エミュレイターズ (チャンピオンREDコミックス)
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
amazonギフト券ストア
amazonギフト券を贈って頂き、本当にありがとうございます。amazonアフィリエイトの方は、一ヶ月一万円程度で、数年前に比べ数分の一になってしまい、貯金もなく、収入も無く、非常に厳しい毎日です。そんな中で生活ができているのは、ギフト券を贈って頂いているおかげでなんとか生活できており、ギフト券贈って頂き、本当に助かっており、深く心から感謝致します。生活が厳しくて、仕事や職業支援の補助など探しているのですが、それらも無く、生活が窮乏していて、ギフト券のおかげで暮らせていて、感謝の言葉もありません。本当にありがとうございます。
今度、職業訓練の生活助成金(月10万円)を恒久化するそうですが、生活助成金が出る職業訓練は少ない枠の奪い合いになっており、職業訓練補助金は、雇用保険がない僕みたいな場合は、ハローワークに行っても「雇用保険者優先ですので、保険が切れているあなたには生活助成金が出る訓練の枠がありません」と言われて断られてしまうので、まずは申込者が全員生活助成金の出る職業訓練につけるようにしないと、無意味だと思います…。職業訓練につくのが、就職並みに難しい現状から改善しないと全く無意味です…。
ハローワーク「職業訓練」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/safety_net/40.html
具体的には、まず、ハローワークに求職申込みを行い、職業相談を行う中で訓練コースを選びます。(ハローワークにおいて、受講可能な訓練情報を一覧にして情報提供しています) 次に、「公共職業訓練」についてはハローワークに、「基金訓練」については民間の訓練実施機関に、その訓練コースの受講申込みをします。受講に当たっては、一定の選考(面接・筆記問題等)が行われる場合があります。 職業訓練実施機関の選考により、受講生として選定されると、ハローワークから受講指示書、受講推薦書または受講勧奨通知書の発行がされます。 職業訓練を開始します。
上記の「その訓練コースの受講申込みをします」。この時点で、僕は「枠がないです」と言われて追い払われてしまいます。訓練申込者が全員訓練につけるようにシステムを変えないと、現状では、少ない訓練枠の奪い合いで、ほとんどの失業者には全く意味がないと思います…。お金が無くて窮乏し生活が厳しく非常に困っているので、ギフト券を贈って頂いたり、アフィリエイトでご購入して頂けると、本当に助かります…。自身の生活について暗いことしか書けず、申し訳ありません…。
表題の話にしますと、侵略!イカ娘のアニメがついに本日深夜最終回になり、放映終わってしまいますね…。大好きな作品なので、とても残念です…。僕は少年チャンピオンでは「侵略!イカ娘」と「ケルベロス」が最も大好きな作品なので、侵略!イカ娘の次は、ケルベロスをアニメ化して欲しいな…。ケルベロスは、非常に画面が映える作品なので、アニメに向いていると思うんですね。今回はフクイタクミさんの漫画「ケルベロス」をご紹介させて頂こうと思います。
「ケルベロス」は、現代を舞台に、「崩」と呼ばれる年老いた獣が転じて生まれる怪物、人間をいたぶり食らう巨大な化け物達と戦うことになった少年少女の物語。物語は王道中の王道で、義侠心と正義感に溢れ、誰よりも優しい心を持つ主人公十三塚景が、周囲の人々を「崩」から守るために、一体化した相棒、狗骸の「雪房」と共に戦うアクション漫画です。景の相棒「雪房」は漫画「寄生獣」のミギーのような存在と考えると分かりやすいです。人間に寄生して人間に力を与える、個性・人格を持った存在で、戦いのときは景と一体化して景に力を与えます。
この漫画の最大の特徴、最大の魅力は、このアクションシーンでの画面の映え、これに尽きます。「崩」と戦う主人公の景を始めとして、戦っているときの少年少女達に、なんとも言えないぐっとくるエロティシズムが沸き立っているのですね。肌が露出するような直接的にエロいシーンは全く無い漫画なのにも限らず、この漫画のエロティシズムは、18禁漫画を遥かに凌駕していると言ってもいい。登場人物達が命の掛かった戦いの中で見せる多彩な姿、苦悶、苦悩、怒り、悲しみ、喜び、そしてなにより相手を思いやっているときの表情が、凄まじく色っぽくて、読んでいると登場人物達に惚れてしまいます。登場人物達はみんな良い奴で、人間の苦しみや悲しみを食らう悪逆非道の化け物「崩」から、周囲の人々を必死に守ろうとして自らの痛みをこらえ戦う姿が、心を打ちます。
本作の登場人物では僕は金屋結和が好きですね。見鬼(霊を見ることのできる能力を持つ)の女の子で、この子の力は霊を見たり感じたりするだけで、実際に戦う力は全くないにも関わらず、景をサポートして、一生懸命、人々を守ろうとする心優しい女の子です。この子は景のことが異性として好きなのですが、景はこの子の親友である鶴原友恵という女の子が好きで、この子のことは、良い友達としか思っていないんですね…。この子はそれが分かっていて、それでも、一生懸命景をサポートしながら懸命に戦っている姿が…切なくて僕はこの子が一番好きですね…。
戦闘能力皆無のため、毎回敵の攻撃を受けてぼろぼろになりながら自分よりも景を心配する結和ちゃん

「景くんには好きな人がいるの その人のために戦うことを決意した…そんな景くんが大好き」

切な過ぎる…。上記を見ていただけば分かるように、少年少女の色っぽさの描き方は「エイリアン9」や「ミルククローゼット」を書いた富沢ひとしさんに似ていますが、なんだかよく分からない形而上学的な方向に物語が行ってしまった富沢ひとしさんの漫画に比べ、本作の物語は良い意味で単純明快な分かりやすく感情移入しやすい王道でして、人々を守りたいという真っ直ぐで純粋な優しさ、好きな人を助けたいという思いやりを描いているので、絵柄の色っぽさが、こちらの胸をより強く打ってくるところがありますね。「ケルベロス」、僕の大好きな漫画です。心からお勧めの作品です。
結和
「友恵ちゃんを助けるために…『墓守』になったんだね。やっぱり…すごいなあ。私と同じでみんなより小さいのにね…。困っている人のために大きくて怖い人にでも立ち向かうって聞いてたから、うらやましいな…カッコいいなって思ってたの。十三塚くんを見ていると、私も勇気が欲しくなってくる。さっきみたいなオバケに気付けるのが私の力で、それが人を助ける役に立つなら、役に立ちたい」
景
「い…いや、役に立てって意味で、崩のこととか教えたんじゃあないんだよ。そういう力があると連中に狙われやすいから、気を付けてくれってことなんだ」
結和
「気を付けたって、狙われるときは狙われるよね?」
景
「そ…そりゃあそうだけど無理に戦いに関わらなくても…」
結和
「手遅れさ。もらった勇気でいっぱいだもの」
(フクイタクミ「ケルベロス」)
このシーン、最高に好きですね…。本作のメインヒロインは友恵で、景と友恵は両思いなので、結和ちゃんの切ない恋心は報われることはないと思われますが(切ない…)、結和ちゃん、本作掲載紙のチャンピオンでの人気は一番ですね…。アクション漫画では、戦う力を持つ男性キャラクターのみがクローズアップされ、戦う力を持たない女性キャラはスポイルされてしまうことが多いですが、本作は、女性も魅力的かつ活躍していている、アクション漫画としては稀有な漫画です。それは、本作は戦闘以外のシーンや、そこでの個々の登場人物たちの心情を、凄く丁寧に、少女漫画のように繊細に描いているんですね。それによって、豊かな内面を持つ女性キャラクターも生き生きと魅力的に描かれている。とてもお勧めの作品ですね…。
参考作品(amazon)
ケルベロス 1 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 2 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 3 (少年チャンピオン・コミックス)
ケルベロス 4 (少年チャンピオン・コミックス)
エイリアン9-コンプリート (チャンピオンREDコミックス)
エイリアン9-エミュレイターズ (チャンピオンREDコミックス)
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月19日 18:59
もいちどあなたにあいたいな
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
