2017年01月26日 03:05

SF作家の草野原々さん(「最後にして最初のアイドル」は傑作!)がけものフレンズの考察してますね。早川書房はけものフレンズ特集を出すべき!!SF的考察、サンドスターは宇宙の動物園、ジャパリパークは大きな「リスの檻」。

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)

「最後にして最初のアイドル」の著者であるSF作家の草野原々さん(「最後にして最初のアイドル」は傑作!ハヤカワSFコンテスト関連の刊行された受賞作の中で一番面白かった)が、けものフレンズの考察してますね。発想が如何にもSF作家さんらしくて楽しい。昨日のエントリでご紹介しましたように(http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1920846.html)、大手ブログが「けものフレンズ」を優れた作品として一斉に取り上げ始めたことで、インターネット上で「けものフレンズ」は「優れたSF作品」として急激に人気が拡大してきています。今こそ早川書房はエヴァ等と同じく、SFマガジンで「優れたSFアニメけものフレンズ」として大急ぎで巻頭特集「けものフレンズから見るポスト・アポカリプスSFの世界」を組むべき!!そして、早川書房の編集者は大急ぎでけものフレンズの脚本家さんの田辺茂範さんに「ポスト・アポカリプス」をテーマにしたSFアンソロジーの編者を頼むべきです!!(虚淵玄さんコース)。

SF作家・草野原々 ‏@The_Gen_Gen · 1月20日
https://twitter.com/The_Gen_Gen/status/822429885096345603
話題のけものフレンズ一話見た。人間の姿しているのは視聴者目線だけで実は動物のままとか?(ロボットはかばんだけに話しかけている)かばんは記憶をなくしているため動物に対しても自然に対応する。全動物がテレパシーで会話している? #けものフレンズ考察班

SF作家・草野原々 ‏@The_Gen_Gen · 1月20日
https://twitter.com/The_Gen_Gen/status/822453817174204419
けものフレンズ、「アプリ終了後の電脳世界説」「人類絶滅後の未来説」「彼岸説(絶滅した動物がやってくる)」の三大学説があるな #けものフレンズ考察班

SF作家・草野原々 ‏@The_Gen_Gen · 1月21日
https://twitter.com/The_Gen_Gen/status/822631217090666498
かばんとフレンズたちはテレパシーで、かばんとボスは言葉で会話しているのでは? サーバルがボスとかばんの会話に反応したのはかばんのテレパシー経由で意味がわかったから。 #けものフレンズ考察班

せっかく素晴らしくSFに造詣の深いアニメ、表層ではなく、本質がSFであるアニメが大ブレイクする兆しが現れてきたのですから、一刻も早く虚淵玄さんのように本格SFの早川ワールドに引きずり込む…じゃなくてご招待を!!(これだけ本質的に優れたSFであるアニメが出てきて、しかも支持を集めているというのは中々ないことにしてSF界隈にとって大チャンスなのに、反応しているSFプロパー界隈が知る限りでは草野原々さんしかいないのがなんともな状況…)。

このままでは、あまりSFには興味のない会社(早川に比べれば)であり、けものフレンズのスポンサーでもあるKADOKAWAに「けものフレンズのSFとしての魅力」も全て持ってゆかれてしまいますぞ…。早川書房はそうなる前に一刻も早く、SFマガジンで取り上げるための取材をしたり、ポスト・アポカリプスSFを集めたり田辺茂範さんにアンソロジーの編者を依頼したりするべきですね!!

https://twitter.com/chisyaneko70/status/824271661239189507
真面目にけものフレンズの最終回予想すると、すべてを思い出した主人公(人間)がすべてのフレンズを殺戮して「これが人類だ!」ってメッセージを残して終わる

https://twitter.com/akitumn/status/823079728747687936
けものフレンズ、目的の図書館に到着し本でかばんちゃんのことを調べたら「人類:この世を破壊し多くの種を滅亡させた忌まわしき存在。50年前に滅亡した。」って書かれてて絶望し、仲間だったフレンズに避けられ自分が最後の人類だということに気づく鬱エンドで終わるんだ。僕は詳しいんだ

