2011年11月13日 00:02
チップチューン(8bit音源チップ音楽)のイベントがあったんですね。チップチューン好きとして行きたかったなあ…。ミニアチュールへの志向。
チップチューンYMCK特設ストア
Beethoven/Liszt: Symphonies 1-9
チップチューンの世界的イベントが高円寺であったんですね。僕はクラシック音楽と並んでゲーム音楽、特に電子音ばりばりのチップチューン(8bit音源チップ音楽)が好きなので、行ってみたかったなあ…。チップチューンというのはこういう音楽です。
FC音源でFF5のエクスデス・ネオエクスデス戦演奏してみた
http://www.youtube.com/watch?v=ewPAHL6sfWI
けいおん! K-ON! OP [Cagayake!GIRLS] 8bit(LSDj on Gameboy) ver
http://www.youtube.com/watch?v=juAYxJjFuFw
【FC音源】アニソン8Bitメドレー
http://www.youtube.com/watch?v=DK0F6dcxqIY
YMCK /言葉にできない
http://www.youtube.com/watch?v=vD2XUT4UT48
YMCK / 果てしない世界
http://www.youtube.com/watch?v=dnuSvGEMbP8
YMCK /カレーだよ!
http://www.youtube.com/watch?v=RZxSeeYzfUM
【音楽】“チップチューン”の世界規模フェスに行ってきた!(前編)
http://ure.pia.co.jp/articles/-/781
メジャーなチップチューンとしては、チップチューンにおける世界最高のトップアーティストであるYMCKの楽曲がずば抜けた出来でして、後は桃井はるこさんとアイドルマスターのアイドルさん達による「ファミソン8ビット」シリーズが有名です。チップチューン、このジャンクフード的な、脳に電波が突き刺さるような電子音のチープな響きがなんとも言えず好きなんですよね。音色とハーモニーの美しさの極限を追い求めているクラシック音楽と、あえてチープを追求するチップチューンが両方好きというのは自分でも自分の音楽志向が訳が分からないですが、好きなものは好きだからしょうがない!!という感じですね。ファミコンを小学生低学年からやっているから、脳がファミコン8ビット音源に特化されているのかも(爆)
チップチューンの多くはカバー曲、既存の音楽をチップチューンにアレンジするという形が多いですが、僕は完全オリジナル曲も好きです。オリジナルチップチューンでは、この世界の神であるYMCK以外では(YMCKはこの世界の最高の存在です)、ぷねうまレコードさんの「ましん・ぽっぷ」シリーズとかも好きですね。「ましん・ぽっぷ」シリーズはYMCKのような叙情性のある僕好みのチップチューンでとても好きです。ぷねうまさんは残念ながら公式HPが消えてしまい、サークルの音沙汰がなくなってしまいましたが…。
【ぷねうまレコード】 ましん・ぽっぷ Machine・POP
http://www.youtube.com/watch?v=8isInolgnEc
チップチューンの音楽は、音楽をあえて、小さな世界の中に入れている感じが、おもちゃ箱みたいで好きなんですよね…。僕はクラシックにおいて交響曲をピアノに編曲した曲がとても好きで、リストの編曲版ベートーベンとか、春の祭典のピアノ編曲版とか、ビートルズなどの有名ポップスをピアノ編曲にしたピアノ曲集pianomoodsとか好きなので、たぶんこの辺の志向はチップチューンが好きなところと通じているなと感じますね。
考えてみれば、ゲームという営み自体が、世界をあえて、小さな世界の中に封じ込めたおもちゃ箱のようなものですから、昔からゲームや小さなアイテムのコレクションが好きというのは、全体に対するミニアチュールへの志向があるのかなとも思いますね。
最後に、ミニアチュールについて書かれた僕の一番好きな文章をご紹介致しますね。外と内がひっくり返ってるところがたまらないなあ…。以下、澁澤龍彦「記憶の遠近法」より引用致します。
チップチューンYMCK特設ストア
YMCKアルバム一覧
ファミソン8BIT
ファミソン8BIT STAGE2
ファミソン8BIT☆アイドルマスター01 [高槻やよい/双海亜美・真美]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター02 [天海春香/星井美希]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター03 [三浦あずさ/秋月律子]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター04 [菊地真/萩原雪歩]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター05 [如月千早/水瀬伊織]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター BEST ALBUM + LIVE DVD
チップチューンミュージック一覧
Beethoven/Liszt: Symphonies 1-9
ストラヴィンスキー:春の祭典(ピアノ版)
記憶の遠近法 (河出文庫)
胡桃の中の世界 (河出文庫)
空間の詩学 (ちくま学芸文庫)
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
amazonTVゲーム総合ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ
Beethoven/Liszt: Symphonies 1-9
チップチューンの世界的イベントが高円寺であったんですね。僕はクラシック音楽と並んでゲーム音楽、特に電子音ばりばりのチップチューン(8bit音源チップ音楽)が好きなので、行ってみたかったなあ…。チップチューンというのはこういう音楽です。
FC音源でFF5のエクスデス・ネオエクスデス戦演奏してみた
http://www.youtube.com/watch?v=ewPAHL6sfWI
けいおん! K-ON! OP [Cagayake!GIRLS] 8bit(LSDj on Gameboy) ver
http://www.youtube.com/watch?v=juAYxJjFuFw
【FC音源】アニソン8Bitメドレー
http://www.youtube.com/watch?v=DK0F6dcxqIY
YMCK /言葉にできない
http://www.youtube.com/watch?v=vD2XUT4UT48
YMCK / 果てしない世界
http://www.youtube.com/watch?v=dnuSvGEMbP8
YMCK /カレーだよ!