SF作家新井素子さんの8年ぶりの新作小説「もいちどあなたにあいたいな」読了。僕は新井素子さんの大ファンなのですが、どんどん刊行ペースが落ちる&SFからホームドラマ(家庭小説)な心理スリラーの方向に刊行する小説がシフトしているという形で、新井さんの新作SFはここ十年来全く読めない状態、この新作がSFであってほしいなと思いながら読み始めたら…これってまたホームドラマ&心理スリラーの小説…?と、思ったら…。
見事にSF小説でした!!しかも、若かりし頃の新井素子さんのSF小説、「今はもういないあたしへ…」を彷彿とさせる、切ない寂寥感に溢れ、最後は胸が痛くなるような、怖くてやりきれない絶望感に満ちた切れ味の良い終わり方をする、アクセントの効いた良くできたSFホラー小説です。久々の新井素子SFをたっぷり堪能できる出来でした。
やや難を挙げるとすれば、ずば抜けた推理能力を持つオタク青年がかっこいい役柄で活躍しますが、こんな眉目秀麗かつ博識で女性との付き合い方の上手いオタクはまず在り得ないとは思います…。こんな凄いキャラが主人公と都合よく友人というところに、ややご都合主義を感じずにはいられませんが、ただ、この小説、とある女性の能力的に、世界におけるご都合主義は肯定されちゃうんですよね…。ご都合主義な世界に転移してきたということがちゃんとラストで書かれていますから…SFだからこれもありかな…。読んでて、新井素子さんが描いた究極ご都合主義小説(小説内部のご都合主義自体をSFのアイデアとしている)の「…絶句」を思い出しました。
ちなみに余談ですが、「…絶句」は、今年の9月に23年ぶりの書き下ろし番外編「秋野信拓の屈託」をつけて、絵柄を今風のオタクな絵柄にして再刊されたので、SF好きにお勧めですね。日本メタSFの代表作です。この作品に出てくる全能者の主人公「新井素子」が、涼宮ハルヒシリーズの涼宮ハルヒのモデルですので(性格は全く違いますが、能力は同じ能力、『自分の周囲に自分の望む能力者を出現させる全能者』です)、ハルヒのルーツを知りたいお方々も読んでおくといい感じかなと思いますね。閑話休題。

…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

…絶句〈下〉 (ハヤカワ文庫JA)
本作に使われているSFのネタ(自身のとある能力・運命を制御できない能力者の話)は、小林泰三さんの「酔歩する男」(玩具修理者に収録)とまるっきりそのまま同じです、読了感も似ていますね。ただ、短編の「酔歩する男」に比べると、本作は長編だけあって、展開・描写ともに、かなり丁寧に書き込まれているんですね。謎めいた女性の周囲を周囲の人々の視線から描くという形で、最後に、その女性の真実が明かされるのですが、そのラスト、それまでの描写の溜めがある分、主人公の独白から伝わる恐怖感はひしひしと伝わってきます。SFホラーとして良い出来の小説だと思いますね。先に挙げた今はもういないあたしへ…やグリーン・レクイエムやネプチューンのような新井素子さんの若かりし頃のSF、センチメンタルでなんともいえないやりきれなさを感じさせる終わり方をする切ないSFが好きなお方々にお勧めできる新作ですね。
参考作品(amazon)
もいちどあなたにあいたいな
グリーン・レクイエム/緑幻想 (創元SF文庫)
今はもういないあたしへ… (ハヤカワ文庫JA)
…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)
…絶句〈下〉 (ハヤカワ文庫JA)
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
涼宮ハルヒの消失 限定版 (Amazon.co.jp限定スチールブック付き/完全生産限定版) [Blu-ray]
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
SF作家新井素子さんの8年ぶりの新作小説「もいちどあなたにあいたいな」読了。僕は新井素子さんの大ファンなのですが、どんどん刊行ペースが落ちる&SFからホームドラマ(家庭小説)な心理スリラーの方向に刊行する小説がシフトしているという形で、新井さんの新作SFはここ十年来全く読めない状態、この新作がSFであってほしいなと思いながら読み始めたら…これってまたホームドラマ&心理スリラーの小説…?と、思ったら…。
見事にSF小説でした!!しかも、若かりし頃の新井素子さんのSF小説、「今はもういないあたしへ…」を彷彿とさせる、切ない寂寥感に溢れ、最後は胸が痛くなるような、怖くてやりきれない絶望感に満ちた切れ味の良い終わり方をする、アクセントの効いた良くできたSFホラー小説です。久々の新井素子SFをたっぷり堪能できる出来でした。
やや難を挙げるとすれば、ずば抜けた推理能力を持つオタク青年がかっこいい役柄で活躍しますが、こんな眉目秀麗かつ博識で女性との付き合い方の上手いオタクはまず在り得ないとは思います…。こんな凄いキャラが主人公と都合よく友人というところに、ややご都合主義を感じずにはいられませんが、ただ、この小説、とある女性の能力的に、世界におけるご都合主義は肯定されちゃうんですよね…。ご都合主義な世界に転移してきたということがちゃんとラストで書かれていますから…SFだからこれもありかな…。読んでて、新井素子さんが描いた究極ご都合主義小説(小説内部のご都合主義自体をSFのアイデアとしている)の「…絶句」を思い出しました。
ちなみに余談ですが、「…絶句」は、今年の9月に23年ぶりの書き下ろし番外編「秋野信拓の屈託」をつけて、絵柄を今風のオタクな絵柄にして再刊されたので、SF好きにお勧めですね。日本メタSFの代表作です。この作品に出てくる全能者の主人公「新井素子」が、涼宮ハルヒシリーズの涼宮ハルヒのモデルですので(性格は全く違いますが、能力は同じ能力、『自分の周囲に自分の望む能力者を出現させる全能者』です)、ハルヒのルーツを知りたいお方々も読んでおくといい感じかなと思いますね。閑話休題。

…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)

…絶句〈下〉 (ハヤカワ文庫JA)
本作に使われているSFのネタ(自身のとある能力・運命を制御できない能力者の話)は、小林泰三さんの「酔歩する男」(玩具修理者に収録)とまるっきりそのまま同じです、読了感も似ていますね。ただ、短編の「酔歩する男」に比べると、本作は長編だけあって、展開・描写ともに、かなり丁寧に書き込まれているんですね。謎めいた女性の周囲を周囲の人々の視線から描くという形で、最後に、その女性の真実が明かされるのですが、そのラスト、それまでの描写の溜めがある分、主人公の独白から伝わる恐怖感はひしひしと伝わってきます。SFホラーとして良い出来の小説だと思いますね。先に挙げた今はもういないあたしへ…やグリーン・レクイエムやネプチューンのような新井素子さんの若かりし頃のSF、センチメンタルでなんともいえないやりきれなさを感じさせる終わり方をする切ないSFが好きなお方々にお勧めできる新作ですね。
参考作品(amazon)
もいちどあなたにあいたいな
グリーン・レクイエム/緑幻想 (創元SF文庫)
今はもういないあたしへ… (ハヤカワ文庫JA)
…絶句〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)
…絶句〈下〉 (ハヤカワ文庫JA)
玩具修理者 (角川ホラー文庫)
涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
涼宮ハルヒの消失 限定版 (Amazon.co.jp限定スチールブック付き/完全生産限定版) [Blu-ray]
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月18日 17:57
寒くなってから、不安感が強く、心身の調子が思わしくないのですが、今日は特に不安感が強く、茫漠としたひどい不安感に襲われて、胸に穴が開いたようです…。調子がよくなく、横になっていたのですが、横になっていても、不安感がひどくて、休むことができません…。不安感が強いときによく聴くアルバム、優しく落ち着いたクラシカルなピアノ音楽を集めたアルバム「piano moods」を聴いていました…。

Piano Moods
上記のアルバムは、イギリスのsohoというマイナーレーベルが出しているようなので、ネットなどでも全然情報がないのですが、安くて3枚組のピアノアルバム(amazonで700円でした)なので、ピアノ曲好きとして買ってみたところ、優しげな美しいメロディのピアノ曲の宝庫で素晴らしかったアルバムです。