もし「けものフレンズ」がアイロニカルで文明批評性の高いイギリスSF原作とか虚淵玄さんが脚本を手がけていたりした場合はこういう展開になるんでしょうなあ…。ディッシュの「人類皆殺し」を思い出す…。しかし、たぶん、「けものフレンズ」のアニメは、裏設定は重いけど、表面上は最初から最後までほのぼのとして暖かく優しい世界のまま終わる気がする…。

個人的に私が「けものフレンズ」を第3話まで見た現状でSF的解釈をするなら、サンドスターは外宇宙から送り込まれてきた宇宙の動物園を作る装置で、地球人類も含めて、地球という星の一部を宇宙的動物園(宇宙的な保護区)に変えるシステムではないかなと。

サンドスターの影響下にある地域は他から保護された環境として地球環境から分離された環境になり(衣食住はサンドスターが生み出す自然環境コントロールによる自然の恵みと嗜好品かつ栄養補給の行える食料「ジャパリまんじゅう」で賄われる)、サンドスターの影響下に入ったそれぞれの動物種は、種ごとの特性を持ちながら更にそれに加えて高い汎用適応性を持つ知性と身体変異を与えられて「フレンズ」となります。

サンドスター外(地球の大部分)からサンドスター内に対し危険を及ぼすことは出来ないのですが、サンドスター外で人類が何かやらかしたか(人類に致命的な打撃を与えるウイルス兵器の流出とか、最終戦争とかの何か)、もしくは何らかの破局的な天変地異等の大災害が起きて、それら何らかの地球規模の破局が起きたことでサンドスター外の環境(地球環境)が大きなダメージを受けてしまった。

それにより人類種は衰退したかもしくは滅亡しており、サンドスター外から守られているサンドスター内の自然とフレンズ達とフレンズ化していない野生動物だけが安全な環境の最後の生き残りとして楽しく平和に生活しているって感じじゃないかなと考えています。

これまたディッシュですが、「リスの檻」を物凄く巨大化したようなシステムが、ジャパリパーク(サンドスターの影響下にある特殊な地域)ではないかと自分は考えていますね。まさに、「奇妙な味」なんですね、けものフレンズは…。

中村融・山岸真編「20世紀SF1960年代 砂の檻」にトマス・M・ディッシュ「リスの檻」が収録されていたのでうれしくなった。私はディッシュが好きで、短編集を4冊持っている。暇なときに、ぽつりと一編読むのが実に楽しい。(中略)ディッシュの短編でいちばんおもしろいのは、本当に短編(原稿用紙50枚くらい)で、しかもSFでもファンタジーでもない「奇妙な味」を持っているものだと思う。

この手の短編は結構訳されている。「リスの檻」「リンダとダニエルとスパイク」「死神と独身女」「象牙の門へ疾く行かん」などなど。こういう「奇妙な味」の邦訳短編を集め、新訳を少し加えて、日本独自編集でディッシュの短編集を出せばいいのではないか。タイトルは「リスの檻――ディッシュ異色短編集」でどうか。
(殊能将之「殊能将之読書日記2000-2009」)

上記の記述は2001年のものですが、その後まさに上記の通りのディッシュの短編集「アジアの岸辺」(「リスの檻」も収録されています)がでて、素晴らしく面白いので一読お勧めですね。若島正さんが翻訳している海外物は物凄く相性がよくて外れがなくて助かる…。

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)
KADOKAWA(2017-03-25)
販売元:Amazon.co.jp

最後にして最初のアイドル最後にして最初のアイドル
著者:草野 原々
早川書房(2016-11-22)
販売元:Amazon.co.jp

伊藤計劃トリビュート2 (ハヤカワ文庫JA)伊藤計劃トリビュート2 (ハヤカワ文庫JA)
著者:草野 原々
早川書房(2017-01-24)
販売元:Amazon.co.jp

アジアの岸辺 (未来の文学)アジアの岸辺 (未来の文学)
著者:トマス・M.ディッシュ
国書刊行会(2004-12)
販売元:Amazon.co.jp

人類皆殺し (ハヤカワ文庫)
著者:トマス・M.ディッシュ
早川書房(1976)
販売元:Amazon.co.jp

殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow
著者:殊能 将之
講談社(2015-06-25)
販売元:Amazon.co.jp

アマゾンギフト券ストア



アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽総合ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ




Archives
livedoor プロフィール

ねこねこ

記事検索
  • ライブドアブログ