2012年03月13日 14:16
スマイルプリキュア第6話視聴。メルヘンとして素晴らしい出来ですね…。アニメとメルヘンの最高の融合。
プリキュア シンドローム!〈プリキュア5〉の魂を生んだ25人【描き下ろしポストカード3枚付き】
プリキュア関連作品一覧
昨日更新できなくてごめんなさい。心痛が酷く、体調を崩しておりまして、身体が言うことを聞かない状態です…。本当に申し訳ありません…。昨日は一日中寝込んでいて、今日はやっと起きられた状況です…。今日は録画していたスマイルプリキュア第6話「チーム結成!スマイルプリキュア!!」を視聴しました。素晴らしく良い出来で、心が癒されますね…。今回の話とか極めて特徴的ですが、これまでのプリキュアに比べると、実にメルヘンチックになっているところが、アニメーションという表現方法と素晴らしくマッチしていて感動しました。
メルヘン研究における第一人者マックス・リュティの著作によると、メルヘンの大きな特徴として「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」「一次元性」「平面性」「抽象的様式」「孤立性」「純化と含世界性」ということが挙げられます。まず、「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」、これは、メルヘンの登場人物の特徴で、メルヘンの登場人物には裏表がなく純粋で、感情表出がはっきりしていて、喜怒哀楽がそのまま喜怒哀楽なんですね。ぶっちゃけて言うと、メルヘンの登場人物が喜んでいるときは本当に喜んでいる時で、悲しんでいる時は本当に悲しんでいる時なので、登場人物の喜怒哀楽に読み手が極めて共感しやすい、特に子供にとって、まるで自分の心の中のように共感しやすいということです。
また、この「一次元性」というのは、登場人物達は、日常と非日常の境がなく、魔法のような様々な不思議な出来事を動揺や否定することなく、そのまま自然に受け入れるということが挙げられています。いわば、これは小さい子供の精神なんですね。アニミズム的世界観が表現されていると考えられています。
「平面性」というのは、メルヘンには時間経過的・歴史的な縦の軸がないんですね。場面場面がそれぞれ独立して成り立っている。これも子供の瞬間的な心性をそのまま表現しているとされています。
「抽象的様式」というのは、繰り返されるパターン的お約束を常にメルヘンは持っているということです。分かりやすいところで言えば、動物が喋るとか、変身するとか、そういうお約束が必ずあって、それが一定の形式で繰り返されるのです。
「孤立性」というのは、メルヘンの主人公や各諸要素は最初は孤立した状態ですが、メルヘンの冒険によってそれらは豊穣に結びついてゆく、すなわち孤独な主人公が掛けがえのない友を得て孤独から抜け出し、唯一無二の恋人を得て愛を知り、豊かな富を得て社会的地位を形成する、といったように、それぞれが結びつく存在へと変わっていくということです。
「純化と含世界性」は、メルヘンの物語は、物語の色々な諸要素を、純化、すなわち単純化して物語に取り入れ、それを結合することで、世界と世界を結びつかせるということです。これはメルヘンの成り立ちに関わっていまして、メルヘンと言うのは昔の話が、だんだん色んな話とくっ付いて、新しい、より完成度の高い話に変わって、それがまた別の話とくっついて…といったような、口伝的な形成が行われてきたものなので、いわゆる最初から書物に書かれて変えようのない近代小説とは形成が違うのですね。吟遊詩人が語る詩の変遷のように捉えると分かりやすいかと思います。
スマイルプリキュア、これらの諸要素を全て良い形で満たしていて、僕は感動しましたね…。まさに、現代最高のメルヘンであると言っても過言ではないと思います。そして、メルヘンとアニメーションが素晴らしい絶妙な相性でマッチングしていて、これもまた素晴らしい。「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」「一次元性」とアニメーションは最高に相性が良いのですね。アニメーションというのは、普通の人間の俳優では表現できない、極めて率直で真っ直ぐな感情表現をデフォルメによって最大限表現することができる媒体で、それがプリキュア達の生き生きとした感情表現として共感を呼ぶ。また、日常と非日常の境目のない不思議な世界を描くことに関しても、今回の話のポップの変化やそれを使って空き缶のアカンベェをプリキュアが潰したり、ポップとさよならするときキャンディが自分の頬を引っ張って無理やり笑顔になっているシーンとか、アニメならではの素晴らしい表現技法、本当に感動的としか言いようがない…。メルヘンとして最高の出来で、まさにアニメとメルヘンが最高の融合を果たした稀有な作品としか言いようがない…。