必死に頑張って中に入っていた英語のライナーノーツを一通り読んでみたところ(僕は語学力がないので苦労しました…)、有名なイギリス洋楽の音楽(ジョン・レノンのイマジンなど)のピアノ曲バージョンと、グリーンスリーブスなどの英国の有名な民謡のピアノ曲バージョンを集めた、イギリスでよく聴かれているポピュラーでクラシカルなピアノ曲によるムード音楽集ということです。HMVに曲リストがありますね。
収録されている曲はどれも物静かで優しげな美しい曲でして、どの曲も、どこかで聴いたメロウな旋律のメロディが優しくゆったりと身体を包み込むような音楽です。お勧めですね…。このアルバムに収録されている音楽はどれも、いわゆるクラシック音楽家のピアノ曲(ショパンなどのピアノ曲)ではないので、その点も新鮮でした。イギリスのポピュラーな古典民謡的なピアノ曲を集めたとのことですが、どの曲も、良い意味で素朴で優しく、とても心を落ち着かせてくれる、素敵な曲です。皆様にお勧めのピアノアルバムですね…。
同じレーベルから「Guitar Moods」というギターバージョン3枚組も売ってますね…。こっちは1500円…。倍以上高くて買えそうにないです…。

Guitar Moods
参考作品(amazon)
Piano Moods
Guitar Moods
クラシックストア
ミュージックストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ

Piano Moods
上記のアルバムは、イギリスのsohoというマイナーレーベルが出しているようなので、ネットなどでも全然情報がないのですが、安くて3枚組のピアノアルバム(amazonで700円でした)なので、ピアノ曲好きとして買ってみたところ、優しげな美しいメロディのピアノ曲の宝庫で素晴らしかったアルバムです。
必死に頑張って中に入っていた英語のライナーノーツを一通り読んでみたところ(僕は語学力がないので苦労しました…)、有名なイギリス洋楽の音楽(ジョン・レノンのイマジンなど)のピアノ曲バージョンと、グリーンスリーブスなどの英国の有名な民謡のピアノ曲バージョンを集めた、イギリスでよく聴かれているポピュラーでクラシカルなピアノ曲によるムード音楽集ということです。HMVに曲リストがありますね。
HMV「Piano Moods」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1927544
収録されている曲はどれも物静かで優しげな美しい曲でして、どの曲も、どこかで聴いたメロウな旋律のメロディが優しくゆったりと身体を包み込むような音楽です。お勧めですね…。このアルバムに収録されている音楽はどれも、いわゆるクラシック音楽家のピアノ曲(ショパンなどのピアノ曲)ではないので、その点も新鮮でした。イギリスのポピュラーな古典民謡的なピアノ曲を集めたとのことですが、どの曲も、良い意味で素朴で優しく、とても心を落ち着かせてくれる、素敵な曲です。皆様にお勧めのピアノアルバムですね…。
同じレーベルから「Guitar Moods」というギターバージョン3枚組も売ってますね…。こっちは1500円…。倍以上高くて買えそうにないです…。

Guitar Moods
参考作品(amazon)
Piano Moods
Guitar Moods
クラシックストア
ミュージックストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月17日 17:16
[Amazon.co.jp完全限定・オリジナル特典付き]君に届け 1-8全巻セット [DVD]
「コクリコ坂から」、amazonで買えるかなと思って、15時頃見たら「在庫あり」、在庫ありだと思ってさっそく購入しようとしたら、「お届けに2週間から4週間掛かります」に表示が変わりました…みんな、情報出てから買うの早すぎ…(^^;
コクリコ坂から
宮崎駿さんは本作の企画を手がけますが、監督が残念ながら宮崎駿監督ではなく、宮崎吾朗監督なので、アニメの出来自体はあまり期待できないように思いますが、それとは別に、宮崎駿監督が薦す原作漫画はぜひ読んでみたいですね。宮崎駿さんの描いたポスター画も素晴らしいですし…。僕は少女漫画大好きなんですが、この漫画は全然知らなかったです…。僕は「りぼん派」だったので、「なかよし」はあまり詳しくなくて…。少女漫画評論家の藤本由香里さんや高橋源一郎さんはきっちり読んでるのかな…。僕は80~90年代の少女漫画が大好きなので(池野恋の「ときめきトゥナイト」とか水沢めぐみの「空色のメロディ」「チャイム」とかすっごく好き)、楽しめそうですね…。amazonで購入したので、届くのが楽しみです…。
宮崎駿さんは企画ということですが、出来たら監督も兼務して、少女漫画の独特の繊細なタッチを上手に再現して欲しいなあ…。最近の少女漫画作品では「君に届け」が僕は好きですね…。女の子同士の友情がとても綺麗で素敵です。君に届けの主題となっている女性同士の友情はあくまでプラトニックな友情であって、「マリア様がみてる」のような同性愛的セクシャルを匂わせた恋情ではないんですね。この作品を読んでいると女の子同士の純真な友情の透き通った美しさを感じさせて、涙が…。男女の恋愛よりも、女性同士の深い純真な友情に主軸が置かれているという点で、この作品はとても新しいと思いますね…。
このシーンとか、大好きですね…。セクシャル描写系の少女漫画や男性向け漫画に多いハーレム系シナリオ(主人公に色んな異性が惚の字、同性キャラは恋敵)とは、完全に一線を画していて、好感が持てます。君に届けの作者さんは、相手のことを思いやる優しい心を描くなら、ハーレム系は心を踏みにじる悲劇にしかならないということをちゃんと分かっていて書いていて、思いやりの描写がとても繊細で素敵です…。
「決闘でやりとりされて、うれしい女の子がいるものか!!」ハーレム系って、結局こういうこと、戦いでの異性のやりとりを描いているんですね…。その世界では、ひたすら「恋愛の競争=恋愛の為の戦い」をすることがメインであって、他者に対する思いやり、優しい心はスポイルされている…。昨今の多くのアニメは、主に男性向けのハーレム系がてんこもりですが、こういうことも、少しは考えて作って欲しいなと思いますね…。君に届けは、そこの場所(恋愛の為の戦いの場所)から降りて、恋愛と他者を思いやる心の両立する道を模索している作品でして、その暖かい優しさが僕はとても好きですね…。
参考作品(amazon)
[Amazon.co.jp完全限定・オリジナル特典付き]君に届け 1-8全巻セット [DVD]
君に届けブルーレイ・DVD作品一覧
椎名軽穂「君に届け」コミック一覧
少女革命ウテナ作品一覧
コクリコ坂から
空色のメロディ 1 (集英社文庫―コミック版 (み28-10))
空色のメロディ 2 (集英社文庫―コミック版 (み28-11))
空色のメロディ 3 (集英社文庫―コミック版 (み28-12))
チャイム 1 (集英社文庫―コミック版 (み28-13))
チャイム 2 (集英社文庫―コミック版 (み28-14))
ときめきトゥナイト 1 (集英社文庫―コミック版)
少女まんが魂―現在を映す少女まんが完全ガイド・インタビュー集
私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち (朝日文庫)
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
ジブリ新作「コクリコ坂から」来夏公開 監督は宮崎吾朗さん
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20101216a.htm
スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが15日、東京・東宝本社で会見し、来年夏に新作アニメーション映画「コクリコ坂から」を公開すると発表した。企画は宮崎駿さん、監督は「ゲド戦記」以来5年ぶり2作目となる宮崎吾朗さんが務める。原作は高橋千鶴さんと佐山哲郎さんの少女漫画で、下宿人の面倒を見ながら大所帯で生活する女子高生の小松崎海、新聞部で学園自治に奔走する風間俊、生徒会長の水沼史郎の3人を軸にした学園ドラマだ。駿さんは1980年、同作が雑誌「なかよし」で連載されていた当時に映画化を模索したことがあるという。
「コクリコ坂から」、amazonで買えるかなと思って、15時頃見たら「在庫あり」、在庫ありだと思ってさっそく購入しようとしたら、「お届けに2週間から4週間掛かります」に表示が変わりました…みんな、情報出てから買うの早すぎ…(^^;
コクリコ坂から