http://www.youtube.com/watch?v=RZxSeeYzfUM
【音楽】“チップチューン”の世界規模フェスに行ってきた!(前編)
http://ure.pia.co.jp/articles/-/781
ニコニコ大百科「チップチューン」
Chiptuneとは、いわゆるファミコンチックなピコピコした音楽のジャンルである。チップチューン(chiptune) は音楽ジャンルの一種であり、80年代のパーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機(主にファミコン、ゲームボーイ等)に搭載されていた音源のような制約の多い音源をあえて用いて制作される音楽、またはそうした音源の音色を意識して作られた一連の音楽を指す。
メジャーなチップチューンとしては、チップチューンにおける世界最高のトップアーティストであるYMCKの楽曲がずば抜けた出来でして、後は桃井はるこさんとアイドルマスターのアイドルさん達による「ファミソン8ビット」シリーズが有名です。チップチューン、このジャンクフード的な、脳に電波が突き刺さるような電子音のチープな響きがなんとも言えず好きなんですよね。音色とハーモニーの美しさの極限を追い求めているクラシック音楽と、あえてチープを追求するチップチューンが両方好きというのは自分でも自分の音楽志向が訳が分からないですが、好きなものは好きだからしょうがない!!という感じですね。ファミコンを小学生低学年からやっているから、脳がファミコン8ビット音源に特化されているのかも(爆)
チップチューンの多くはカバー曲、既存の音楽をチップチューンにアレンジするという形が多いですが、僕は完全オリジナル曲も好きです。オリジナルチップチューンでは、この世界の神であるYMCK以外では(YMCKはこの世界の最高の存在です)、ぷねうまレコードさんの「ましん・ぽっぷ」シリーズとかも好きですね。「ましん・ぽっぷ」シリーズはYMCKのような叙情性のある僕好みのチップチューンでとても好きです。ぷねうまさんは残念ながら公式HPが消えてしまい、サークルの音沙汰がなくなってしまいましたが…。
【ぷねうまレコード】 ましん・ぽっぷ Machine・POP
http://www.youtube.com/watch?v=8isInolgnEc
チップチューンの音楽は、音楽をあえて、小さな世界の中に入れている感じが、おもちゃ箱みたいで好きなんですよね…。僕はクラシックにおいて交響曲をピアノに編曲した曲がとても好きで、リストの編曲版ベートーベンとか、春の祭典のピアノ編曲版とか、ビートルズなどの有名ポップスをピアノ編曲にしたピアノ曲集pianomoodsとか好きなので、たぶんこの辺の志向はチップチューンが好きなところと通じているなと感じますね。
考えてみれば、ゲームという営み自体が、世界をあえて、小さな世界の中に封じ込めたおもちゃ箱のようなものですから、昔からゲームや小さなアイテムのコレクションが好きというのは、全体に対するミニアチュールへの志向があるのかなとも思いますね。
巧みに世界を縮小することが可能であればあるほど、我々は世界を一層確実に所有する。しかもそれと同時に、ミニアチュ−ルにおいては価値が凝縮し、豊かになることを理解しないといけない。(中略)小さなものの中に大きなものがあることを体験するためには、論理を超越しなければならない。(中略)必要があれば、不条理が自由の源となるのである。
(ガストン・バシュラール「空間の詩学」)
最後に、ミニアチュールについて書かれた僕の一番好きな文章をご紹介致しますね。外と内がひっくり返ってるところがたまらないなあ…。以下、澁澤龍彦「記憶の遠近法」より引用致します。
澁澤龍彦
「時計」
人間は時間という、目に見えない怪獣をてなずけて、小さな箱のなかへ閉じこめ、逃げださないようにガラスの蓋をかぶせてしまった。ガラスの蓋は、怪獣の生態を観察するのに便利である。
この怪獣を飼育するには、餌をやるかわりに、ときどきネジを巻いてやりさえすればよい。怪獣は小さな声で、チクタクチクタク……と鳴きながら、ガラスの蓋の裏側で、二本のヒゲをゆっくり動かしている。
こうして、私たちは時間という怪獣を支配したつもりになっているが、よく考えてみると、実は箱のなかの怪獣に支配されているようだ。なぜかといえば、私たちは、この怪獣に相談しないでは、何事も決められないような習性になってしまっているからだ。
ずいぶん凝った、贅沢な箱のなかに、住まわせてもらっている怪獣もいる。上野動物園のパンダだって、金や銀の檻のなかに住んでいるわけではないのに――。
チップチューンYMCK特設ストア
YMCKアルバム一覧
ファミソン8BIT
ファミソン8BIT STAGE2
ファミソン8BIT☆アイドルマスター01 [高槻やよい/双海亜美・真美]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター02 [天海春香/星井美希]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター03 [三浦あずさ/秋月律子]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター04 [菊地真/萩原雪歩]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター05 [如月千早/水瀬伊織]
ファミソン8BIT☆アイドルマスター BEST ALBUM + LIVE DVD
チップチューンミュージック一覧
Beethoven/Liszt: Symphonies 1-9
ストラヴィンスキー:春の祭典(ピアノ版)
記憶の遠近法 (河出文庫)
胡桃の中の世界 (河出文庫)
空間の詩学 (ちくま学芸文庫)
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
amazonTVゲーム総合ストア
アマゾンOTAKUストア
TVゲーム総合ストア
アニメーション総合ストア
漫画コミック総合ストア
ホビー・フィギュア・トレカ総合ストア
食品&飲料総合ストア
ペット用品総合ストア
電化製品・家電製品総合ストア
パソコン及び周辺機器・消耗品総合ストア
PC18禁ゲーム総合ストア
amazon液晶テレビ総合ストア
クラシック音楽ストア
アマゾンギフト券ストア
amazonトップページ