これだけ優れた作品をリアルタイムで見ることが出来ることは幸せなことですね…。本作を、僕みたいに小難しいことをどうしても考えながら解釈して見てしまうのではなく、まったく純粋に、心の中のメルヘンの世界として真っ直ぐに見られる小さな子供達が羨ましいなと感じてしまうほどに素晴らしい出来ばえ、アニメの一つの頂点とも言える作品かと思いますね…。真に優れたアニメーションというのは、小難しい作品とか捻ってある作品とかではなくて、本作のように見ていて素直に楽しい作品、物語の真実の豊穣を持っている本作のような作品であると思います。
プリキュア シンドローム!〈プリキュア5〉の魂を生んだ25人【描き下ろしポストカード3枚付き】
メルヘンへの誘い (叢書・ウニベルシタス)
民間伝承と創作文学―人間像・主題設定・形式努力 (叢書・ウニベルシタス)
ヨーロッパの昔話―その形式と本質 (1969年) (民俗民芸双書〈37〉)
昔話その美学と人間像
昔話の本質 (ちくま学芸文庫)
昔話の解釈―今でもやっぱり生きている (ちくま学芸文庫)
プリキュア関連作品一覧
アニメーション総合ストア
amazonTOPページ
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
プリキュア関連作品一覧
昨日更新できなくてごめんなさい。心痛が酷く、体調を崩しておりまして、身体が言うことを聞かない状態です…。本当に申し訳ありません…。昨日は一日中寝込んでいて、今日はやっと起きられた状況です…。今日は録画していたスマイルプリキュア第6話「チーム結成!スマイルプリキュア!!」を視聴しました。素晴らしく良い出来で、心が癒されますね…。今回の話とか極めて特徴的ですが、これまでのプリキュアに比べると、実にメルヘンチックになっているところが、アニメーションという表現方法と素晴らしくマッチしていて感動しました。
ウィキペディア「メルヘン」
メルヘン、メルヒェンは、ドイツで発生した散文による空想的な物語。非常に古くて重要な文学形式の一つであり、英語ではフェアリーテール(Fairy tale、妖精物語)、フランスではコント(contes de fée)と呼ばれるものに相当する。(中略)メルヘンの特徴として、動物が話をしたり、魔女や魔法使い、巨人など魔法の助けを得るなどの空想的な要素がある。(中略)
メルヘンにおいて、善悪は、喜びや怒りの形で明確に分離される。その中ではヒーローは、喜びと怒りの対立、自然と奇跡的な強さの中心にいる。ヒーローはしばしば、表面的には末っ子のような弱い人物である。しかし物語の終わりには、善は報いられ、悪は罰せられる。(中略)
民間メルヘンの創始者を決めることは出来ない。口承は長い期間、排他的で、また伝統的で自然な形態で今日まで続いてきた。(中略)創作メルヘンを広義に捉えると、ずっと新しい時期に作られたファンタジー物語も含めることが出来る。またSF映画「スター・ウォーズ」はメルヘンの典型的な特徴--例えばいつのどことも知れない時間と場所(「遠い昔、遥かな銀河で...」)、または貴族と一般人が対等、そしてハッピーエンド--がある。
ウィキペディア「マックス・リュティ」
マックス・リュティ(1909年 - 1991年)はスイス・ベルン出身の学者で、専門はヨーロッパ民間伝承文学。ドイツ文学、イギリス文学、歴史学等に広く通じる。昔話を中心とする口承文芸研究の世界的権威として知られる。
1947年に発表した論文『ヨーロッパの昔話―その形式と本質』はヨーロッパの学会で高く評価され、関連研究者、学生のあいだで基礎的文献として広く読まれる。
メルヘン研究における第一人者マックス・リュティの著作によると、メルヘンの大きな特徴として「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」「一次元性」「平面性」「抽象的様式」「孤立性」「純化と含世界性」ということが挙げられます。まず、「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」、これは、メルヘンの登場人物の特徴で、メルヘンの登場人物には裏表がなく純粋で、感情表出がはっきりしていて、喜怒哀楽がそのまま喜怒哀楽なんですね。ぶっちゃけて言うと、メルヘンの登場人物が喜んでいるときは本当に喜んでいる時で、悲しんでいる時は本当に悲しんでいる時なので、登場人物の喜怒哀楽に読み手が極めて共感しやすい、特に子供にとって、まるで自分の心の中のように共感しやすいということです。