宮崎駿さんは本作の企画を手がけますが、監督が残念ながら宮崎駿監督ではなく、宮崎吾朗監督なので、アニメの出来自体はあまり期待できないように思いますが、それとは別に、宮崎駿監督が薦す原作漫画はぜひ読んでみたいですね。宮崎駿さんの描いたポスター画も素晴らしいですし…。僕は少女漫画大好きなんですが、この漫画は全然知らなかったです…。僕は「りぼん派」だったので、「なかよし」はあまり詳しくなくて…。少女漫画評論家の藤本由香里さんや高橋源一郎さんはきっちり読んでるのかな…。僕は80~90年代の少女漫画が大好きなので(池野恋の「ときめきトゥナイト」とか水沢めぐみの「空色のメロディ」「チャイム」とかすっごく好き)、楽しめそうですね…。amazonで購入したので、届くのが楽しみです…。
宮崎駿さんは企画ということですが、出来たら監督も兼務して、少女漫画の独特の繊細なタッチを上手に再現して欲しいなあ…。最近の少女漫画作品では「君に届け」が僕は好きですね…。女の子同士の友情がとても綺麗で素敵です。君に届けの主題となっている女性同士の友情はあくまでプラトニックな友情であって、「マリア様がみてる」のような同性愛的セクシャルを匂わせた恋情ではないんですね。この作品を読んでいると女の子同士の純真な友情の透き通った美しさを感じさせて、涙が…。男女の恋愛よりも、女性同士の深い純真な友情に主軸が置かれているという点で、この作品はとても新しいと思いますね…。
…私がどれだけ矢野さんと吉田さんを……
…すきよりもっと……
だいすきか……………
(椎名軽穂「君に届け」第2巻)
このシーンとか、大好きですね…。セクシャル描写系の少女漫画や男性向け漫画に多いハーレム系シナリオ(主人公に色んな異性が惚の字、同性キャラは恋敵)とは、完全に一線を画していて、好感が持てます。君に届けの作者さんは、相手のことを思いやる優しい心を描くなら、ハーレム系は心を踏みにじる悲劇にしかならないということをちゃんと分かっていて書いていて、思いやりの描写がとても繊細で素敵です…。
西園寺「恋人?彼女は薔薇の花嫁。つまり、現在の決闘の勝者である僕の…所有物だ!」
ウテナ「所有物だと?本当に決闘で、女の子をやりとりしてるのか?彼女の気持ちに関係なくか?答えろ!この指輪を持つ者は、本当に彼女目当てで決闘してるのか?」
西園寺「彼女の気持ちだと?何を今さら!お前は、何も分かっていない!彼女は薔薇の花嫁だ!」
ウテナ「分かっていないのはお前だ!」
西園寺「何?」
ウテナ「決闘でやりとりされて、うれしい女の子がいるものか!!」
(少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録)
「決闘でやりとりされて、うれしい女の子がいるものか!!」ハーレム系って、結局こういうこと、戦いでの異性のやりとりを描いているんですね…。その世界では、ひたすら「恋愛の競争=恋愛の為の戦い」をすることがメインであって、他者に対する思いやり、優しい心はスポイルされている…。昨今の多くのアニメは、主に男性向けのハーレム系がてんこもりですが、こういうことも、少しは考えて作って欲しいなと思いますね…。君に届けは、そこの場所(恋愛の為の戦いの場所)から降りて、恋愛と他者を思いやる心の両立する道を模索している作品でして、その暖かい優しさが僕はとても好きですね…。
参考作品(amazon)
[Amazon.co.jp完全限定・オリジナル特典付き]君に届け 1-8全巻セット [DVD]
君に届けブルーレイ・DVD作品一覧
椎名軽穂「君に届け」コミック一覧
少女革命ウテナ作品一覧
コクリコ坂から
空色のメロディ 1 (集英社文庫―コミック版 (み28-10))
空色のメロディ 2 (集英社文庫―コミック版 (み28-11))
空色のメロディ 3 (集英社文庫―コミック版 (み28-12))
チャイム 1 (集英社文庫―コミック版 (み28-13))
チャイム 2 (集英社文庫―コミック版 (み28-14))
ときめきトゥナイト 1 (集英社文庫―コミック版)
少女まんが魂―現在を映す少女まんが完全ガイド・インタビュー集
私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち (朝日文庫)
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
昨日今日は、水嶋ヒロさんのポプラ社大賞受賞作「KAGEROU」のamazon書評を読んでいました。面白すぎる…。以下、面白かったのをピックアップです。星5書評見たら、みんなほめちぎっているじゃなイカ!!そしてイカちゃんネタが書評につかわれてるじゃなイカ!!これは立ち読みしてくるしかないじゃなイカ!!

KAGEROU
このコメントは安部真弘先生に失礼じゃなイカ?イカ娘は本物の傑作でゲソ。
UIROU食べたいでゲソ…。
受験がんばるでゲソ!!
これはニュータイプのオタクじゃなイカ!!
イチローはどこにも売ってないでゲソ!!
ヤギさん、ほんとに本食べると、おなか壊すゲソ…。
感動的な話でゲソ…。
見たら装丁がそっくりそのままだったでゲソ!!

民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる
刻命館は普通に傑作ゲームなのでゲソ!!
同レベルの小説を書いたとしても、イケメン芸能人にならないと出版は無理でゲソ…。
ありがとうでゲソ、レビュアーのみんな!!
………。この本を買って鍋敷きにするくらいなら、毎日読んでも楽しめるイカ娘が68万部売れて欲しいでゲソ…。
参考作品(amazon)
侵略!イカ娘 8 (少年チャンピオン・コミックス)
侵略!イカ娘コミック一覧
侵略!イカ娘ブルーレイ DVD
侵略!イカ娘 抱き枕カバー イカ娘
侵略! イカ娘 イカ帽子
侵略!イカ娘 ミニクッション
侵略!イカ娘 ミニフォトアルバム
侵略!イカ娘 マイクロファイバーミニタオル
侵略!イカ娘 お守り イカ娘 -人類侵略-
侵略!イカ娘 お守り 長月早苗 -恋愛成就-
侵略!イカ娘 お守り 相沢栄子 -商売繁盛-
侵略!イカ娘 お守り 相沢千鶴 -家内安全-
きゃらスリーブコレクション No.016 侵略!イカ娘 「イカ娘」
きゃらスリーブコレクション No.015 侵略!イカ娘 「イカ娘相沢姉妹」
侵略!イカ娘 携帯電話カバーA iphone3G/3GS用
侵略!イカ娘 携帯電話カバーB iphone3G/3GS用
侵略!イカ娘 携帯電話カバーC iphone3G/3GS用
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ

KAGEROU
顔はプロレベル。話は小説をバカにしているとしか思えません。
このコメントは安部真弘先生に失礼じゃなイカ?イカ娘は本物の傑作でゲソ。
日帰りで名古屋へ出張することになり、友人に「お土産なにがいい?」と聞いたところ
「UIROUを買ってきて」と言われました。
「UIROU」を見たことのない私が尋ねると、白くて平べったくて、名古屋ではポピュラーなスィーツなので駅の売店に必ず置いている、すぐわかると言われました。
なるほど、確かに人気のあるお土産らしいですね。
人があわただしく行き来する名古屋駅構内で山積みになった「UIROU」は、たくさんの方が手に取っておりました。スィーツが好きそうな20代から30代の女性が、次々と購入されているようでした。
表には青の十字が描かれ、まさにクリスマスシーズンにぴったりです。
友人も喜んでくれることでしょう。
UIROU食べたいでゲソ…。
自分は受験生なので、小説などは読まず、そのぶんを勉強時間にあてるよう心掛けてきたのですが、
この『KAGEROU』は簡単に読める薄っぺらいお手軽小説だと友人に聞き、試してみたところなんと15分で読み切ってしまいました!
入試では小論文を使うのですが、この本のおかげで文章を書く上での駄目な面も学ぶことができました!
本当に受験のお供にぴったりの一冊です!!
内容はまったく印象に残らなかったので、その代わりに英単語を覚えようと思います。
受験がんばるでゲソ!!
今、一番話題の作品。
発売を本当に楽しみにしてました!
今日は退社後は直ぐに本屋に向かって購入。
恥ずかしながら3冊も買ってしまいました。
まず保存用です!
それに保存用!
最後の一冊は保存用です♪
これはニュータイプのオタクじゃなイカ!!
野球好きの父が「ICHIROU」と間違えて買ってきました。
これは使い物にならないな~と話していたら
母が、「ちょっと待って」と言って
バケツに入った1リットルの水に漬けてみました。
そうしたらなんと、あっという間に吸い取ってしまいました。
ものすごい吸水力です!!
それを見た父は「紙が違うんだよ、紙が!!」
と大得意。
家族に久しぶりの笑顔が戻ってきました
「KAGEROU」は年末の大掃除や洗車に大活躍しそうです。
イチローはどこにも売ってないでゲソ!!
★★★★★最高です!
By ヤギのメイ -
こんなにおいしい紙は初めてです!
相変わらずポプラ社さんはいい紙を使いますね!
これからも食べ続けたいと思います。
あえて難点を挙げるとすれば、紙に黒い汚れが多くみられたことです。
そのため食べるのにちょっと苦労しました!黒だけに・・なんちゃって(笑)
ヤギさん、ほんとに本食べると、おなか壊すゲソ…。
おばあちゃんが表紙を見て、日本赤十字の本と勘違いして買ってきてしまいました。
これじゃ赤十字じゃなくて青十字じゃない! と私が言うと、
「赤でも青でも、人間は何も変わらない。変わらないんだよ」
と優しく諭され、私は泣いてしまいました。
赤とか青とか、水嶋ヒロとか斉藤なんとかとか、私は些細なことに惑わされ、自分を見失っていたのかもしれません。
本当に大切なことは、そんなところにはなかったというのに……。
そんなKAGEROUは今、我が家のリビングの壁に飾られ、「フィンランドの国旗に似ているね」「でもスイスかもね」と、一家団欒の話題の中心になっています! 斉藤なんとかさん、本当にありがとうございます!
ところで、中に紙が200枚以上も挟まっているのですが、これはいったい何に使うのでしょうか?
感動的な話でゲソ…。
ホワイトにブルーのシンプルなデザインの表紙ですね。
このデザインが好きな方なら
きっと「民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる」の表紙も気にいると思います。
双方の内容を比較すると、
あの大戦後日本人はアメリカから与えられただけの表現の自由になんの敬意も払わず、
ただ漫然と快楽の「KAGEROU」を追う怠惰な日々を過ごしている事を強く感じました。
そして近年のファッショ的な石原都政に思いを馳せ、
危機感を感じ、襟を正さずには居られません。
一年の締めくくりに、日本人に大切な事を考えさせてくれた齋藤先生に感謝します。
ありがとうございました。
見たら装丁がそっくりそのままだったでゲソ!!

民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる
☆祝☆ 刻命館シリーズ、初の小説化!
1998年に手雲さんから発売されたPSゲーム「影牢」の小説化です
ゲームのストーリーを踏襲しており、メインとなるテーマは「命の大切さ」です
天井、壁、床に設置された拷問用の器具に連続で放り込まれても
生きたいと願う姿に涙が止まりませんでした
この小説が大ヒットしたことですし、ぜひ続編のゲームを出してください
刻命館は普通に傑作ゲームなのでゲソ!!
自分も小説書ける様な気にしてくれたこの本に感謝!!
次の作品も頑張って下さい!!!!
同レベルの小説を書いたとしても、イケメン芸能人にならないと出版は無理でゲソ…。
なんていうかな・・・
人に楽しんでもらおうと思って、
もしくは単に、「もっとこうすればうけるんじゃないかな」なんて思って、
必死に頭を働かせているとき・・・
このときこそがまさに、自分にとっても、
そして他人にとっても・・・
いい時間なんじゃねーかな
ありがとう
レビュアーのみんな!
ありがとうでゲソ、レビュアーのみんな!!
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/83081/full/
ポプラ社は16日、俳優・水嶋ヒロが本名の齋藤智裕名義で書いた小説デビュー作『KAGEROU』(15日発売)の累計刷部数が、 発売前後の重版を含めて68万部となったことを発表した。 発売前から注目を集めていた同作は、「発売日の午前中より売り切れ店続出で、書店からの注文が殺到している」(同社)状況だという。
………。この本を買って鍋敷きにするくらいなら、毎日読んでも楽しめるイカ娘が68万部売れて欲しいでゲソ…。
参考作品(amazon)
侵略!イカ娘 8 (少年チャンピオン・コミックス)
侵略!イカ娘コミック一覧
侵略!イカ娘ブルーレイ DVD
侵略!イカ娘 抱き枕カバー イカ娘
侵略! イカ娘 イカ帽子
侵略!イカ娘 ミニクッション
侵略!イカ娘 ミニフォトアルバム
侵略!イカ娘 マイクロファイバーミニタオル
侵略!イカ娘 お守り イカ娘 -人類侵略-
侵略!イカ娘 お守り 長月早苗 -恋愛成就-
侵略!イカ娘 お守り 相沢栄子 -商売繁盛-
侵略!イカ娘 お守り 相沢千鶴 -家内安全-
きゃらスリーブコレクション No.016 侵略!イカ娘 「イカ娘」
きゃらスリーブコレクション No.015 侵略!イカ娘 「イカ娘相沢姉妹」
侵略!イカ娘 携帯電話カバーA iphone3G/3GS用
侵略!イカ娘 携帯電話カバーB iphone3G/3GS用
侵略!イカ娘 携帯電話カバーC iphone3G/3GS用
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
2010年12月16日 14:51
TVゲームストア
amazonオタクストア
あちこちで評判の良いニノ国がプレイしたいのですが、そのような余裕はないので諦め、200円(200ニンテンドーポイント)で売っていたDSiウェアの新作「おみこしウォーズ」をプレイ。ついにニンテンドーポイントがゼロになってしまいました…。最後のニンテンドーポイントで購入した「おみこしウォーズ」は何といいますか、僕には難しすぎるアクションシューティングでした…。
おみこしウォーズ公式サイト
http://www.tomcreate-games.com/omikoshi/
公式サイトの「概要」にあるムービーを見て頂くと分かりやすいのですが、自機も敵機もすごく大きくて、それが何機も出てきてごちゃごちゃしているので、プレイしていると画面がごちゃごちゃしすぎて何がなんだか分からなくなるんですね。自機と敵機が同じ形してごちゃごちゃしているので、自機がどこにいるのか分からなくなります。
また、敵機は3種類あり、それぞれ別の攻撃をしないと倒せないのですが、そのような判別を行っている暇もなくやられる…。僕のアクションの腕だと画面を目で見てプレイすると腕が追いつかずほとんどプレイできないので、結局、わけも分からず「がちゃがちゃプレイ」(適当に操作するプレイ)になって、ステージ3以降、あっという間にやられ、クリア不可能…。
しかも本ゲームはステージ最後のボスが強く、苦労してボスのところまでいってもボスにやられたらおしまいです…。シューティングはそういうものだと言われたらそれまでですが…。ステージ3のボスに5回連続でやられ、プレイする気力が挫けました…。
これだったら、同じ難しくても先日プレイした「翔べよ!!ドラゴン!」(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1303898.html)の方がずっと面白かったなと…。翔べよ!!ドラゴン!は毎日ちまちまとプレイするのが楽しくて、頑張って高度400メートルまで行きました。初心者救済用の無敵モード&ジャンプ力の高いキャラを使えば、頑張ればもう少し先まで行けそうです。これ、何メートルまで行ったらクリアなのかは分かりませんが…。500メートルならなんとか行けそうですが、1000メートルだときつい…、ただ、とてもシンプルで分かりやすいジャンプアクションゲームなので、少しずつ上達するのが自分でも分かって、何度も繰り返しプレイしてしまう良い意味での中毒性がありますね。
それに比べると、おみこしウォーズは…。もうプレイする気が…。画面がごちゃごちゃしていて何がなんだか分からないというのが致命的ですね…。これは残念ながらあまりお勧めできないゲームです。これを買うなら「翔べよ!!ドラゴン!」や「スカイジャンパーソル」の方を買った方が絶対に良いですよ。
おみこしウォーズ、シューティングの初心者救済措置「ボム」(自機がやられそうになると自動発動して敵を全部倒してゲームオーバーを回避するシステム、シューティングにはよくついている機能)、欲しかったですね…。このゲーム、初心者救済措置は何も無いので…。ボムなしで、プレイしているうちに、このゲームをクリアするのは、僕の腕では絶対不可能だと分かって、心が折れました…。
最後の貴重なニンテンドーポイントをこれに使ってしまって、がっくりです…。amazonで1000円の1000ニンテンドーポイント(3000円や5000円のニンテンドーポイントは高くて買えないです…)のカード、「一時的に在庫切れ」ですし、今後、ニンテンドーポイントで買い物できなくて辛いですね…。僕の懐具合に現金はほとんど無く、ニンテンドーポイントの現金(クレカ)購入は使用できませんし…。うう…。