また、この「一次元性」というのは、登場人物達は、日常と非日常の境がなく、魔法のような様々な不思議な出来事を動揺や否定することなく、そのまま自然に受け入れるということが挙げられています。いわば、これは小さい子供の精神なんですね。アニミズム的世界観が表現されていると考えられています。
「平面性」というのは、メルヘンには時間経過的・歴史的な縦の軸がないんですね。場面場面がそれぞれ独立して成り立っている。これも子供の瞬間的な心性をそのまま表現しているとされています。
「抽象的様式」というのは、繰り返されるパターン的お約束を常にメルヘンは持っているということです。分かりやすいところで言えば、動物が喋るとか、変身するとか、そういうお約束が必ずあって、それが一定の形式で繰り返されるのです。
「孤立性」というのは、メルヘンの主人公や各諸要素は最初は孤立した状態ですが、メルヘンの冒険によってそれらは豊穣に結びついてゆく、すなわち孤独な主人公が掛けがえのない友を得て孤独から抜け出し、唯一無二の恋人を得て愛を知り、豊かな富を得て社会的地位を形成する、といったように、それぞれが結びつく存在へと変わっていくということです。
「純化と含世界性」は、メルヘンの物語は、物語の色々な諸要素を、純化、すなわち単純化して物語に取り入れ、それを結合することで、世界と世界を結びつかせるということです。これはメルヘンの成り立ちに関わっていまして、メルヘンと言うのは昔の話が、だんだん色んな話とくっ付いて、新しい、より完成度の高い話に変わって、それがまた別の話とくっついて…といったような、口伝的な形成が行われてきたものなので、いわゆる最初から書物に書かれて変えようのない近代小説とは形成が違うのですね。吟遊詩人が語る詩の変遷のように捉えると分かりやすいかと思います。
スマイルプリキュア、これらの諸要素を全て良い形で満たしていて、僕は感動しましたね…。まさに、現代最高のメルヘンであると言っても過言ではないと思います。そして、メルヘンとアニメーションが素晴らしい絶妙な相性でマッチングしていて、これもまた素晴らしい。「裏表のない喜怒哀楽の素直な表出」「一次元性」とアニメーションは最高に相性が良いのですね。アニメーションというのは、普通の人間の俳優では表現できない、極めて率直で真っ直ぐな感情表現をデフォルメによって最大限表現することができる媒体で、それがプリキュア達の生き生きとした感情表現として共感を呼ぶ。また、日常と非日常の境目のない不思議な世界を描くことに関しても、今回の話のポップの変化やそれを使って空き缶のアカンベェをプリキュアが潰したり、ポップとさよならするときキャンディが自分の頬を引っ張って無理やり笑顔になっているシーンとか、アニメならではの素晴らしい表現技法、本当に感動的としか言いようがない…。メルヘンとして最高の出来で、まさにアニメとメルヘンが最高の融合を果たした稀有な作品としか言いようがない…。
これだけ優れた作品をリアルタイムで見ることが出来ることは幸せなことですね…。本作を、僕みたいに小難しいことをどうしても考えながら解釈して見てしまうのではなく、まったく純粋に、心の中のメルヘンの世界として真っ直ぐに見られる小さな子供達が羨ましいなと感じてしまうほどに素晴らしい出来ばえ、アニメの一つの頂点とも言える作品かと思いますね…。真に優れたアニメーションというのは、小難しい作品とか捻ってある作品とかではなくて、本作のように見ていて素直に楽しい作品、物語の真実の豊穣を持っている本作のような作品であると思います。
プリキュア シンドローム!〈プリキュア5〉の魂を生んだ25人【描き下ろしポストカード3枚付き】
メルヘンへの誘い (叢書・ウニベルシタス)
民間伝承と創作文学―人間像・主題設定・形式努力 (叢書・ウニベルシタス)
ヨーロッパの昔話―その形式と本質 (1969年) (民俗民芸双書〈37〉)
昔話その美学と人間像
昔話の本質 (ちくま学芸文庫)
昔話の解釈―今でもやっぱり生きている (ちくま学芸文庫)
プリキュア関連作品一覧
アニメーション総合ストア
amazonTOPページ
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