参考作品(amazon)
二ノ国 漆黒の魔導士(魔法指南書 マジックマスター 同梱)
二ノ国 ニンテンドーDS プロフェッショル タッチペン
ニノ国 白き聖灰の女王(仮称)
ニンテンドーポイントプリペイドカード 1000
ニンテンドーポイントプリペイドカード 3000
ニンテンドーポイントプリペイドカード 5000
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
amazonトップページ
amazonオタクストア
あちこちで評判の良いニノ国がプレイしたいのですが、そのような余裕はないので諦め、200円(200ニンテンドーポイント)で売っていたDSiウェアの新作「おみこしウォーズ」をプレイ。ついにニンテンドーポイントがゼロになってしまいました…。最後のニンテンドーポイントで購入した「おみこしウォーズ」は何といいますか、僕には難しすぎるアクションシューティングでした…。
おみこしウォーズ公式サイト
http://www.tomcreate-games.com/omikoshi/
公式サイトの「概要」にあるムービーを見て頂くと分かりやすいのですが、自機も敵機もすごく大きくて、それが何機も出てきてごちゃごちゃしているので、プレイしていると画面がごちゃごちゃしすぎて何がなんだか分からなくなるんですね。自機と敵機が同じ形してごちゃごちゃしているので、自機がどこにいるのか分からなくなります。
また、敵機は3種類あり、それぞれ別の攻撃をしないと倒せないのですが、そのような判別を行っている暇もなくやられる…。僕のアクションの腕だと画面を目で見てプレイすると腕が追いつかずほとんどプレイできないので、結局、わけも分からず「がちゃがちゃプレイ」(適当に操作するプレイ)になって、ステージ3以降、あっという間にやられ、クリア不可能…。
しかも本ゲームはステージ最後のボスが強く、苦労してボスのところまでいってもボスにやられたらおしまいです…。シューティングはそういうものだと言われたらそれまでですが…。ステージ3のボスに5回連続でやられ、プレイする気力が挫けました…。
これだったら、同じ難しくても先日プレイした「翔べよ!!ドラゴン!」(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1303898.html)の方がずっと面白かったなと…。翔べよ!!ドラゴン!は毎日ちまちまとプレイするのが楽しくて、頑張って高度400メートルまで行きました。初心者救済用の無敵モード&ジャンプ力の高いキャラを使えば、頑張ればもう少し先まで行けそうです。これ、何メートルまで行ったらクリアなのかは分かりませんが…。500メートルならなんとか行けそうですが、1000メートルだときつい…、ただ、とてもシンプルで分かりやすいジャンプアクションゲームなので、少しずつ上達するのが自分でも分かって、何度も繰り返しプレイしてしまう良い意味での中毒性がありますね。
それに比べると、おみこしウォーズは…。もうプレイする気が…。画面がごちゃごちゃしていて何がなんだか分からないというのが致命的ですね…。これは残念ながらあまりお勧めできないゲームです。これを買うなら「翔べよ!!ドラゴン!」や「スカイジャンパーソル」の方を買った方が絶対に良いですよ。
おみこしウォーズ、シューティングの初心者救済措置「ボム」(自機がやられそうになると自動発動して敵を全部倒してゲームオーバーを回避するシステム、シューティングにはよくついている機能)、欲しかったですね…。このゲーム、初心者救済措置は何も無いので…。ボムなしで、プレイしているうちに、このゲームをクリアするのは、僕の腕では絶対不可能だと分かって、心が折れました…。
最後の貴重なニンテンドーポイントをこれに使ってしまって、がっくりです…。amazonで1000円の1000ニンテンドーポイント(3000円や5000円のニンテンドーポイントは高くて買えないです…)のカード、「一時的に在庫切れ」ですし、今後、ニンテンドーポイントで買い物できなくて辛いですね…。僕の懐具合に現金はほとんど無く、ニンテンドーポイントの現金(クレカ)購入は使用できませんし…。うう…。
参考作品(amazon)
二ノ国 漆黒の魔導士(魔法指南書 マジックマスター 同梱)
二ノ国 ニンテンドーDS プロフェッショル タッチペン
ニノ国 白き聖灰の女王(仮称)
ニンテンドーポイントプリペイドカード 1000
ニンテンドーポイントプリペイドカード 3000
ニンテンドーポイントプリペイドカード 5000
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
amazonトップページ
2010年12月15日 08:13
Part: the Very Best of Arvo Pa
アルヴォ・ペルト作品一覧
カラオケをしすぎて喉を痛めてしまい、そこから風邪の菌が侵入したみたいで、風邪を引いてしまいました…。自分の身体の弱さにほとほと悲しくなります…。寒い冬、皆さんも風邪にお気をつけくださいね…。
僕の大好きなエストニアの現代音楽作曲家、アルヴォ・ペルトの2枚組ベストアルバムがamazonから1000円という廉価にて発売されました。ペルトの代表作が収められており、僕は全部単品のアルバムで持っている曲にも関わらず購入してしまいました。僕の持っているアルバムと演奏者が違いますし…。2枚とも視聴した感想は大満足です!!素晴らしいとしかいい様がありません。このベストアルバムをだしているのは東芝EMIでして、演奏・音質共に素晴らしく、良い仕事しているなと感服です。収録曲は以下の通り。どの音楽も、神々しい静謐に溢れており、聴いていると心が和やかに落ち着きます…。
Part: the Very Best of Arvo Pa
1. スンマ(合唱のための)(1977)
2. 7つのマニフィカト(1988、改訂1991)
ヴァサーリ・シンガーズ、ジェレミー・バックハウス指揮
3. フラトレス(ヴァイオリンとピアノのための)(1980版)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、マーティン・ロスコー(ピアノ)
4. フェスティーナ・レンテ(弦楽オーケストラとハープのための)
ボーンマス・シンフォニエッタ、リチャード・スタッド指揮
5. 鏡の中の鏡(ヴァイオリンとピアノのための)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、マーティン・ロスコー(ピアノ)
6. マニフィカト(1989)
7. 至福(1990、改訂1991)
ケンブリッジ、キングズ・カレッジ合唱団、スティーヴン・クローベリー指揮
8. スンマ(弦楽オーケストラのための)
9. フラトレス(弦楽オーケストラとパーカッションのための)
10. カントゥス-ベンジャミン・ブリテンの思い出に
エストニア国立交響楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮
CD2
1. タブラ・ラサ(2つのヴァイオリン、弦楽オーケストラとプリペアード・ピアノのための)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、他
ボーンマス・シンフォニエッタ、リチャード・スタッド指揮
2. スンマ(弦楽四重奏のための)
3. フラトレス(弦楽四重奏のための)
チリンギリアン四重奏団
4. デ・プロフンディス(深き淵より)
エストニア・フィルハーモニック室内合唱団、テーヌ・カルステ指揮
5. カンターテ・ドミノ
6. ベアトゥス・ペトロニウス
7. ソルフェッジョ
8. ミサ・シラビカ
カイア・ウルブ(ソプラノ)、他
エストニア・フィルハーモニック室内合唱団、テーヌ・カルステ指揮
オルガン曲のトリヴィウムが入っていないのは残念ですが、ほかは文句のつけようのなしに素晴らしいラインナップと思いますね…。トリヴィウムはこんな曲です。
Arvo Part - Trivium
http://www.youtube.com/watch?v=ZBkSA0WtaOo
Trivium
このベストアルバムに入っていないペルトの曲で僕のお勧めは、「Te Deum」「Miserere」「Litany」「Kanon Pokajanen」あたりが神聖さに心打たれ、素晴らしくよろしいかと…。これらの曲は長い(アルバム1枚~2枚分)ので、今回のベストアルバムに収録できないのは仕方ないですね…。ミニマルリズムの作曲家とされることも多いペルトですが、本質的には宗教音楽家だと思います。静謐さを重視するペルトの曲を言葉で言い表すのは難しく、まさに
「語りえぬ神の音楽は、沈黙で表さなければならない」
ということを全身で理解させられる落ち着いた心境になりますね…。音のない静謐さこそがもっとも美しい音楽であるのだということを表しているペルトの音楽は、今という時代においてとても貴重で大切なものだと僕は思うんですね。
商業音楽とコマーシャリズム(TVドラマ、アニメ、CM、ゲーム、その他諸々)が結びつき、常に何らかの属性の音が鳴っている賑やかな現代日本の音楽シーン(まるで筒井康隆の「にぎやかな未来」やグレッグ・イーガンの「新・口笛テスト」そのまま…)の影響下にある日本においてこそ、何の属性にも属さぬ語りえぬ神を歌う静寂に充ちたペルトの曲は、本当の意味で静かにゆっくりと聴かれるべき、理解されるべき、在って然るべき大切な音楽だと僕は思います。
先に挙げたペルトの曲、ユーチューブで少しだけなら聴けますね(ユーチューブには部分的にしか置いてありません、実際のアルバムの曲はもっと長いです)
Arvo Part - Te Deum
http://www.youtube.com/watch?v=RFQ2joN1hJw
Arvo Part: Te Deum / Kaljuste, Estonian Philharmonic Chamber Choir
Arvo Part - Miserere
http://www.youtube.com/watch?v=ZFPMpzJ2cNo
Miserere
Arvo Part - Litany
http://www.youtube.com/watch?v=-kQl_QHvwa8
Litany
Arvo Part - Kanon Pokajanen
http://www.youtube.com/watch?v=QkVRo3Wt9HM
Kanon Pokajanen
音楽による神への道ですね…。語りえぬ神の音楽は、沈黙で表さなければならない…。
参考作品(amazon)
TAP (奇想コレクション)
にぎやかな未来 (角川文庫)
Part: the Very Best of Arvo Pa
Arvo Part: Te Deum / Kaljuste, Estonian Philharmonic Chamber Choir
Miserere
Litany
Kanon Pokajanen
Trivium
アルヴォ・ペルト作品一覧
クラシックストア
ミュージックストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ
アルヴォ・ペルト作品一覧
ペルトの偉業は全く驚嘆すべきなのです。彼の音楽は現代の物ではなく、ある意味この世界の物でも無いかのようです。ほとんど根源的な素材だけを使って別の惑星から静かに漂って来たかのようです。我々に休息を与え、悲しみを癒し、超越した存在を感じさせる。そして再びもと来た高みへと静かに消え戻って行く。
(ロバート・シュワルツ「ミニマリズム」)
カラオケをしすぎて喉を痛めてしまい、そこから風邪の菌が侵入したみたいで、風邪を引いてしまいました…。自分の身体の弱さにほとほと悲しくなります…。寒い冬、皆さんも風邪にお気をつけくださいね…。
僕の大好きなエストニアの現代音楽作曲家、アルヴォ・ペルトの2枚組ベストアルバムがamazonから1000円という廉価にて発売されました。ペルトの代表作が収められており、僕は全部単品のアルバムで持っている曲にも関わらず購入してしまいました。僕の持っているアルバムと演奏者が違いますし…。2枚とも視聴した感想は大満足です!!素晴らしいとしかいい様がありません。このベストアルバムをだしているのは東芝EMIでして、演奏・音質共に素晴らしく、良い仕事しているなと感服です。収録曲は以下の通り。どの音楽も、神々しい静謐に溢れており、聴いていると心が和やかに落ち着きます…。
Part: the Very Best of Arvo Pa
1. スンマ(合唱のための)(1977)
2. 7つのマニフィカト(1988、改訂1991)
ヴァサーリ・シンガーズ、ジェレミー・バックハウス指揮
3. フラトレス(ヴァイオリンとピアノのための)(1980版)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、マーティン・ロスコー(ピアノ)
4. フェスティーナ・レンテ(弦楽オーケストラとハープのための)
ボーンマス・シンフォニエッタ、リチャード・スタッド指揮
5. 鏡の中の鏡(ヴァイオリンとピアノのための)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、マーティン・ロスコー(ピアノ)
6. マニフィカト(1989)
7. 至福(1990、改訂1991)
ケンブリッジ、キングズ・カレッジ合唱団、スティーヴン・クローベリー指揮
8. スンマ(弦楽オーケストラのための)
9. フラトレス(弦楽オーケストラとパーカッションのための)
10. カントゥス-ベンジャミン・ブリテンの思い出に
エストニア国立交響楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮
CD2
1. タブラ・ラサ(2つのヴァイオリン、弦楽オーケストラとプリペアード・ピアノのための)
タスミン・リトル(ヴァイオリン)、他
ボーンマス・シンフォニエッタ、リチャード・スタッド指揮
2. スンマ(弦楽四重奏のための)
3. フラトレス(弦楽四重奏のための)
チリンギリアン四重奏団
4. デ・プロフンディス(深き淵より)
エストニア・フィルハーモニック室内合唱団、テーヌ・カルステ指揮
5. カンターテ・ドミノ
6. ベアトゥス・ペトロニウス
7. ソルフェッジョ
8. ミサ・シラビカ
カイア・ウルブ(ソプラノ)、他
エストニア・フィルハーモニック室内合唱団、テーヌ・カルステ指揮
オルガン曲のトリヴィウムが入っていないのは残念ですが、ほかは文句のつけようのなしに素晴らしいラインナップと思いますね…。トリヴィウムはこんな曲です。
Arvo Part - Trivium
http://www.youtube.com/watch?v=ZBkSA0WtaOo
Trivium
このベストアルバムに入っていないペルトの曲で僕のお勧めは、「Te Deum」「Miserere」「Litany」「Kanon Pokajanen」あたりが神聖さに心打たれ、素晴らしくよろしいかと…。これらの曲は長い(アルバム1枚~2枚分)ので、今回のベストアルバムに収録できないのは仕方ないですね…。ミニマルリズムの作曲家とされることも多いペルトですが、本質的には宗教音楽家だと思います。静謐さを重視するペルトの曲を言葉で言い表すのは難しく、まさに
「語りえぬ神の音楽は、沈黙で表さなければならない」
ということを全身で理解させられる落ち着いた心境になりますね…。音のない静謐さこそがもっとも美しい音楽であるのだということを表しているペルトの音楽は、今という時代においてとても貴重で大切なものだと僕は思うんですね。
商業音楽とコマーシャリズム(TVドラマ、アニメ、CM、ゲーム、その他諸々)が結びつき、常に何らかの属性の音が鳴っている賑やかな現代日本の音楽シーン(まるで筒井康隆の「にぎやかな未来」やグレッグ・イーガンの「新・口笛テスト」そのまま…)の影響下にある日本においてこそ、何の属性にも属さぬ語りえぬ神を歌う静寂に充ちたペルトの曲は、本当の意味で静かにゆっくりと聴かれるべき、理解されるべき、在って然るべき大切な音楽だと僕は思います。
(広告代理店に勤める)アンダーウッドは考えた。トイレットペーパーのCMにバッハ、保険にベートーヴェン、アイスクリームにモーツァルト――それは非道であり、そうでない振りをしても無意味だ。お決まりの議論は何度となく耳にしていたし、自己弁護の為に使ったこともある。偉大な作曲家はみな金や地位や名声のために曲を書いた、いわば自分を売ったのであり、禁欲主義者でも聖人でもない、というやつだが――突きつめればこれは何の弁明にもなっていないとアンダーウッドは思っていた。作曲家がたやすく金で動く人間だったとしても、曲が人々の心の中でなんらかの消費財や企業名としっかり結びつけられてしまったら、曲そのものを楽しむとき、何かが失われるのは確実だ。
(グレッグ・イーガン「新・口笛テスト」「TAP」より)
今日のひどく非宗教的時代の真っ只中で、ペルトの音楽は穏やかな宗教性を放射し、二十世紀後半の音楽スタイルの混乱錯綜した状況にまき込まれるのを拒否しています。
(ロバート・シュワルツ「ミニマリズム」)
先に挙げたペルトの曲、ユーチューブで少しだけなら聴けますね(ユーチューブには部分的にしか置いてありません、実際のアルバムの曲はもっと長いです)
Arvo Part - Te Deum
http://www.youtube.com/watch?v=RFQ2joN1hJw
Arvo Part: Te Deum / Kaljuste, Estonian Philharmonic Chamber Choir
Arvo Part - Miserere
http://www.youtube.com/watch?v=ZFPMpzJ2cNo
Miserere
Arvo Part - Litany
http://www.youtube.com/watch?v=-kQl_QHvwa8
Litany
Arvo Part - Kanon Pokajanen
http://www.youtube.com/watch?v=QkVRo3Wt9HM
Kanon Pokajanen
音楽による神への道ですね…。語りえぬ神の音楽は、沈黙で表さなければならない…。
『Minimalists』K Robert Schwartz 著
http://www.togenojizo.com/x/book/minimalist.htm
彼(アルヴォ・ペルト)の音楽を‘ミニマリズム’で括るべきではないと言う人も多いでしょう。ミニマリストと言うよりは中世研究家であるペルトは深い精神性を持つ古くて新しい音楽を作り出しています。今日のひどく非宗教的時代の真っ只中で、ペルトの音楽は穏やかな宗教性を放射し、二十世紀後半の音楽スタイルの混乱錯綜した状況にまき込まれるのを拒否しています。
彼は苦労してこの静穏さを手に入れたのです。眉毛の上にも彼の悲しい音楽にも苦闘の跡が残っています。一九三五年エストニアのパイテ生まれのペルトはソヴィエト全体主義と国家無神論政策下で育ちました。母と継父はグランドピアノのある家に引越し八歳のペルトはピアノを習い始めました。このピアノは中音域がほとんど壊れていてペルトは低音域と高音域だけで音楽を探求せざるを得なかったのです。オーケストラのレコードが街の中央広場でたびたび放送されてるのを知った十代のペルトはオケ曲を聴きたいと思いながら広場を自転車でぐるぐる回ったものです。(中略)
言うまでも無く、(ソ連)当局は必ずしも彼を歓迎しませんでした。この頃にはソ連公認の作曲家たちはペルトが十年以上前に放棄した音列主義を慎重に取り入れ出していたのです。「彼らの九〇%が十二音技法だった時に私はティンティナブリ様式を創り出し、狂っていると再度言われたのです。」
ティンティナブレーションは鐘を鳴らすというラテン語から来ています。七〇年代後期のペルト作品は古代の響きを湛えたベルの音が使われていましたが彼はもっと比喩的に使っていると言えましょう。つまりこの‘ティンティナブリ’を使って最も純粋且つ最も基本的な音楽要素だけで作られた自分の新しい音楽を言い表そうとしているのです。
ソ連の文化状況は彼の古めかしい精神性にとっても彼の新しい簡素主義に対しても厳しかったので七〇年代中頃には亡命を望むようになっていました。ペルトの妻ノラがユダヤ系だったので一家はイスラエルを公式の行き先として出国ヴィザを求める事が出来ました。八〇年一月ペルトと妻子はウィーンに着いて、八一年九月には西ベルリンに移りました。正式にはオーストリア市民ですがペルトは今でもこのドイツの首都に居を構えています。
初めてペルトの音楽が録音されECMから発売された八四年になってから多くの人々にもっと知られるようになりました。世界中のリスナーや評論家は「Fratres」「Cantus in Memory of Benjamin Britten」「Tabula Rasa」という三つのティンティナブリ作品が入っているこのアルバムに深く感動したのです。時を超えたこの新しい音楽は何処から現われて来たのか、そして又この長く黒いひげ、禿げ上がった額、くぼんだ目のまるで旧約聖書の預言者みたいな男はいったい誰なのかと、アルヴォ・ペルトの神秘性を高めました。
この三作品をアメリカミニマリズムの西ヨーロッパ的派生型とみなすのも確かにうなずけます。ペルトの新しいスタイルはミニマリズムの様に音楽素材を極端に削っていました。初期作品に見られた複雑性、不協和音、音の対立はいなくなり代わりに音階、三和音、アルペジオといった最も簡素・基本的な要素で作られた音楽が、静謐さと霊妙透明な音色と静寂傾向性と共に配置されているのです。ライヒやグラスの速射・運動・ポップ性の反復ミニマリズムとは掛け離れたミニマリズムと言えるでしょう。(中略)
一九八七年ペルトの2ndアルバム『Arbos』がECMから発売された時インスト音楽だった前作が誤解を生んでいたのが明らかになりました。アメリカの酷く非宗教的ミニマリズムの影響よりも、ペルトの美学は西洋聖歌研究やロシア正教会儀式参加から得られた極めて宗教的なものであることがハッキリしたのです。素材の限定と表面的簡素さがミニマリストにみせていただけなのです。一つ一つの音から最大の感情を搾り出そうとする願いと燃える精神性はミニマリズムを超えているのです。
ここ数年ペルトはラテン語宗教声楽音楽の作曲に専念しています。八〇年代の三大作品「Passio」(1982)「Stabat Mater」(1985)「Miserere」(1989)は全てキリストの受難関連であり、ペルトの悲しげな音楽にピッタリの主題です。十九世紀ロマン主義や二十世紀表現主義と異なり、ペルトはかなり抑えめ且つほとんど抽象的な方法を使いました。そして現代より遥かに中世に近いテキスト設定には非描写的アプローチを用いこの受難劇を表現しました。だからといってこの曲が無感情なのではありません。とてもシンプルで非常に儀式的整然さを持つ構造の、変化しないゆっくりした反復によって感動が徐々に盛り上がるのです。(中略)
ペルトは富や名声を求めず草木の茂るベルリン郊外で静かに質素に暮らす事を好んでいます。家族と一緒に過ごしロシア正教会の礼拝に参加し、完全な孤独の中で作曲しています。彼はティンティナブリ様式を純粋且つ多大な努力によって取り入れたのであって、後に金銭的成功を収める事とはなんの関係も無かったのです。
外的政治抑圧や内精神の危機に取り組んでいるのではペルト一人ではありませんし、また一人きりで正教会儀式の熱い神秘主義や時間を超えた西ヨーロッパ民族音楽をミニマリズムと混合させているのではありません。同じような事がポーランドの作曲家ヘンリク・グレツキ(特に爆発的にヒットした「交響曲第三番」(1976))やグルジアの作曲家ギヤ・カンチェリ、英国のジョン・タヴナーにも見られるのです。実際、超活発なアメリカミニマリズムから離れたこれらの作曲家にスピリチュアル・ミニマリズムという新しいカテゴリー名が当てられています。
ペルトの偉業は全く驚嘆すべきなのです。彼の音楽は現代の物ではなく、ある意味この世界の物でも無いかのようです。ほとんど根源的な素材だけを使って別の惑星から静かに漂って来たかのようです。我々に休息を与え、悲しみを癒し、超越した存在を感じさせる。そして再びもと来た高みへと静かに消え戻って行く。これが真のミニマリズムか否かなんてどうでもいい事なのです。
アルヴォ・ペルト
「ティンティナブリとは私が人生、音楽、仕事に対する答えを見つけ出そうとしてしばしば迷い込む場所なのです。漆黒の時、私は‘この一つの物’以外はすべて無意味だと感じるのです。複雑で多面的なものは混乱するだけなので私は統合された物を探さなくてはなりません。‘この一つの物’とは何なのか、どうやったらそれに近づけるのか。この完全な物への道は色々な外観を取りますが、重要でない道は全て無くなっていきます。そういう物がティンティナブリです。ここに私は一人沈思し、一つの音、一つの無拍、沈黙の一時、に心安らぐのです。私は一声又は二声のとても少ない要素で作曲します。三和音や一つの調といった最もプリミティブなもので作り上げるのです。そんな訳で私はこれをティンティナブリと呼ぶのです」
参考作品(amazon)
TAP (奇想コレクション)
にぎやかな未来 (角川文庫)
Part: the Very Best of Arvo Pa
Arvo Part: Te Deum / Kaljuste, Estonian Philharmonic Chamber Choir
Miserere
Litany
Kanon Pokajanen
Trivium
アルヴォ・ペルト作品一覧
クラシックストア
ミュージックストア
家電製品ストア
パソコン及びPC周辺機器ストア
TVゲームストア
アニメ総合一覧
amazonオタクストア
amazonトップページ